一眼レフ&銀塩カメラ&Digitalカメラ
カメラの画像はこちら(かなり前の物で807Siが写っています)
MINOLTA α7+VC−7標準装備のフォーカシングスクリーンを装着(言い換えれば、何もしていない!) 縦位置グリップ付き 以前807Siを使用していましたが、姉がサーキットに行くとき使うから譲って欲しいと申しまして、了承しましたので、今現在は このα7がメインです。と言うことで、一番よく使う一眼レフです。 下記に同じ本体が記載されていますので、詳細は下記を参照ください。 MINOLTA α7+VC−7フォーカスリングスクリーンをML型(スーパースフェリカルアキュートマットの方眼マット)に変更。ファインダーが少し暗くなります。 縦位置グリップ付き 最新型のαです。操作方法がボタン式からダイヤル式に変更されたので最初は少し戸惑いましたが、最近はやっと慣れました。 直感的に操作が出来るようになっていますので、慣れたらとても良い操作感だと思います。 レリーズショックも非常に少なく、スローシャッターでもミラーアップ無しで結構ブレません。(簡易ミラーアップ付き) 修理不能になるまで付き合っていきます。 今まで使ってきたカメラの中では一番のお気に入りです。ただシーンセレクターが無いのでちょっと不便かな。 フォーカシングスクリーンですが、このボディーはML型に変更しています。少し暗くなりますが、ピントのつかみがハッキリ解ります。 AFで合わせても、僅かに合わせたい位置とは違うな!と言う所まで解ります。 プレビューボタンを押して、被写界深度を見る時も、凄く解りやすいです。 残念ながら、今現在スクリーン交換を受け付けてくれるかは不明です。(コニカミノルタがカメラ部門から撤退したため) MINOLTA α7 Digital +VC−7D 皆様ご存じのコニカミノルタでは、初のαシステム一眼レフデジカメです。 操作感は上記銀塩α7と殆ど同じで、全く違和感がありません。 何故かレリーズ時の音が殆ど同じ! 少し軽い感じがしますが、独特の「コツン」という音で、拍子抜けしそうな音です。 が、操作性は非常に良く、取扱説明書は殆ど必要に無いように思います。 見たままと言う感じですね。私は取扱説明書を一度も見ていません。 画質はまだ数枚しか撮影していませんので後日報告いたします。 操作性・画質について まず操作性ですが、やはりα7とほぼ同じなので、一々ファインダーから目を外さずに操作が可能です。 α7以外を所有の方はチョット慣れるのに戸惑いが有るかも知れませんね。 唯一「P」ボタンが無いのが困るかな。操作方法がダイヤルに成ったので仕方ないのですが、 モードダイヤルのボタン部(露出モードセレクターロックボタン)がリセットボタンなら良いのですがね。 一様押すとリセットらしき事はするのですが、殆ど意味がない。出来れば有る一定の規則のような事になれば良いのですが (例えば、露出セレクターのロックボタンを押すと、「A」で押すと絞り開放に成るとか、「S」だとシャッター速度が1/250に必ず成るとか) 次に画質ですが、これはやはりコンパクトデジカメと比べて、桁違いの画質の良さです。極端すぎます。 特にフラッシュを使わずに、室内撮影をした時や色々な光源が点在している場所でのフラッシュ無し撮影では、 ホワイトバランスをマニュアルで設定する以外は、何も細工をしないのに、非常に綺麗な色合いになります。 当然手ぶれ補正はONです。フラッシュ無しでシャッター速度1/6位は全く問題なく撮影可能です(被写体ブレに注意) 立体感が有り、その場の雰囲気が伝わってきます。キチンと各交換レンズの癖?色合い?を表現してくれます。 コンパクトデジカメを上記と全く同じ条件で撮影すると、手ブレはするし(手ぶれ補正の付いていない物)色合いはグチャグチャで ノイズ出まくり、ホワイトバランスはマニュアルで設定しているので、何とか白は耐えられる程度です。露出もまともに出ません。 特に純粋にカメラメーカーでは無いメーカーさんのは最○でぇ・・・・・。修正の余地○○・・・・・。 やはりCCDの大きさや、純粋にコツコツ築き上げたスチルカメラの技術の差なのでしょうね。 テストした(撮影に使用した)メーカーは、S社・P社・F社・K社・P社・S社です。ダブってはいませんよ! (各メーカーによって長短有りますが、それぞれクラスがバラバラなので純粋に評価するのは無理がありますので、画像は載せません) (N社とC社は偶々周りにいないので、テストしていませんが、たぶん問題ないかと・・・) ちなみに、バッテリーパックを追加でもう一つ購入しました。が要らなかったように思います。 だってメチャメチャ撮影出来るんだもんね。スペアで単3電池持って行けば問題ないからね。 CFカードは現在(256MBx2+512MBx2 ULTRA I)+(2GBx2+4GBx2 Extreme III)です。 SONY α100 友人に貰いました。α700購入で、必要が無くなったそうです。がさすがにタダはまずいので1万円渡しました。 サブのデジ一で活躍しそうです。 このα100・・・・内部のプログラムが腐っているか・若しくは私が・・・・。 全く同じ撮影条件(下記参照)にて撮影。 シャッター速度 1/1600で適正露出これがほぼ逆光なので、私は内蔵フラッシュを発光させる事にしまして、フラッシュ強制発光で・・・なんと!! シャッター速度 1/125と成りました。撮影条件は全く同じで、唯一フラッシュの強制発行をしただけです。 当然露出ドオーバー!の真っ白!他にも条件を変えて試して撮影しましたが、結果は同じ! この速度って、内蔵フラッシュの同調速度そのまま? これって、もしかしてα100って内蔵フラッシュはシャッター速度フル同調で無い? これって、もしかしてα100がボロ過ぎる? マニュアルを見ていない私が悪いの?? それとも日中シンクロさせる時はクリップオンフラッシュ使えって事? こんなのって有り?天気の良い日はα7D使えって事? このαが馬鹿か?それとも私が馬鹿か? どうなんでしょう?サッパリ解らないよー。 撮影条件 レンズ Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA 「Aモード・多分割測光・ISO100・焦点距離 約35mm・F4.5・露出補正無し・フォーカスほぼ無限・快晴AM 11頃・野外・ホワイトバランス オート」 *フラッシュモードはADI調光です。 このカメラ、友人にプレゼントする事にしました。(本体+バッテリー3本のみ) SONY α700+VG-C70AM 友人が2台所有していたα700の1台をα77に買い換えたため、下取り査定額にて譲っていただきました。 縦位置グリップが無いので、コンパクトですが、シックリこないので、中古の縦位置グリップを探したいと思います。 やっとα900のサブ機が手に入りました。今までのα7Digitalやα100ではサブ機に成りません。 α900のサブ機はα7Digitalの後継であるα700かα77以外有りません。 さすがに画質・操作性・全く文句有りません。色合いや雰囲気はα900と同等です。唯一違うのが解像感です。 やっとこのレンズ「Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA」が性能を発揮してくれます。 某オークションにて格安で縦位置グリップを手に入れました。 SONY α900+VG-C90AM 友人がα700に買い換えたので(内蔵フラッシュが無いのとボディーが大きいため)譲って貰いました。 購入して半年だったそうですが、室内撮影が非常に多く、クリップオンフラッシュを付けっぱなしで使用していたが、大きくて疲れるそうで それにレンズも1本欲しいのが有って、一つ下のクラスに買い換えるそうで、下取り査定で譲って貰いました。 価格は本体が13万円+縦位置グリップが1万8千円です。 撮影枚数が約1000枚で、非常に程度は良かったです。 私もα700の不良在庫を探して、カメラのキタムラの某店舗で見つけて取り置きして貰っていたのですが、α900の友人が 私に不良在庫のα700を譲って欲しいと言って来まして、悩んだのですが、α900を譲るからと言ったので・・・。結果大正解!! その友人は大口径標準ズーム?(どのレンズか聞いていません)をα700と共に購入されました 私は元々フルサイズレンズが大半でしたので、問題なくフルサイズに移行できました。 やはりフラッグシップ機は良いですね。製品にオーラが有ります。使用感も今までのカメラと殆ど変わらないので違和感なく移行できました。 と言うより、むしろ操作がα900の方が操作しやすいです。よく考えられています。 他メーカーからの移行だと違和感があるかも知れませんが、私はズッとαですので、全く問題有りませでした。 思った所にボタン配置が有り、メニュー項目もほぼ同じ場所にあります。 操作感で良かったのが、レリーズボタンのストロークが長い事です。(半押しからレリーズまでの距離は短いです) 画質は私が余り深く言わなくても良いと思います。α100やα7Dと比べても桁違いの高画質です。 例えるなら「デジタルコンパクトカメラの普及機からデジタル一眼に買い換えた時位」画質の向上が有ります。 *個人差が有ります α7Digitalも名機ですが、話に成りません。そもそも比べるのが間違っているのかも・・・・。 ファインダーの見やすさもメチャメチャ良いです。 欠点と言えば、内蔵のポップアップフラッシュが無い事かな 巷では高感度が使えないとか言われていますが、私は元々最高感度がISO800までで、普段はISO100で使用していました このα900では最低感度がISO200なので固定です。 普通に撮影する時は全く問題ないです。 私に言わせれば、なぜISO1600以上に上げるのか解りません。 たぶんシャッター速度を上げたいのだと思うのでしょうが、1/250位有れば問題ないし、絞りを開ければ良いと思います。 暗ければフラッシュを使えば良いだけでしょ。まあパンフォーカスにするなら別ですが・・・。 AFは他社に比べて遅いらしいですが、α以外使った事がないので解りません。なのでAFの動作が遅いのが解らない幸せ者なのかも・・・。 嫁がCanonのEOS 7Dを年内には購入するそうなので、比べてみたいと思います。 なぜCanonにするのか解りません。ImageMonsterの影響でしょうかねぇ・・・・。 ここ最近α700が有るせいなのか?EOS 7D要らないみたいです。 Nikon FE(既に手元には有りません) キャッチコピーが「シンプルニコン」だそうです。 By M.Tさん かなり古い物です。発売開始が1978年4月です。 撮影するのが、とても楽しいです。一枚一枚を丁寧に慎重に撮影します。 このカメラ、実はパソコンの修理?をしたら貰っちゃいました!! カメラ屋さんの、業務で使うパソコンの修理です。下記に詳細を記載します。 (CPU交換したら起動できない!と持ち込まれた物で、マザーボードを見るとASUSTeKのP5Aでした。 そうですSuper7のマザーボードでチップセットがアラジンと言われるALIのチップセットでした。 と言う事は、ジャンパーの設定はフルマニュアルです) 皆さんは解りましたね?CPU交換だけだと全く動かない! 下手をするとCPUとマザーボードがカチカチ山(焼損)する可能性がある!!とてもヤバイ状態だったのです。 ジャンパーの設定を正確に行って、電源オン!!無事BIOS通過!!良かったです。 FE壊れちゃいました。 非常に残念で・・・悲しい・・・。 詳細はトラブル小ネタに記載しています Nikon FE2+MD-12 今回の物もかなり古いです。販売開始が1983年3月だそうで・・・・。 性能はFEがシャッター速度1/1000だったのですが、今回のFE2は1/4000に 跳ね上がっています。フラッシュ同調速度も1/250に向上! たった5年で凄い性能アップです。これで50mmレンズを絞り解放付近で野外使用できます。 高感度フィルムは全く使えませんでしたので、非常にラッキー?です 今日の中級機並みの性能です。・・・考えたらこの頃からシャッター速度は変わらないんですね。 測光性能とAF性能は改善されているが。 まあMF機としては、もうこれ以上の性能は殆ど要らないし、FE2ではリバーサルフィルムを使わないので 全く問題ないですね。と言うか・・・・今の最新型の入門機よりは、遙かに作りは良いし 使い勝手は格段に良いと思います。必要な機能は全て搭載されていますので。 子供が大きくなったら、これで修行させたいと思います。モードラは無しでね。 入門機のAFは、まともに使えないですからね。 入門機のAF使うよりは、MF機を使ってMFで合わす方が速い! (AF入門機のファインダーは暗いので、AF入門機を使ってのMF合掌は難しいですが・・・) このFE2は常に自家用車に乗せています。 Nikon FA 上記の物と同様、かなり古いです。販売開始が1983年9月だそうです。FE2の半年後ですね。 世界初の「マルチパターン測光」技術を搭載した事で、第 1 回の「カメラグランプリ」を受賞しました。 記念すべき第 1の選考は、「Nikon FA」と「OLYMPUS OM-4」の一騎打ちに成ったらしいのですが、よく知りません。 スナップ撮影で使用したいと思います。やはりデジタルには無い、フィルムの良さが有ります。 FE2でも良かったのですが、既にボロボロで、何時壊れてもおかしくない状態ですし、カメラ任せでバンバンレリーズを 切る訳には行かないしね。 シャッターには多少のタイムラグが有りますが、音がよい!!シャッター幕の音だと思うのですが、何とも言えないバンバン 撮影したくなる音。んー今のカメラには無いなぁ。 物は超上物で、傷もほとんど無く、オーバーホール済みで、中も外もピカピカでした。某カメラ屋の店長も褒めまくっていました。 間違いなく防湿庫保管で、程度は限りなく「A」に近い「AB」品だと。フィルムもほとんど通った後がない。この年代でこの程度で、 実売弐○円は激安だと。 まあFAは故障すると、「電気関係はどうにも成らないから、値段が異常に落ちているんだろう」と言って居られました。んー確かに。 MINOLTA 303si (友人から激安で譲って貰いました) ハッキリ言って要らなくなりました。(サブのカメラとして使用していました) フォーカスやフィルムの巻き上げが遅いので、非常に使いにくいし、私は「P」モード(フルオート)か絞り優先で使いますので・・・。 上記の2機種では、フルオートから後ろのダイヤルを回して「Pa」にして使う事が多いので303の操作関係はイライラします。 余りお勧めできるカメラではありません。出来れば507si以上の機種が良いですね(入門者も) *譲って貰った物に文句を付けるのもどうか?と思いましたが・・・。御免なさい。 初心者は普通入門機を買うと思いますが、私は駄目だと思っています。理由は簡単「下手な腕は機械がカバーする」と言うのが私の定説だからです。 安物買いの銭失いです。最低でも中級クラスを買うと良いでしょう。 (ミノルタではαSweetU以上がお勧めです) でも「トラブル&小ネタ」に記載しましたが、壊れました でも下取りに出すので・・・。(新規にカメラを買う時、良くある下取りに出そうと思います) Pentax 67 M−Up+TTL 6x7盤一眼レフカメラ これは長期で借りている中盤サイズで、名前の通り6x7サイズでフィルムはブローニーサイズです(120とか220と言われる物です) 知り合いの病院の院長先生が所有されておられる物ですが、もう80歳を超えて、持ち運ぶには年寄りでは無理との事、 機械物を遊ばせるくらいなら、使って欲しいと申されまして、めでたく?長期貸し出しとなりました。 で、使用するにあたり、メカに詳しい人が条件でしたが、私位しか、この本体の使い方を知っている人はいないらしい。 で、お借りする事になりました。 まあ感想ですが、重たい!!それも半端な重さでない!!レンズ無しで1810g(TTLファインダー付き) レンズ無しで1.8kgですよ。どうかしてますよまったくぅ。 で、描写力の方ですが、ミノルタまでとは行かないですがコッテリ系ですかね、余り使わないので良く解りません。 が、ブローニーサイズの仕上がりは圧巻です。ルーペが要らないのでは?と思わせる位デカイ! ハクバのドームルーペx3.5では全体が一度に見られないので、上下左右ルーペを動かして見ます。 (ハクバのドームルーペx3.5が小さいわけではなく、フィルムが大きいのです) 画面サイズが5.6cmx6.8cmも有ります。(黒色の縁の部分は測定していません)これが6x7サイズと言われる由縁ですかね。 ちなみにブローニーサイズと言えば、普通は6x45盤(645盤)が普通です。このサイズは縦56mmx横41mmでフィルムに対して縦長です。 なんだか昔有ったハーフカメラを思い出します。35mmフィルムの24枚撮りを使用して、ハーフカメラだと48枚撮影出来ました。 同時プリントで、画質はLサイズでも実際はLLサイズ相当の画質ですので、引き延ばしには向いていませんでした。 たぶん6x7盤と6x45盤もその様な関係ではないでしょうか?まあ元々のフイルムが大きいですから、余り関係ないのかも。 ちなみにブローニーサイズは、私の知っている限りでは、この他に6x6・6x8・6x9と有ります。 シャッターは電子制御式横走り布幕フォーカルプレンシャッターで、マニュアルシャッター1/1000〜1秒、Xシンクロ1/30秒になります。 当然フルマニュアル機で、TTLファインダーが有りますが、余り当てになりません。ネガフィルムなら問題ないのかも。 と言う事で、露出計が出来れば有った方が良いです。一緒に35mmAFカメラを持って行けば問題無いですけどね。 この間、私の勤め先のお客様の話なのですが、35mmサイズの露出とブローニーサイズの露出は違うと申されていました。 私は絶対にその様な事は無いと思うのですが・・・・。その方のお話だと、大体35mmサイズの測光値より−1/2〜−2/3しないと 正確な露出にはならないと申されていたのですが、同じフィルムを入れているなら、全く同じ露出値にならないといけないはず。 但し、カメラのシャッターや絞りに誤差が生じているなら、それは個々のカメラ本体の特性だと思いますがぁ。 もし本当に35mm盤とブローニーサイズとで露出が違うなら、単体露出計はフィルムサイズ別に専用設計の物が無いと可笑しいですからね。 まあフィルムによって多少の補正をしないと正確に露光できないフィルムもありますが、それはフィルムの特性であって、フィルムが大きくても小さくても 同じフィルムなら同じ数値で問題ないと思われます。(私はそう信じています。) |