本文へスキップ

みんなのやる気 ひき出したい

電話でのお問い合わせはTEL.082-277-4030

〒733-0843 広島市西区井口鈴が台3-7-23

教育方針policy

ご挨拶

商業的な塾が大部分を占める現在、私は塾を「理想の教育の追求の場」と考えています。
  私は、「親」の視点で一人ひとりの生徒たちの将来を考えているので、ただ単に「志望校合格」だけを目指しているのではなく、生徒たちが卒塾してもずっと繋がっていける深い信頼関係を築くことを大切にしています。そのために「厳しく指導する場面では厳しく、遊ぶ時は生徒と同じ視点で遊び、生徒たちが悩みや不安を抱えている時は、納得いくまで話を聞き、話をする」そのような時間をとても大切しています。
  また、私たちは生徒たちと深い信頼関係を築くために、生徒一人ひとりの持っている輝きを引き出しながら、それぞれの性格、性質、生活背景や悩みなどを把握し、それぞれの個に応じた接し方や的確なアドバイスをしていかなくてはならないと考えています。私たちは、生徒たちの学力の向上は当然のことながら、生徒たちが魅力ある人間として成長しているのを感じるとき、幸せな気持ちになります。
  楽しい事も厳しい事も、喜びも試練も、すべて生徒たちに必要なことです。それらを生徒たちと共有し続け、生徒たちが人として成長する姿を見守り、そして質の高い進路指導、進路相談へと繋げていきたいと思っています。
  また、成実塾では「やる気が連鎖する集団づくり」,「明るさの中にも真剣さがある環境づくり」にもこだわりをもって取り組んでいます。テスト週間になると、日曜学習や昼学習などがあり、生徒たちは毎日のように塾に来るので、通常より塾の利用時間は増えます。そして、やる気に満ちた真剣な雰囲気の中で、生徒たちは明るさを失わず、私たちと一緒にテスト勉強に向かいます。
  成実塾の授業は、生徒たちの笑顔が多いため、一体感のあるとても良い雰囲気になります。そして、問題を解く時間など集中しないといけない場面では、私語のない雰囲気に変わります。また、休憩時間と授業時間の雰囲気もがらりと変わります。このメリハリも成実塾らしさの一つです。
  さらに、クリスマス会、ボウリング大会、成実シアター(映画会)、卒業旅行など様々な行事があり、成実塾でしか味わえない経験を通して、教員と生徒、また生徒同士の「成実ファミリー」としての絆も深くなります。
  卒塾生たちは「成実は楽しかった!成実のおかげで今の自分がある。今でも成実は、なくてはならない場所。高校生部をつくってほしい。」とよく言ってくれます。これからも、「親以外の大人でもっとも身近な存在」として大好きな生徒たちのため自分の時間を捧げ、「楽しく学べる喜び」、「良い信頼関係を築いた喜び」、「達成感を得た喜び」「共に試練を乗り越えた喜び」「勉強がわかる喜び」など、喜びを与え続けていきたいと思います。そして生徒たちにとって「心温まる場所」であり続けたいと思っています。
                    

                             成実塾塾長 宮本治雄


基本三本柱

目標イメージ

わかりやすく
 授業をわかりやすく進めるのは当然のことながら,基本的かつ大切なポイントを整理した成実塾オリジナル教材を使い,基礎・基本の定着と深い理解を図る。また必要に応じて生徒一人ひとりの習熟度や個性に応じた教材を用いて,個別に指導する。

楽しく
 塾に行って「成績が上がった」という学力面での満足感に加え,楽しい授業はもとより「成実シアターやボーリング大会,クリスマス会,卒業旅行,自宅冬季講習などのイベントと,生徒との日々の会話を通して充実した人間関係を築き,成実が生徒にとって「楽しい環境」である事に努める。

きびしく
 社会のルールを身につけることができるように,「無断遅刻・無断欠席」,「期限までに宿題をやってない」,「授業やフリーラーニングの時間で他の生徒の邪魔をする」等に対しては厳しく指導する。


成実塾の8つのこだわり

@フリーラーニング
 私たち塾講師の仕事は決められた時間に学習指導することではなく,生徒の学力を確実に向上させることです。そのため,規定の授業日以外も教室を開放し,時間無性限の個別指導を無料で実施しています。この制度を多くの塾生が利用しています。ちなみに授業時間は週3回で7時間半ですが,フリーラーニングを利用して週に約15時間以上も塾に来て勉強している生徒もいます。定期テスト前などはほとんどの生徒がこのシステムを利用し毎日塾に来て指導を受けています。

A「やる気に満ちた教室」と「真剣な中にも明るさのある授業」
 テスト週間になるとほとんどの生徒が毎日のように塾を利用します。土,日などは塾で1日約7時間勉強する生徒も多くいます。しかし長時間でも緊張感ある雰囲気の中,生徒どうしがお互いを刺激しあうので充実した勉強時間を過ごすことができます。また,成実の授業時間は,生徒が本当にいい笑顔見せてくれます。この「真剣な中にも明るさがある授業」は常に大切にしていることです。また,「明るい」といっても自己中心的な私語が目立つ雰囲気ではありません。生徒はよく「楽しかったし,すごい達成感を持てた!」といってくれます。それは,成実授業は一般的な講義式の授業とは違うからだと思います。

B厳しさ 
 勉強に対する姿勢が自分に甘かったり,自分に都合の良い考え方ばかりだど人間的な成長はもとより学力の向上も望めません。勉強に対する姿勢というのは人格形成に大きな影響を与えるものだと考えています。そこで成実では『嫌いなことから逃げない』,『ずるい勉強はしない』,『約束を守る』などのしつけを重要視しています。また授業の邪魔をする人,やる気のない人,塾での約束が守れない人は退塾処分となります。

C進路指導の充実
 中学部では夏,冬の2回三者面談を実施します。それに加え中学3年生は生徒との面談が年5回,2学期以降では不安や悩みを抱える生徒が多くなるので日常会話の中でも進路相談や進路指導を行なっていきます。また,この時期になると保護者からの進路相談も増え,希望される方との臨時面談を実施することもあります。公開模試などを利用し,塾だからこそ得られる情報を元に進路指導をします。

Dメリハリのある指導
 講師一同,生徒との語り合いや遊びを通して生徒から学ぶ姿勢を重要にしています。生徒たちが私たちを育ててくれていることを忘れず日々の交わりを大切にしています。休憩時間が終わると生徒たちはけじめをつけて真剣に勉強します。状況に応じてすばやく気持ちを切り替えられることが成実生の自慢です。

Eクラブとの両立
 クラブと塾を両立している生徒がほとんどです。また,授業を休んだ場合には『補習をうける』という規則があるので進度が遅れてしまう心配がありません。また,キャプテンをしている生徒も過去数人通塾していましたが,体だけでなく精神面の疲れもある状況でそれを乗りきろうとする精神力はすばらしく,私たちは彼らを尊敬しています。

F勉強も遊びも手をぬきません 
 生徒と講師の交わりを通して信頼関係を構築することが,生徒のやる気を育てる要因のひとつだと考えます。勉強の場面だけでなく,遊びを通してお互いをさらに分かり合える機会を設けるために,毎年恒例春のボーリング大会をはじめとして,生徒主催のクリスマス会,年末恒例の大掃除(教室だけでなく,地域のゴミ拾いなどもします。)と食事会(打ち上げ),また秋には塾が映画館に変わる「成実シアター」など,講師陣も生徒に負けず楽しんでいます。


G結果より経過を大切にする
 テストの結果より,テストに至るまでの過程(経過)を見守り評価することを大切にしています。なぜなら結果は記憶としてしか残りません。しかし経過は経験として残ります。良い経過からの成功体験を通して,生徒は自立学習の一歩を踏み始めます。私たち講師一同団結してこれらの経過を見守っています。そして,子どもたちの成長を見守ることができることを幸せに感じています。






information

成実塾

〒733-0843
広島市西区井口鈴が台3-7-23
TEL.082-277-4030
FAX.082-277-4030