本文へスキップ

地域を創る。みんなで作る。 地御前市民センター

地御前に伝わる伝統的な行事TRADITIONAL EVENT

御陵衣祭(馬とばし)


 旧暦の5月5日の端午の節句に、地御前神社では「御陵衣祭」(ごりょうえさい)が催され、流鏑馬(やぶさめ)の神事が行われる。一般には「馬とばし」という。
この流鏑馬神事は古くから行われていて、慶長年間の道具が神社に残されており、また、江戸時代には、馬が広島藩からも差し向けられていた。

 御陵衣祭の日には、まず神社で祭典があり、その後「馬とばし」が行われる。
騎者は笠をかむり、狩衣(かりぎぬ)を着て、矢筒を背負い弓を持って乗馬する。
馬は神社前から観音堂下の間を飛び走り、方式どおりに矢を的に射ます。一般の馬を走らせることもでき、観衆は道のほとりで熱狂的に声をあげ、はやしたてたという。

 今は道路が舗装されたり、馬が少なくなったりしたので、形をかえて実施されている。

                            (参考:「図説廿日市の歴史」より)。


















管絃祭

 
 管絃祭は、厳島神社から地御前神社の神に会いに来られた厳島神社の祭神「市杵島比売命」(イチキシマヒメノミコト)をお迎えに行く祭事で、旧暦の6月17日夜に行われる。
 地御前では、管絃祭のことを「おかげんさん」、または「十七夜」と呼んでいる。

 管絃祭は、厳島神社を出た御座船が、江波(広島市中区)と阿賀(呉市)の漕ぎ船に引かれ、高田(江田島市)の御供船を従えて地御前神社に向かうことから始まる。
地御前沖で一時停泊して潮待ちをするが、江波船は地御前神社へ先行する。
地御前からは、代表者が乗った水崎案内船が出向きお迎えし、御座船は地御前神社前のお州堀りされた御池へ進む。
地御前神社では、お供え、祝詞があって管絃がはじまり、管絃の音が高らかに響き祭りは最高潮になる。
やがて、御座船は周りを三回めぐり、おりから昇る月影を浴びながら、御座船は宮島の長浜神社を指して帰っていくのである。

 この祭りは、このあたりの夏を飾る一大祭典であり、昔は廿日市各地でかがり火を焚いたり、提灯を灯したり、「ぬりつけ餅」を神棚に備えたりして、宮島の神を迎えたものである。
                           (参考:「図説廿日市の歴史」より)

 




















 

地御前市民センター

〒738-0042
広島県廿日市市地御前3-10-5

TEL 0829-36-2360
FAX 0829-36-2361
mail:
hatsukaichi.city.jigozencc@fch.ne.jp