”☆☆平成22年度暇つぶしインターネット拾い読みメール綴り☆☆”


(^O^)はインターネット拾い読みメールです(^O^)

♪♪暇つぶしインターネット拾い読みメール綴り♪♪

♪♪♪♪♪

第26回 今日は8月15日終戦の日です。

今日は、戦争が終わった日ですか?

(^O^)
第二次世界大戦が終わった日を指すことが多い。
1 1945年8月14日:日本政府が、ポツダム宣言の受諾を連合国各国に通告した日。
2 1945年8月15日:玉音放送(昭和天皇による終戦の詔書の朗読放送)により、
日本の降伏が国民に公表された日。

 第2次世界大戦における軍人の戦死者数と民間人の犠牲者数は、約6000万人らしい。
戦死者数については、ソ連の1450万人が図抜けて多く、
ドイツの280万人、日本の230万人がこれに次いで多くなっている。
中国が130万人、そして中東欧のオーストリア、ポーランド、ルーマニアも、それぞれ40〜85万人と多い。
 英国、フランス、イタリア、米国は、20万人台であるが、米国が29万人とそのなかでは最も多い。

 民間人の死者数では、中国、ソ連、ポーランドで600〜1000万人と犠牲者が多く、ドイツが230万人で続いている。
日本80万人の他、オランダ、チェコスロバキア、ルーマニアなども、
英国、フランス、イタリアを上回る民間人犠牲者を出している。
現在の日本では、8月15日を「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」とし、一般には終戦記念日や終戦の日と称し、
政府主催の全国戦没者追悼式や、政治団体、NPO等による平和集会が開かれる。
(^O^)

犠牲者が誰の為に戦ったのか 分からんのう。
我が子を助ける為に戦って、命落とすのなら本望じゃあがのう。
闘病生活と戦うのも辛いが、家族と遠く離れて心情を知らない又罪のない相手と殺しあうのは
 まだまだ辛かったじゃろう。

国の方針と言えども、悲しい出来事で可哀相なのう。
徴兵制度のない国に生まれたお陰で戦争を知らない私には、
65年間生きのびさせもらったが、戦争の「せ」の字も浮かばなかったが…
これが平和の源になればエエがぁのう?

8月11日に放送された「“わらわし隊”の戦争」の番組を見たら女優の森光子(90歳)が、
第2次大戦中に中国大陸に派遣された芸人集団の一員だった女性漫才師のミスワカナが 
妹のようにかわいがってくれた思い出や、戦争、平和について証言していたが…

凄いのう!
戦争で人を殺した時の顔は何とも言えない無情で目がつりあがり、恐ろしい鬼のような顔付きだが、
漫才を見て、兵士全員が腹から笑っている顔写真は「笑いは平和を導いてくれる」と思ったよ。
エエのう。
赤ちゃんが笑うわけよ!!
敵味方をつくらにぁエエのにのう!!


(^O^) 『わらわし隊』という部隊は1938年(昭和13年)当時日本は日中戦争真っ只中で、
多くの兵隊が中国へ出征していったので、日本兵の慰問を目的として吉本興業と朝日新聞がタイアップして作ったのが
『わらわし隊』という慰問団でした。
メンバーは
柳家金語楼、エンタツ・エノスケ,アチャコ・今男,柳家三亀松,石田一松,神田盧山,京山若丸,ワカナ・一郎
などが選抜され参加していました。
その『わらわし隊』は各部隊を回り、兵士たちの圧倒的な
歓迎をうけたそうです。(^O^)

そりゃそうじゃ!
テレビを見てしみじみ感じたけえ。
戦争という厳しい状況の中でほんのひとときでも兵隊さんの気を和ませた
『お笑い』という文化に改めて深さを感じました。
そう言えば8月15日はお盆の真最中じゃあのう。


(^O^) 正式名称は「盂蘭盆会(読み:うらぼんえ)」。
先祖や亡くなった人たちが苦しむことなく、成仏してくれるようにと、子孫が、
報恩や追善の供養をする期間を「お盆」と呼ぶ。

特に、人が亡くなって49日法要が終わってから最初に迎えるお盆を初盆または新盆と呼び、
家の門口や、お墓に白一色の提灯を立て、初盆以外のお墓には白と赤の色が入った提灯を立てるなど、
特に厚く供養する風習がある。

関西では8月の13日から16日までの4日間を指すことが多い。ちなみに、15日は満月である。

1 13日の夕方に迎え火を焚き、先祖の霊を迎える。
2  期間中には僧侶を招きお経や飲食の供養をする。
3  16日の夕方、送り火を焚き、御先祖さまに帰ってもらう。
(^O^)

昔、お袋をキヤロルに乗せて灯籠を積んで墓参りした時は、今年と同じように暑いのでなく熱かったよ。
盆踊りもあったがのう。


(^O^)
盆踊りは、15日の盆の翌日、16日の晩に、寺社の境内に老若男女が集まって踊るのを盆踊りという。
これは地獄での受苦を免れた亡者たちが、喜んで踊る状態を模したといわれる。
夏祭りのクライマックスであり、旧暦8月15日は十五夜、翌16日は十六夜(いざよい)すなわち、
どちらかの日に月は望(望月=満月)になる。したがって、晴れていれば16日の晩は月明かりで明るく、
夜どおし踊ることができた。

(^O^)

盆踊りより隣のおじさんが、香取線香の臭いが漂う縁側に座って、聞かされる怖い怪談話が思いだすのう。
背筋がゾートして、時々大きな声を出されるたんびに、びっくりしたもんよ。
幽霊屋敷も興味しんしんで、恐ろしいやら こわいやらで面白かったがのう。

風鈴の音と怖さで暑さをしのいでいたのじゃのう。
今では冷房で体を冷やすことしか考えることしか出来ないが、
心から冷やす発想が浮かばないご時世になったのう。
情けないのう!

A さん

井戸水で冷やした冷えたスイカが食べたくなったよ。
一人じゃ、ままにならない話よ!
自慢話を聞いてくれる者もいない一人者は情けないのう。
こんなメールを読んでもらってありがとう。
 感謝している
  ひろしより

♪♪♪♪♪

第25回
今日は8月6日原爆の日です。

今日は、広島に原爆が投下された日ですか?
あれから65年経ちました。
毎年 朝8時15分に、テレビの「平和の鐘」を聞きながら1分間の黙祷をするが、
いくら「核廃絶」を訴えても効果はなかったのう。
選挙ポスターはよう見たが、核廃絶などの呼びかけポスターは一度も見なかったのう。
自然災害はしょうがないが、人災は防がにゃあのう。
外国と違って私が生きている間 恐怖の徴兵制度もなく、
私としては平穏無事に過ごすことは出来たが?
戦争を経験していない 迫力はおろか、説得力のない若い大人達には
「平和の大切さ」など子供達には継承できまぁてぇのう?
ただ祈りが届いたのか?去年アメリカのオバマ大統領が「核兵器のない世界」を掲げたのう。
今日も 平和を願っているかのように、私の上空をうちの白いハトが大きな輪を描いて旋回しとるよ。

広島市の平和記念公園の片隅で、ひっそりと眠る被爆者たちがいる。
「土まんじゅう」と呼ばれる原爆供養塔地下の納骨堂に納められた遺骨約7万柱。
うち820柱は氏名が判明しているが、被爆64年(2009年)の今も引き取り手が見つからない。

  今年の情報です。 2010年7月31日。
被爆者の老い進む 全国平均年齢76歳に
    被爆者健康手帳を持つ全国の被爆者の平均年齢は3月末時点で76・73歳となり、
前年同期より0・81歳上がったことが29日、厚生労働省のまとめで分かった。
被爆者数は22万7565人で8004人減った。
 広島市の被爆者数は7万1194人、平均年齢は76・28歳。
同市を除く広島県内の被爆者数は3万1619人、78・94歳だった。
 被爆者健康手帳の交付は1957年度から始まり、初年度の被爆者数は20万984人だった。
80年度の37万2264人をピークに減少している。
 原爆症認定患者数は6367人と1952人増えた。(増田咲子)

年々、被爆された方の人数も減ってゆき、体験を語る人も減ってゆきます。
それが、どういうことになるのか・・・恐ろしくもあります。(^O^)

結核と同じように 被爆者は結婚できないと言われ辛く、
隠したもんじゃあがのう。
私も原爆死没者名簿に記載さられるんかのう?

ふるさとの街やかれ身よりの骨うめし焼土(やけつち)に
今は白い花咲く
ああ許すまじ原爆を三度(みたび)許すまじ原爆をわれらの街に

ふるさとの海荒れて黒き雨喜びの日はなく
今は舟に人もなし
ああ許すまじ原爆を三度許すまじ原爆をわれらの海に

ふるさとの空重く黒き雲今日も大地おおい
今は空に陽もささず
ああ許すまじ原爆を三度許すまじ原爆をわれらの空に

はらからのたえまなき労働にきずきあぐ富と幸
今はすべてついえ去らん
ああ許すまじ原爆を三度(みたび)許すまじ原爆を世界の上に
♪♪♪

申請主義の日本なのか?
  元気な私にも強制的に介護保険証が送られて、労働者の座から外され「力尽きた」気がするよ。
必要になったら申請するわい。
介護保険証は死ぬまで、使わんぞ…
何年か前に厚生大臣が人生80歳時代の突入と言っていたのにのう。
馬鹿たれが!!
ひどいのう
申請主義のためか、死亡報告がない為、安否も確認もしないで、年金を支払い続けるとは?
馬鹿たれめ!

A さん
何時までたっても「でも心は何時までも18、19歳ですよ」
本当じゃ
ワシにも自然界の暑さに負けないぐらい心が熱くなってきました。
ここまで来られたのも貴女のお陰です。ありがとう。
不老長寿の薬が欲しくなった ひろしより

7月19日
よく降りましたネ。学生時代に
「うすいさん大変よ 広島よ」
テレビには深川の町が川の氾濫で土色した濁流が屋根まで浸かっていました。
東京にいる時 広島がテレビに放映されたのは、これが最初で最後でした。
女性はいつまでたっても、美人でいたいのですネ。
しかし、女性が化粧をしなくなった時、認知症と呼んでいますよ。

♪♪♪♪♪

第24回
今日は7月19日 海の日です。


(^O^) 海の日は、1996年(平成8年)に制定された日本の国民の祝日の1日である。
「世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」という。(^O^)

海の日ですか?

よくも色々と考えついてから、祝日を作り上げ根性のない怠け者の日本人が生まれるわけですか?
背筋をピーンと伸ばし歩く後ろ姿の鞍馬天狗はたくましく格好良かったのう。
それに比べ、前かがみになりながらメールをしている格好は武士道精神に外れ、
見られたもんじゃあないよ。
大和魂のかけらもないのう。
情けないのう。

温暖化か異常気象か知らんが、瀬戸内海の小魚もいなくなり漁師業もお手上げの状態になったのう。
ワシまで遊漁船に乗って、島の釣り掘りでタイを釣り喜んでいるが、
これまた情けないのう。

海と言えば灯台を思い出すが、情け節を書いていたら、
ようお袋が歌いよった唄を思い出したよ。

喜びも悲しみも幾年月

♪♪♪
おいら岬の灯台守は妻と二人で沖ゆく舟の
無事を祈って灯をかざす
灯をかざす

冬がきたぞと海鳥鳴けば
北は雪国 吹雪の夜の
沖に霧笛がよびかける
よびかける

離れ小島に南の風が吹けば春くる
花の香だより
遠い故郷思い出す
思い出す

あしたに夕べに入船出船
妻よ頑張れ涙をぬぐえ
燃えてきらめく夏の海
夏の海

星をかぞえて波の音きいて
ともにすごした幾年月の
喜び悲しみ目にうかぶ
目にうかぶ
♪♪♪

A さん

懐かしいのう。
喜怒哀楽や春夏秋冬があってエエのう。
「灯台下暗し」のことわざが、あたっていたよ。
心に余裕が生まれそうな ひろしより


(^O^)記録に残る最古の灯台は、紀元前7世紀にエジプトのナイル河口の寺院の塔上で火を焚いたことに始まると言われている。(^O^)

♪♪♪♪♪

第23回
今日は7月7日 七夕の日です。


(^O^) おり姫星と、ひこ星が天の川をわたってデートすることを許された特別な日とされています。(^O^)

今日は七夕じゃのう。
小さい頃 夢のある話でワシも一年に一回だけでもエエけぇ、
目に入れても痛くない好きな片思いの女性と会いたかった。
夜空に浮かぶ星を眺めながら、織り姫の星はどこじゃ!
天の川はどこじゃ!夢が叶うに祈ったが、願いは一度も叶わなかった。
しかし 織り姫のお陰かどうか知らないが、今の私には年に一度だけしか逢えない美女がいるよ。
しかも若くて、いつも違った女性でもう33年間続いているよ。
ワァハハハ
相手は二十歳前後で、最初の頃は並んでいても太刀打ちできたが、
不思議に相手の女性との年齢差は開くばかりだ。
隣に写っているのは、お孫さんですか?と聞かれるようになったよ。
そりゃあそうじゃろてい。
いらん仕事はせんでもエエのに役所から介護保険証が送って来る歳になったけえのう。
その孫さんは一体何者やあ?
聞いて驚くなよ。

昔はミスフラワーで今ではミスクイーンと名乗っているよ。
毎年 1日園長になってもらって、一緒に二人で記念写真を撮っているのよ。
ただそれだけ〜よ。
七夕をネットで調べたら、がっかりしたよ。


(^O^) 本当の話は「稲が開花する七夕の時季に行った豊作祈願、織り姫にあやかった手芸、習字などの上達祈願だ。」
これが中国の伝説です。
(^O^)

と言うこと、らしいのう?
ロマンの夢どころでなくなったよ。知らんほうがよかったのう。

A さん
人生はいまからよ!
コマイ頃よう歌っていた唄です。
1.ささの葉 サラサラ
のきばに ゆれる
お星さま キラキラ金銀砂子(すなご)
2.五色(ごしき)の たんざく
わたしが 書いた
お星さま キラキラ空から 見てる


(^O^) 「たなばたさま」の楽曲にある五色の短冊の五色は、
五行説にあてはめた五色で、緑・紅・黄・白・黒をいう。(^O^)

懐かしいのう。
こまいころの願いは駄目だったが、前向きに進んでいたら
還暦の壁に当たったり、蹴散らして前に進んでいたら年金の壁にぶっつかたよ。
嬉しいやら悲しいやら複雑な心境な気持ち!!

星のまばたきがバライロに見える
 ひろしより

♪♪♪♪♪

第22回
今日は平成22年6月20日父の日です。父に感謝を表す日です。


(^O^) 6月第3日曜日(=その年の6月15日 - 21日のうち日曜日に該当する日)。
母の日の花がカーネーションなのに対し、父の日の花はバラを送ります。
1916年アメリカ合衆国第28代大統領ウッドロー・ウィルソンの時に父の日が認知されるようになる。
1972年(昭和47年)になり、アメリカでは国民の祝日に制定される。
(^O^)

父の日ですか?
今 私が存在しているのは、父のお陰です。姉から聞いた話ですが…
今から65年前の話ですが…

昭和20年8月6日8時15分の出来事です。

父は戦死した兵士の葬儀の為、毎日朝8時には広島城の大本営に行っていました。
8月6日も何時もと同じ様に出掛ける準備をしていると、
遺族の方から「まだ親戚の者が集まっていないので、少し遅れて来てほしい」と連絡が入り、
生後間もない私をあやしていました。母はオシメを洗い干していました。
突然火がついた様に生後2ヶ月の私が大声で泣きじゃくるので、
異変を感じた母が母屋のそばに近寄った瞬間、 「ピカッ」と異常な光が走ったのです。
その時、両親は爆弾が自分の母屋に落ちたのだと信じて疑わなかったそうです。
光った瞬間、父は私を腹の下に抱き込み、
あわやタンスの下敷きで即死する私を全身でかばってくれた父は、その時右腕を骨折したそうです。

ふ〜ん 生後2ヶ月の私は何も覚えていないが、父親がいなかったらこの世に存在していないと、
いう 事ですか?
死んでいたはずの私がオヤジのお陰で生きているとは、
オヤジに感謝せんと罰が当たるのう。

今から30年前の話ですが…

中国新聞の<現代のご意見番 明治人の気骨 >で 昭和56年(1981年)1月9日に掲載されたオヤジが言ったことだが

〇 たとえ彼らが罪人であっても「悪人」とは思わない。
社会の荒波に負け、自分の弱い心に踏みつぶされた人たち。「人間だれだって悩み、苦しみはある。
それに耐える心が出来てなかったのだ。その忍耐心を教育が、家庭が、小さいころから培ってやらねば」。

〇 まだ純真な園児たちにも「すみません」「ありがとう」の二言を植え付ける。素直になれ‐ということだ。

〇老人環境も「今は団地で孤立。
老人は寂しい胸の内を抱き、いつも気の晴れることがない」と同世代の人たちを思いやる。

〇「昔のような責任感、命をかけた熱意がない」

オヤジは老人問題をは30年前から指摘していたのに政府は何をしていたんだろう?
将来の事も考えず、目先にこだわり場あたり的な校舎ばかり作りあげた。
将来の高齢化を考えたディサービスやグールプホームが活用できる設計した
学校を作っておれば学校区に建築費不要な施設が出来たにのう。
今になってリサイクルと言っても手遅れよ。

オヤジが言っている『あしたに紅顔、夕べに白骨。つまり世のはかなさ、
だが無常のゆえに、
きょうの日を精いっぱい生きよ』と『苦しみに耐える心を』とを肝に命じて生きることにせんと
オヤジに感謝せんと。

A さん

とうとう二人共高齢者の仲間入りしましたが、先立つ人を思うと、
寿命は75歳と決めていましたが最近80歳まで生きたいと思うようになりました。
欲の塊になったのですかネ

 ひろしより

♪♪♪♪♪

第21回
今日は平成22年6月10日 時の記念日です。

私の誕生日ですが、残念ながら祝日にはなりません。
ゆかた祭りの「とうかさん」まで日にちをずらし、どうかしとるよ。
 情けないのう。


(^O^)時の記念日は、日本の記念日の1つ。毎年6月10日である。制定の経緯と意義
日本国民に「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけ、
時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられた。(^O^)

どうりで私が待ち合わせ時間など遅れたこともなく、下記の通りの性格じゃあけぇのう。
時の記念日に産んでくれてたお袋に感謝せにゃのう。


  (^O^)○執務の時間
・ 出勤、及び退出の時間を励行する事。 ・ 勤務と休養の時を区別し、時間を空費せぬ事。
・取引約束の期日を違えぬ事。
○集会の時間
・ 集会の時日は、多数者の都合を考えて定める事。
・開会の時刻は掛値をせぬ事。
・集会の時刻に遅れぬ事。
○訪問の時間 ・先方の迷惑する時間の訪問は慎む事。 と載っていました。 (^O^)

昭和20年6月16日 64年前の話だが、戦前の碓井恭子(私の姉)が学童疎開先の
高田郡船佐村専教寺で過ごし国民学校五年生10歳の時、恭子が両親に出した手紙の内容です。

∞∞∞
なつかしいお父様、お母様お元気ですか。私は元気で作業にはげんでいます。
十一日ごろからむぎかりや、くさとりや、はたけをたがやしたり、毎日のやうにします。
お母様のお手紙が十六日につきました。
男の子が生まれたさうですね、名前へは博しですね。
私はうれしくて、うれしくてうれしなみだがでました。私は赤ちゃんが、
はやく大きくなりはやく生まればいいのにと、まちにまっていました。
すると、学校からかへってみると私たちがべんきやうをするへやに、私のお手紙が来ていました。
私はとびたってよみました。
するとお母様の手紙に大へん元気でなにより、安心しました。
お父様お母様私はけっして今の心がけをいつまでもわすれません。

日本が、かつまでは、がんばりとうします。

六月十一日から七月十日かごろまで、むぎかり、たうえ、はたけをたがやしたり、毎日します。
ときどきてがをれそうになることがあります。むぎかりのとき手をきったりします。
ではまた。 こんどお手紙いたしませう。お父様お母様お手紙ください。
私はおたよりが一ばんうれしいのです。
お父様もお母様もぼうやも、しずてるちゃんも、のりあきちゃんも、私のかへるまで元気で、
六月十六日
お父様お母様へ     恭子より

(原文です)
∞∞∞

A さん

みんな苦労をして、育ったんですね。
私の悩み事は、箸にも棒にかからないものですね。
メル友が出来て、明日への希望が湧いて来ました。

A さんに、いつも読んでもらい感謝している
 ひろしより



♪♪♪♪♪

第20回
今日は5月31日世界禁煙デーの日です。


(^O^)1987年の世界保健機関決議により、世界保健機関が設立40周年を迎える
1988年4月7日が「第1回世界禁煙デー」と定められた。
1988年に採択された決議で世界禁煙デーを毎年5月31日とすることが定められた。
この日となったかは、思ったより大した理由ではない、なんでも、
この5月末前後は世界中で乾季や雨季が少なく、イベント等が行いやすいという理由だそうだ。(^O^)

肩身が狭くなったのう。市民球場も観客席も禁煙じゃしのう、
喫煙所に行ったら観客全員が金魚のように口をパクパクさせ、喫煙所の上空を見上げたら、
焚き火の煙りじゃけえ。体に悪いわけよ。よう吸うよ、何本吸ったら気がすむのかのう?


(^O^) タバコは美容への悪影響があります。そばで吸われるだけでも影響があるそうです。
健康なお肌を維持するためには煙草は禁物です。
歯に対する影響も大きいです。歯周病などで歯が抜け、「入れ歯」に非常になりやすくなります。
そうすると、食事をおいしく食べれなくなるわけですね。(^O^)

タバコですか?
私が吸い初めたのは、大学のキャンバスの芝生の上でした。
悪友が「うすいタバコを吸えば頭がクラクラして気持ちがエエでえ」そう言われて、
吸ってみたらなんと頭がクラクラして立ち上がることが出来ず、
それはビールを飲んでいる時の精神状態と同じだった。
これは安い。ビール一本とタバコ一本と同じ気分になれるとは有り難い!
月末が近づくとビールを飲みたいが金なく質屋に持っいく物もないし、タバコに手を出した。
調子に乗って何も食べずにタバコを吸っていて、朝歯を磨いていたら気分が悪くなり、もどした。
タバコを止めた。
これは七不思議、次の朝食でうまくない下宿の飯がなんでこんなにうまいのか?驚いたよ
本当に美味かった!もう止めようと思ったがしかし、金がなくなるとまた吸う悪循環で、
とうとう病みつきになり現在に至っている。
吸っている私の煙は水蒸気を含み白い色になるが、灰皿に置いてある煙は紫色だ。


(^O^)喫煙者が直接吸い込む「主流煙」に対して、
火のついた部分から立ち上る紫煙を「副流煙」と呼びます。
煙に含まれる200種以上の有害物質(ニコチン、タール、一酸化炭素など)の含有量は、
主流煙より副流煙の方が多いことが分かっています。また、主流煙は酸性ですが、
副流煙はアルカリ性で、目や鼻の粘膜をより刺激します。(^O^)

結婚して子供が産まれタバコの害に気がつき紫煙装置除去の特許をとったが、売れなかった。


(^O^) 日本たばこ産業はたばこ税増税に伴い、たばこ1箱(20本)当たりの小売価格を、
10月1日から現行に比べ110円〜140円
値上げすると発表した。 代表的な銘柄である
「マイルドセブン」は現在の300円から410円になる。(^O^)

お袋がよう言い寄った「タバコは百害があって一理なし」 もうやめんといけんかのう。
学生時代と違ってビールを買う余裕もあるのだから、他人様に迷惑かけることもなかろうてい。
自民党中心の政権時代、政府・与党は予算に充てる適当な財源が見つからない場合の
「帳尻合わせ」としてたばこ増税を繰り返し、「困ったときのたばこ税」とも言われた。
今の政治にはついていけないから、タバコは十月から止めることにしょう。

   A さん
タバコは、身体に悪いし、周りの人に迷惑をかるし、それでのうても私は独居老人となり
世間を騒がしているし、しかもチョット走っても
ハーハーと息がとまりそうになり、別にもだえてるわけではないのにのう。
十月の値上げをきっかけに止めよう。
思いついてもまだ止めない  ひろし

5/23

5/9
今日、黒島に行ったから、広島湾の島々は征服しました。
魚は釣れませんでした。
どこに行っても辛抱が大切なことを理解できた日でした。

♪♪♪♪♪

第19回
今日は5月9日「母の日」です。
5月の第2日曜日は母の日です。


(^O^) 1907年、アメリカのアンナ・ジャービスと言う女性が、
母の命日に開いた追悼式で母が好きだったという白いカーネーションを
式の参加者に母を偲んで一輪ずつ手渡したのが始まりだと言われています。
日本も昭和24(1949)年から アメリカの例にならって、
5月の第 2日曜日に祝われるようになりました。
 カーネーションの花は母の恩の深さを象徴する花と考えたようです。
ちなみに、白いカーネーションは、十字架にかけられる前のイエスとマリアを、
赤いカーネーションは復活したキリストをそれぞれ象徴すると云います。このことから、 母の日には母を亡くした人は白いカーネーションを、
母が存命の人は赤いカーネーションを胸に飾るとされています。(^O^)

母の日ですか…?
学生時代、東京から帰省して母を見ると「どうしたん!その顔は?」と
目をおいたくなるぐらいな顔になって!
髪は白髪が増えて、顔のしわも増えて、いっぺんにお婆さんに変身したようだった。
私が苦労かけたぶんしわの数が増えたんだろう。
オマケに金がないので駅どめした3日遅れで広島駅に届いた
コオリにいっぱい詰め込んだ下着を、
細い腕で洗濯板で一枚ずつ洗う姿は、ありがたいやら嬉しいやらで、
やるせない気持ちになった。
夕食の時は父が「よう帰って来たのう、ビールを飲めや」と言って乾杯した。
冷たいビールはうまかった。
間借り生活で福島ラーメンしか食べていない私は母の手作り料理は、
ほかに比べようもなくうまかった。
しかし、二三日経つと母の容貌は不思議に昔の顔に戻り、
ご馳走も出なくなり普段生活に戻った。

しかし、あの時「ありがとう」と一言、言っておれば良かったよ。
今更もがいても母はもういない。
「孝行したい時分に親はなし」ですか?自業自得か?

家に帰っても「おかえり」の言葉はなく、
待っているのは蛍光灯の垂れ下がっているヒモだけだ。
テレビも付けず、一人無言で食べ、掃除も洗濯も皿洗いも自分だけの為にするだけで、
病気で寝込んでも誰も看病する人はおらず、他愛ない会話をする相手もおらず
孤独感がいそう深まっていくばかりだ。
無人島で生きているのと同じで、一人で生きても面白くも何もない。
ヤッパリ「この人の為にやらねば」と生きがいがなけにゃあ生きていても面白くないよ。

A さん

今、メールに頼って生きがいを感じている私に飽きもせず付き合ってくれる
貴女に感謝しています。
「馬鹿な事、何時までも思っているの!前向きな姿勢で生きにゃあ駄目よ」の言葉が
貴女から矢のように耳へ飛んでくるようです。
そんなことが出来るのは夢と希望と情熱と気力と体力あっての話ですかネ…。

母は強かった
 Uより

5/5
連休最後だから仕事を海でしました。
波もなく清々しい気持ちに成りました。今日の相棒は素人で、
もつれた糸をいつもほどいていましたが清掃はよく出来ました。

♪♪♪♪♪

第18回
今日は5月5日「こどもの日」です。
今日で連休が終わります。


(^O^)こどもの日は、
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
ことを趣旨としている。

江戸時代の武士は、子ども達が、強くたくましく育つために、5月5日になると、
家の中に、 よろいかぶと、太刀(たち)、太鼓、 それに金太郎や強そうな武者人形を飾りました。
いさましい武士になってほしいという気持ちのあらわれなのです。
こいのぼりは、それに対抗して町の庶民がたてたのが始まりで、
これも江戸時代からのならわしです。(^O^)

♪♪♪ やねよりたかい
 こいのぼり
おおきいまごいは  おとおさん
ちいさいひごいは  こどもたち
おもしろそうに
 およいでる
♪♪♪

お母さんの歌詞がないのは何故だろう?
まあいいか?作曲者が不明らしいから。


(^O^) 良く面倒を見てくれた隣のおばさん、悪いことをすればきつく叱る恐いおじさんがいました。
実の親以外の大人が子どもにかかわり、見守ってきたのが日本の歴史です。
それによって子どもは礼儀や善悪の判断を身につけ、育ってきました。
また、親から労働を強いられることによって、働くことの大変さと意味を学んできました。
「おやすみ」も、「行ってきます」「お帰りなさい」の挨拶も目と目を合わせるか、
あわせないかで心の動きが変わってくるように思います。
当然、会話も目と目を合わせながら(^O^)

まったくその通りじゃのう。
うちの子供も小学校に通うのに一時間かかり途中で、
畑仕事をしているおばさんが鍬を休めて「お早う」「行っていらっしやい」「お帰り」と、
いつも声をかけてもらったお陰でうちの子供達も「行って来ます・只今」と大きな声で言ってたよ。
近所のおばさんに「お陰様で礼儀が出来る子どもに成長しました」を感謝感謝せんと。
40年前ころ、子どもを誘拐する事件が多発して「大人から声掛けられても知らん顔して、
見知らぬ人には付いていかないように」この当時は大人と小人の間で人間不振が続いたけれどのう。

A さん

今では独居老人の孤独死が問題になっている昨今だが?
今、気が付いたが他人ごとではなく、私も仲間の一人でした。
 孤独の
  Uより

♪♪♪♪♪

第17回
今日は5月4日「みどりの日」です。


みどりの日は1989年から2006年までは4月29日であった。
2007年より5月4日に変更された。
「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨としている。
昭和の日が4月29日となり、行き場のなくなった「みどりの日」ですが、
消滅の憂き目を救ったのは 5/4 の俗に言う「国民の休日」の存在で、
1986年から祝日と祝日の間の平日も休みとしちゃおうとつくられた もので、
跳び石連休の跳び石と跳び石の間を埋め立てたようなものです。(^O^)

本当に何を考えているのか?
日本の歴史や伝統文化を踏みにじり、マージャンパイと同じように混ぜ合わせ、
日曜日と重なると「振り替え休日」だと、ゴリ押しで連休をつくり「何で?」と聞くと、
経済効果あると言うが景気が悪いのに誰もお金を使わないよ。
国が基本制度をいじらんでも、有給休暇を取り連休を作り出す知恵はありますよ。
おやじがよう言い寄った。
「仏壇は動かすものでわない」と怒られたがのう。
一旦決めたら「武士の二言はない」と男らしさをださにやぁのう。
A さん
今日もいい天気だったから海で仕事して、
吉島から広島高速にのって急いで帰りましたが
猫一匹もおらず、誰も居ませんでした。
流し台に、なん枚かの皿があるだけでした。
待っていたのは汚れた皿だけか?
 今から菓子パンを買いに行く 
Uより

♪♪♪♪♪

第16回
今日は5月3日「憲法記念日」です。


(^O^)昭和22年(1947)5月3日、日本国憲法が発布されました。
憲法に関してよく議論されるのが第九条の問題です。(^O^)

よく問題になりますネ。憲法のことはよくわかりませんが、
今、問題になっている沖縄と「歌を忘すれたカナリヤ」と同じようになった
北方領土問題の2つが解決したら,日本丸の再出発が記念日となり
「平成の日」の祝日が生まれて、また休みが増えますのう。
休みがこれ以上増えたら仕事する暇がなくなるのう。


(^O^)アメリカなどは文字主義の強い国ですので法律に定められていないことは実行 しない、
といった風潮などもあり、法律の解釈が絡んで凄まじい数の訴訟が起 きる訴訟国家です。
また、全てを法律で決めないといけないと考える考え方も
アメリカ の影響の受けすぎという気もします。
この第9条というのは、明らかに戦争放棄というものを高らかにうたっているわけで、
戦後の日本人は、これがある限り日本はもう戦争に巻き込まれない、
と思い込んでいるからである。(^O^)

徴兵制度もなく、国を愛する気持ちを教えてくれる先生がいなかったから、
生半可な人間が育ち、道義的な責任を感じる日本人が少なくなったんじゃろうてぇ。
いよいよ5月の飛び石連休が始まりです。
昔が懐かしいよ…
ひとつ学校に行ったら次の日が休みで又行ったら次の日が休みで…
1日を有意義に過ごしたがのう。
今では連休になり外で遊ぶことなく、勉強するわけでもなく、
ひたすらにテレビゲームやファミコンや携帯電話に夢中になっている。
昔の5月のゴールデンウイークが始まりましたが

今日はどこに行きましたか?
昔は家族で潮干狩り、投げ釣りをして砂浜で七輪で焼き肉を食べたがのう。
その時、沖でボートが走っていたのを見てボートが欲しくなったよ。
あの時の夢が、正夢になって毎週日曜日が来るのが待ち遠しいよ。
A さん
健康の秘訣は体を休めるのではなく、体を動かすことと、誰か言っていました。
つまり仕事をすることのようです。
 釣りも仕事のうちと、考えている
  Uより

4/29 天気はいいし、波も穏やかなので遠方まで釣り行きました。
昼過ぎから1.5メートルの波になり、「行きは良いよい帰りは怖い」
波高かしでした。

♪♪♪♪♪

第15回
今日は4月29日「昭和の日」です。

平成19年(2007年)「みどりの日」から「昭和の日」に変わりました。
元昭和天皇の誕生日であった4月29日です。


(^O^)昭和となずけた理由は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、
国の将来に思いをいたす」となる。(^O^)
「昭和の日」に何を思うか、人それぞれであろう。今何故か昭和30年代が見直されているという。
みんなが一生懸命に生きていた時代。
テレビの中のアメリカのドラマのような生活をしたいと努力してきた結果が現在である。(^O^)

昭和の日ですか…?昭和はと言えば、私が産まれた時代だが、

昭和20年8月6日を思い出すのう。
昔、竹槍でB29の飛行機を墜落させようとしていたらしいが、天高くから原子爆弾をおとされ、
広島市は一瞬にして焼け野原にされ、死者約20万人の多数の犠牲者がでた。
「二度と草や木は生えることはない」と言われたが、見事広島県人の底力で復興した。
広島県人はエライ、凄いのう。
よう歌わされよった歌を思い出したよ。
♪♪♪ふるさとの街やかれ身よりの骨うめし焼土(やけつち)に
今は白い花咲く
ああ許すまじ原爆を三度(みたび)許すまじ原爆を
われらの街に
♪♪
ふるさとの海荒れて黒き雨喜びの日はなく
今は舟に人もなし
ああ許すまじ原爆を三度許すまじ原爆をわれらの海に
♪♪
ふるさとの空重く
黒き雲今日も大地おおい
今は空に陽もささずああ許すまじ原爆を三度許すまじ原爆をわれらの空に
♪♪
はらからのたえまなき
労働にきずきあぐ富と幸
今はすべてついえ去らん
ああ許すまじ原爆を三度(みたび)許すまじ原爆を
世界の上に
♪♪♪♪♪

よう、どん底から這えあがったのう。真似が出来んよ。


(^O^)ご存知の通り「4月29日は昔天皇誕生日」ですが、
この調子で旧天皇誕生日を全て祝日にして行くと、5000年後、10000年後には
「旧天皇誕生日の祝日の方が、平日より多い」という
喜劇のようなことになりませんか?(^O^)

そりゃあそうじゃ。365日全部天皇誕生日で祝日になるのは大変な事になるのう。
当たり前の話よ。
政治家もよう考えにゃあ、将来像を意識せにゃ〜
祭日を月曜日にずらしたり、働く言葉を勘違いして労働時間が長いと言っているが…。
好きな仕事を、楽しみながら働いているのに…
働き過ぎだと…

勤務時間が足りないのに週休二日制にしてから…
日曜、祭日は休むのは当たり前だが、今でも盆・正月は休み、有給休暇も消化されて、
まるで週休三日制よ…
満足なサービスができんで困っているよ。
馬鹿たれが…
勤勉が普通だった日本人が怠け者なり、寝ている間に隣国に抜かれて
経済大国からずり落ち、哀れな姿になり…
ビールを飲むことが仕事だと思えばエエ。
飲んで稼げるのなら好きな仕事は一石二鳥だ!
ゆとり教育と言って学校も土曜日を休みにしたため、
「学力が低下した」と言って慌てて元に戻しているが…
見られたもんじゃないよ…

沖縄はどうなるのでしょうかね〜。
ああでもない、こうでもない。
もう聞き飽きたよ。議員さん!しっかり頼みますよ。

A さん

誰か言いよった。
「失敗は成功のもと」と、言うがのう。何回失敗すれば気がすむんかいのう。
二回も失敗したら馬鹿よのう。
「あっちをたてればこっちがたたず」かね〜
広島高速が出来て、一番喜んでいる
  Uより

♪♪♪♪♪

第14回 今日は4月22日アースデイ(地球の日)日です。


(^O^) 1970年、ウィスコンシン州選出のG・ネルソン上院議員が、
4月22日を“アースデイ”であると宣言、アースデイが誕生しました。
 このアースデイをきっかけに、環境問題に対して、
引き続き人びとの関心が払われるようになり、環境保護庁設置や大気浄化法、
水質浄化法などさまざまな環境法が整備されたほか、

環境問題について消極的な態度をとりつづけてきた議員が選挙に落選し、

軍は東南アジアにおける枯れ葉剤の使用を禁止されるなど、
アースデイの影響はあらゆるところに及びました。

日本に歩行者天国ができたのも、このアースデイがきっかけです。

東京都内では1970年8月2日に銀座、新宿、池袋、浅草で初めて実施された。(^O^)

銀座の歩行者天国で3歳の娘と一緒に歩いていたら、
外人たちが「お子さんの写真を撮らせください」とよう言われたもんよ。
可愛い娘をもって、嬉しかったよ。
歩いた後、娘を混雑する銀座の場外馬券売り場に、
人ゴミに潰されないように肩車して馬券を買いに行ったのが、

昨日ような気がするのう。

最近の政治家は、環境問題など何も考えていないし、
誰一人アイスランドの火山灰の事について言及しないし、
政策もコロコロ変えてまるで猫の目だが、猫の目の方が可愛いヨのう。
欲しい地位とお金を手にすることしか考えていない気がするのう。
それにしても火山のエネルギーは凄いのう。自然の力凄い。
地球の腹の中はどうなっとるかいのう?


(^O^) 地球という星に生きている大自然と命の花園は、
人類が作り出した物とお金で生きているのではないのです。
宇宙と大自然に生かされて生きているのです。
何故、 何の為に、生かされて生きているのでしょうか?
日々の日常の生活の中で、人々が常に大自然の偉大さに感嘆し敬服し感謝する心を持ち、
新生児の赤ちゃんが健康にすくすく育ち、子供達が健康に心と知性豊かに育って
次の世代をになってくれる連鎖が続かない限り、
国が滅び、世界が滅び、地球が滅んでしまうのです。
人は国の宝、自然界のすべて命は、地球の宝なのです。(^O^)

そりゃあそうじゃ。
A さん
女房も宝で、よう毎日食事を作ってくれてのう。
今になって、ありがたみが身にしみるよ。
感謝せにゃあ罰が当たるよ。
 手遅れの
  Uより

♪♪♪♪♪

第13回
今日は4月18日 発明の日です。


(^O^)発明家としての華々しい成功は,もちろん本人の“汗とひらめき”の結晶なの ですが,
その権利を発明者の知的財産として保障する 制度が1885年(明治18)、
発明公開と発明者保護のために「専売特許条令」が制定された。
それから70年たった1955年(昭和30)に、この日を記念して「発明の日」とした。(^O^)

私も発明したけれど、登記料を十万円だし損をしただけでしたが、
しかし特許をとっただけで自慢になりました。
子供いるから部屋でもタバコを吸いたい一心で考えだした作品ですが、
いまでは作品より発想を盗られ、空気清浄機と称して販売されています。
もう、何処でも禁煙になりましたから、発明も無関係になりましたがネェ〜

残念ながら億万長者には成れませんでした。

まあエエか?

これがきっかけとなり、いろいろな発想ができ、知恵が生まれ、
人生の楽しみ方を教わったから、感謝せんとのう。


(^O^)米国の発明王 エジソンは,84歳で生涯を終えるまでに1300にも
及ぶ様々な発明を生み出しました。エジソンは「小学校に入学するも、
教師と馬が合わず中退した。
背景としてエジソンが学習障害、注意欠陥・多動性障害を併せ持っていた事が考えられる。」
登校拒否の手に負えない子どもだったようです。

「勉強は小学校の教師であった母親に教わった。

(※母親が元教師であったというのは、登校拒否児が偉人では都合が悪いという
文部省の意向により日本の伝記作家が創作した設定であるとも言われている。
最初の出産時に10代であった母親はそんな知的な人物ではなかったという)

「天才は1%のひらめきと99%の汗」との有名な言葉がありますが、
竹のフィラメントを発明するのに1万回失敗しても挫折せずに努力し続けるよう
彼を支えたものはこういった言葉であったと思われます。
最高級のひらめきは突然やってきては一瞬のうちに消え去ってしまうものが多いそうです。
エジソンは、ペンと紙を常時携帯し、
思い浮かんだ瞬間には面倒くさがらずに書き留めていたそうです。

A さん

ひらめきと汗ですかね〜。
誰か、言ってたよ…頭の無い者は汗をかく仕事をせい〜。
汗をかいて儲けた金は大事に使うけえのう〜
誰とも会うわけでもないし

「果報は寝て待て」を実行している
 Uより

♪♪♪♪♪

第12回
今日は平成22年4月8日お釈迦様の誕生日、花祭りの日です。


  (^O^)仏教ではこれを「灌仏会」といい、お釈迦様の誕生日ということで、
誕生仏を飾り、みんなで甘茶を掛けます。
 お釈迦様は生まれると直ぐに立って七歩あゆまれ,
「天上天下、唯我独尊」と天と地を指さしていわれたといいます。
生まれたばかりのお釈迦様が歩かれたとは考えられません。
しかし,七歩あるくということは時間的なことを意味し,「いつでも」ということです。
また,手を上下に指さしているのは,東西南北上下の方向で,
空間的なことを意味し「どこでも」ということです。
 すなわち,いつの時代でも,どこの世界でも,苦しみ悩む人々に,
真実の安心を与え,救わんと願われるお釈迦様の誕生の意義をあらわしたものといえます。
ちなみに関西では5/8だそうです。(^O^)

花御堂は菜の花でいっぱいで綺麗で心が和むのう。


  ♪♪♪ 菜の花畠に 入り日薄れ
見渡す山の端 霞み深し
春風そよ吹く 空を見れば
夕月かかりて 匂い淡し ♪♪

情緒があってエエのう。今の日本ではこんな歌など歌っておられんよ。
政治家の最悪環境じゃけぇのう。
こんな歌の歌詞を作曲はできまあてえのう。
エエことはないかい!!。
おお、あったあった同じお釈迦様でも…


  ♪♪♪
粋な黒塀 見越しの松に
仇な姿の 洗い髪
死んだ筈だよ お富さん
生きていたとは お釈迦様でも
知らぬ仏の お富さん
エーサオー 玄治店 ♪♪♪

昭和29年頃流行だった歌謡曲で、お袋が「流行歌は下品だからうたうな」と言っていたがのう。
しかし、誰でもが口すさんで「…死んだ筈だよお富さん、
生きていたとはお釈迦様でも知らぬ仏のお富さん、…」
酒を飲んだらみんなが歌っていたがのう。
明日への夢があったけえのう。
A さん
目を閉じていたら、瞼にいっぱいいい人がいたが、目を開けると誰もいなかったよ。
二度と目が覚めにゃエエのにのう。
まあエエか?
生きているだけ、しやわせを感じにゃあ。
死んだら花実も咲かんけえのう。

 生きている
   Uより

♪♪♪♪♪

第11回
今日は平成22年4月1日エイプリル・フールの日です


  (^O^)●なぜ4月1日はウソをついてもいいの?

別名、「四月馬鹿」とか「万愚節」(ばんぐせつ)ともいいます。
(^O^) この「エイプリル・フール」が日本に伝えられたのは、大正時代です。
「この日だけは、ウソをついてもいい」とされています。(^O^)

ええのう。嘘をついてもエエ日とは、私も一日だけでエエから
「ずーと、一緒にいたい 」と言う人はおらんかいのう。


  (^O^)◆(酒場での会話)
 ママ「お酒めしあがらないんですか」
 客「はい、ぼく、酒はダメなんです」
 ママ「たばこは?」
 客「吸いません」
 ママ「それじゃあもっぱら女の方?」
 客「あまり興味ないですねえ」
 ママ「それじゃあ賭事は?」
 客「一切致しません」
 ママ「酒もたばこも、女、バクチ、みんなダメなら一体あなたの趣味は何なんですか?」
 客「ウソをつくことです」(^O^)

なるほど、面白い日じゃのう。こんな日もあってもエエが、
365日のエイプリル・フールである今の政治家は、面白くもなく、「くそ」もないのう。
なんとかせんと本当に日本が沈没してしまうよ。
撃沈されるのならまだ諦めつくが、自滅じゃあ目もあてられんよ。

ほうよ、ほうよ。
騙し続けたオオカミ少年を思いだしたよ。


  (^O^) 村はずれの牧場で羊の世話をしている羊飼いの少年が、
いつも一人ぼっちで淋しいし退屈なので、いたずらして大人たちを脅かしてやろうと考え、
狼が来てもいないのに、
「狼が来たぞ〜」 と叫ぶ。 その声に驚いて、大勢の村人たちが手に棒を持って駆けつけてきたが、
どこにも狼は居ないので、やがて帰ってゆく。
面白がった少年は、来る日も来る日も嘘をついて 「狼が来たぞ〜」 と叫ぶ。
初めのうちはその度ごとに村人たちが駆けつけて来たが、そのうちに、
村人は少年を信用しなくなり、
「狼が来た」 と叫んでも、どうせまた嘘だろうと思って、
誰も駆けつけて来なくなってしまう。
 ところが、ある日、本当に狼がやって来た。
少年は 「狼が来た」 と必死で叫ぶが、村人は誰も来てくれず、
少年は狼に襲われて喰われてしまった。
  おわり
このお話は 「嘘をついてはいけません」 と云う教訓として、
子供たちに話し聞かされた。(^O^)

嘘つきは泥棒の始まりと、ようお袋が言いよった。
今は嘘をつかないと損する時代になったが、情けないのう。
政治家が生活の基本である軸をずらしたからだろう。
体育の日や敬老の日の 祭日をずらしたりして経済効果がありますと言っているが、
今の不況で経済効果あったと言えるわけでもあるまい。
閣僚が次々に事件を起こすのう。

情けないのう。

A さん
日本人は義理と人情でしか生きることができないのに!
おまけに
「嘘も方便」・『嘘八百』・『正直者が馬鹿を見る』
時と場合によっては嘘も必要な時もあるけえのう。
こんな賢い代議士はおらんのかぁ?
A さん
美味いものでも食べに行きますかね〜?
 嘘のつけない   Uより

♪♪♪♪♪

3/25

第10回
今日は平成22年3月25日電気記念日です。
様々な記念日がありますねエ〜。


 (^O^) 1927年,昭和2年に日本電気協会が3月25日に制定した。
1878年,日本で初めて電灯(アーク灯)を点灯
1887年,日本初の火力発電所完成
この火力発電所の燃料には石炭が使われていました。

1963年,日本初の原子力発電に成功(10月26日=原子力の日)(^O^)


こまい頃、下じきをこすって小さく切った紙を踊らしたり、人の頭にのせ髪の毛をすいつかせ
「鬼になったぞー」と、言って遊んだもんよ。

(^O^) これはまさつ電気というもので,
人間がはじめて発見した電気です。


(^O^)なぜカラスは感電しないのか?

感電というのは、電流が流れることによって起きる現象であり、

カラスのように1本の電線に触って電圧が加わっても、両足の間の電圧は小さいので、
感電しない。
(^O^)ヒトは、大地とか、建物などのように電気をよく伝える導体を通し、
電流が流れるため感電する。


 (^O^)静電気とは

二つの物体の接触と分離、摩擦等により発生する。
クルマを降りる時にビリッと感じたら帯電量の大きさは 3000V。
対策は金属部分に触れながら、クルマから降りる。

私もノブとかに触るとパッチと音をたてて手に感電するので
毛糸を身につける冬が嫌いです。


 (^O^)太陽光

1839年,ソーラーパネルの基本原理をフランスの物理学者が発表した。
1884年,発電が可能となった。

1945年,6月10日うすい博が誕生しました「時の記念日」。


1954年,電力機器として単結晶シリコン型ソーラーパネルが開発された。
1960年代,日本でも量産が開始された。1974年,電源として本格的な開発が始まった。
1980年,生産量は、数MW分に過ぎなかった。
2004年,現在では世界全体で約1.2GWにまで成長している。

しかし今ではお家騒動しているうちに、外国に追い抜かれているらしい。
そりゃあそうじゃ。停電なったらローソクしか思いつかない後期高齢者が日本を背負って、
政治を担っているから、当たり前だろう。
普天間基地の問題で外交問題が、ようわかるよ。
携帯電話の機能を使いこなす政治家が、何人いるか調査すれば面白がのう。
年金だけで、老後生活を送れる日本にして貰いたいもんよ。
介護保険料を年金から天引きされ、
一部の介護負担金も払えないものは、飯も食えず、
歩くことも出来ない人は餓死しか待っていないよ!

情けないのう。

A さん

やっぱり自給自足が正しいと、ゆうことか?
思い出したよ、公害のない自給で発光する電気を…
貴女の心の明かりが明日への希望に繋がっている事と、
ホタルの明かりで漫画を読んだ時代を!
二つとも、ほのぼのとした明かりで感謝しております。
 Uより

♪♪♪♪♪

3/21
第9回
今日は平成22年3月21日春分の日です。

好きな春がやって来ましたが、釣りには行かず、幼稚園の卒園式に参加しました。
寒冷前線が暴れて、風がきつかったですね。海は大荒れ、波高し

♪♪春が来た 春が来た どこに来た
山に来た 里に来た野にも来た

花がさく 花がさく どこにさく
山にさく 里にさく野にもさく

鳥がなく 鳥がなく どこでなく
山で鳴く 里で鳴く野でも鳴く♪♪♪


(^O^)彼岸(ひがん)とは、煩悩を脱した悟りの境地のことで、
煩悩や迷いに満ちたこの世をこちら側の岸「此岸」(しがん)と言うのに対して、
向う側の岸「彼岸」という。(^O^)

春彼岸 : 毎年3月の春分の日をはさんで前後3日合計7日間
秋彼岸 : 毎年9月の秋分の日をはさんで前後3日合計7日間

春分と秋分は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので昼と夜の長さが同じという、
西方に沈む太陽を礼拝し、遙か彼方の極楽浄土に思いをはせたのが彼岸の始まりである。

春は牡丹の花「ぼたもち」、秋は萩の花「おはぎ」といいますが、実は同じ物。(^O^)

不思議じゃのう。

今度26日に嫁いだ娘が来るが、妻はいないし面白なかろうに!
うまれ故郷の懐かしさを求めて帰るのじゃろうが…

30年前、我が家の回りの田舎風景は見渡す限り稲の黄金で埋まっていた。
素晴らしい風景は世界遺産に匹敵する素晴らしい風景だったのが、脳裏に焼き付いていたのかのう。
極楽は近場の、我が家に存在していたという事か?

ほいじゃが、独りで日々生活を過ごしている私はいかに寂しく、空しく、
孤独であるかを誰も知るよしもないが、極楽じゃないよ。
そんな我が家で座禅を組み、もの静かに生きるのが人情なのか?


(^O^)仏教ではこの安心して生活できる世界を彼岸といい、
空しく孤独の世界を此岸と言われている(^O^)

A さん

私の世界は悲岸ですかね〜。
桜が咲く頃は空しさ、孤独から開放された世界に突入出来ますかね〜。
Uより

♪♪♪♪♪

第八回

今日は平成22年3月14日 ホワイトデーの日です。

あれこれと、色々な記念日を考えますねぇ〜
菓子業界が販売促進の為作りだしたホワイトデー。
政府も日本列島を5分割して連休をずらして、
経済効果を上げようとして早ければ2011年から実施すると言っているが、
そんなに早く法律が成立するなら、ゴチャゴチャ言わずに安心して老後生活が送れる
年金制度改革を早ようせんかい。
好きで介護される立場になったのでは、ないのに
ひどいもんよ、たった六万円の年金しかないのに
介護保険料を天引きして、
人とは思えないよ。

何とかならんかい。つまらんのう。


(^O^)1980年に第1回の全国規模のホワイトデーが開催された。
飴の材料である砂糖が白色だったため、「ホワイトデー」と命名され、
プレゼントを女性へ贈る日を3月14日に決め日本で始まった。(^O^)

貰っていないものはホワイトデーは関係ないよのう。


  (^O^)「バレンタインデーのお返しは3倍にして返すのが礼儀」とする
言及が女性誌などでなされ 安物のチョコレートをバレンタインデーに配り、
ホワイトデーに「高価なお返し」を期待するという現象が一時期認められた。(^O^)

安いまき餌で釣るとは、こすいのう。


(^O^)しかし現在では、ホワイトデーに一切の返礼をしない男性も現れた。(^O^)

そりぁそうじゃ


(^O^)義理じゃないのよ!手作り本命チョコよ!」 「お返しが無いってことは好きじゃないって事になるんじゃない?!」(^O^)

馬鹿、言ってじゃないよ。そんな魂胆にはまだ騙されないよ。
貰えなかった悔しさはあるが、女性は星の数ほどいるんだぜ !


♪♪♪
私だけが あなたの妻
丈夫で長持ち いたします
テナコト言われて その気になって
女房にしたのが 大まちがい
炊事せんたく まるでダメ
食べることだけ 三人前
ひとこと小言を 言ったらば
プイと出たきり
ハイ それまでヨ
フザケヤガッテ 
フザケヤガッテ
フザケヤガッテ 
コノヤロー
泣けてくる♪♪♪

A さん

くわばら くわばら落ち着いてさがさんと。

黙って着いてくれる人が、エエがのう。

 開き直った Uより

3/7
今日は風があったので行きませんでした。先週は津波注意報があっても海に出掛けました。
目の前に四国という大きな防波堤があるし、到達時間が午後4時と言っていたので。
山口県の海上保安庁が「島の側に寄らないで下さい」と言っていました。

♪♪♪♪♪

第七回

今日は平成22年3月7日消防記念日です。


(^O^)1948年(昭和23年)3月7日に消防組織法が施行されたことを
記念してこの日を制定した。
この法律が施行されるまでは、消防は警察の所管となっていたが、
この法律により消防は自治体消防として独立し、消防庁も開庁された。(^O^)

(^O^)火を消すためには
1 酸素を無くす。
2 燃える物を無くす。
3 温度を下げる。
の三つが必要です。 (^O^)

カッチカッチ
火の用心
マッチ一本火事のもと〜
カッチカッチ
カッチカッチ
火の用心
マッチ一本火事のもと〜
カッチカッチ

懐かしいのう。

こまい頃寒いのに夜、近所まわりをひょうし木を叩いて歩いたがのう。
ひょうし木は桜の木で作るが同じ場所で作った二本で叩いたら音が悪いので
片方は違う場所で作ったのを使えばエエ音がでます。
カッチカッチでカチカチ山を思いだしたよ。


(^O^)昔ある所に畑を耕して生活している老夫婦がいた。
老夫婦の畑には毎日、性悪なタヌキがやってきて不作を望むような囃子歌を歌う上に、
せっかくまいた種や芋をほじくり返して食べてしまう。(^O^)

イタズラ好きのタヌキじゃけえのう


(^O^)業を煮やした老人は罠でタヌキを捕まえると、
老婆に狸汁にするように言って畑仕事に向かった。(^O^)

タヌキ汁とは酷いのう


(^O^)タヌキは「もう悪さはしない、家事を手伝う」と言って老婆を騙し、
自由になるとそのまま老婆を撲殺してしまい、その上で老婆の肉を鍋に入れて煮込んだ(婆汁)。(^O^)

酷いタヌキじゃのう


(^O^)タヌキは老婆に化けると、帰ってきた老人にタヌキ汁と称して婆汁を食べさせ、
それを見届けると嘲り笑って山に帰った。(^O^)

そこまでやるか残酷なタヌキじゃのう


(^O^)そこに老夫婦と仲の良かったウサギがやってきて老人から事の顛末を聞くと
タヌキ成敗に出かける。
ウサギは親しげにタヌキに近づき、金儲けを口実に柴刈りに誘う。(^O^)

政治と金か


(^O^)その帰り道、ウサギはタヌキの後ろを歩き、タヌキの背負った薪に火打ち石で火を付ける。
火打ち石の「かちかち」という音を不思議に思ったタヌキが、このことをウサギに聞くと、
ウサギは「ここはかちかち山だから、かちかち鳥が鳴いている」と答えた。
結果、タヌキは背中に大火傷を負うこととなったがウサギを疑うことは無かった。 (^O^)

正直なタヌキじゃのう


(^O^)後日、何食わぬ顔でウサギはタヌキの見舞いにやってくると、
良く効く薬だと称してカラシ(もしくはタデの汁)をタヌキに渡した。
これを塗ったタヌキは更なる痛みに散々苦しむこととなったが、やはりウサギを疑うことは無かった。(^O^)

正直なタヌキじゃのう


(^O^)タヌキの火傷が治ると、最後にウサギはタヌキの食い意地を利用して漁に誘い出した。
2匹が湖に来ると木の船と一回り大きな泥の船があり、
ウサギは「たくさん魚が乗せられる」と嘯いて、タヌキに泥の船を選ばさせ、自身は木の船に乗った。
沖へ出てしばらく立つと泥の船は溶けて沈んでしまい、タヌキは溺れてウサギに助けを求めた。 (^O^)

もうこらえてやればエエのにのう


(^O^)しかし、ウサギは逆に艪でタヌキを沈めて溺死させ老婆の仇を討った。(^O^)

そこまでせんでもエエのに。子供にはあまりにも残酷な話じゃのう
目には目 歯には歯かぁ…

  おわり

不思議な話!


(^O^)紙で鍋を作り、それに水を入れて火にかけても、水は沸騰しても鍋は燃えません。
幾ら沸騰しても100度にしかなりませんからね。
(^O^) 紙や木などが燃える温度は200度から250度ぐらい。(^O^)
(^O^) 床上20cm位には、空気がありますので煙に巻かれたら低姿勢で、
濡らしたタオルで口と鼻をおおい這って逃げます (^O^)

ベットの寝たきりの人は敷き布団ごとずらして下ろし、そのまま引っ張って外に出します。
火事は怖いから亀崎の家もソロソロ火災報知器の設置をせんといけんのう。
A さん

ほのぼのと燃えずに、真っ赤に燃え上がらんと!!

燃え尽きそうな 

  Uより

♪♪♪♪♪

第六回

今日は平成22年3月3日ひな祭りの日ですが耳の日でもあります。

♪明かりを 点けましょ 雪洞に
お花を あげましょ桃の花
五人囃子の 笛 太鼓
今日は 楽しい 雛祭り

♪♪お内裏様と お雛様
二人 並んで すまし顔
お嫁に いらした ねい様に
よく似た 官女の 白い顔

♪♪♪金の 屏風に写る灯を
微かに 揺する 春の風
少し 白酒 召されたか
赤い お顔の 右大臣

♪♪♪♪着物を 着替えて帯締めて
今日は 私も 晴れ姿
春の 弥生の この佳き日
何より 嬉しい 雛祭り♪♪

懐かしいのう。幼稚園の前を通ると元気な声を出して歌っていたよ。幼い子供は正直でエエのう。
今の大人の真反対の性格じゃのう。


(^O^)本来、ひな祭りは女の子のための行事ではありませんでした。
武家社会に広がり、江戸幕府によって「上巳の節句」が五節句のひとつに定められると、
5月5日の「端午の節句」が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句となりました。(^O^)

(^O^)ひな祭りの3色

●桃色(赤)…赤いクチナシの実には、解毒作用がある。赤は魔よけの色。
●白……血圧を下げるひしの実が入り、子孫繁栄、長寿、純潔を願う。
●緑……強い香りで厄除け効果があるよもぎ餅。健やかな成長を願う(^O^)

(^O^)この3色はひな祭りの色として定着し ちらし寿司そのものに、
ひな祭りのいわれがあるわけではありませんが、えび(長生き)、
れんこん(見通しがきく)、豆(健康でまめに働ける)など縁起のいい具が祝いの席にふさわしく、
みつば、玉子、にんじんなどの華やかな彩りが食卓に春を呼んでくれるため、
ひな祭りの定番メニューとなりました。(^O^)

どおりでお袋が作ったバラ寿司は酢が少しきいて美味かったよ。


(^O^)五節句は奇数の重なる日

1月7日は人日の節句(七草)
3月3日は女の子の節句
5月5日は男の子の節句
7月7日は星祭七夕
9月9日は重陽の節句(菊の節句)です
季節の旬の植物から生命力をもらいます。(^O^)

奇数は縁起が悪いと思っていたが?


(^O^)死亡後は七日七日の逮夜を7回営んで四十九日で満中陰が明けますし
お七夜や七五三や注連縄も奇数です。(^O^)

ほうじゃろうてぇ。A さん

私は昭和20年6月10日生まれで偶数だから旬の植物からの出逢いの力がもらえないのじゃろうてぇ。

 Uより

♪♪♪♪♪

第五回

今日は平成22年2月22日世界友情の日です。

友情の日があるとは知らんかったよ。
ついでに牛田村の日も、決めたらエエがのう。


(^O^)1963年 “世界友情の日”2月22日は、ボーイスカウトとガールスカウト運動の
創始者であるロバ−ト・ベーデン・パウエル卿とソームズ夫人の2人の誕生日にあたります。
この日にちなんで、昭和38年にボーイスカウト世界会議が「世界友情の日」を設けました。(^O^)

2月22日は猫の日でもあります。
色々あるのう。
11月1日はワンワン ワンで犬の日か?……


(^O^) 1987年「猫の日制定委員会」が制定。
ニャン、ニャン、ニャン、の鳴き声をもじってこの日が選ばれました。
昭和62年が第1回目です。(^O^)

色々なゴロ合わせを作りますねえ♪


(^O^) 2月2日は 夫婦の日♪
・4月22日は よい夫婦の日♪
・11月22日は いい夫婦の日♪ (^O^)

私には無縁じゃがのう。
色々なゴロ合わせを考えますねえ♪♪
オリンピックも終盤に入りましたね。水泳の北島康介の話しで実話です。♪


(^O^) 脳科学理論が解説。 プールの壁をゴールだと思うのではなく、壁にタッチした後、
振り向いて電光掲示板を見た瞬間をゴールだと考える訓練を重ねたのだ。
この私のアドバイスから1カ月後、北島選手は見事、世界記録を塗り替えた。(^O^)

凄いですねぇ〜♪♪♪


(^O^)「集中力」が増す3つの仕かけ
〇 結果を求めず、達成の仕方に全力投球するとき、人間は信じられない集中力を発揮する。
ポイントは、「損得勘定抜きに」だ。損得勘定とは、
実は、結果を求める気持ちにほかならないからである。
● 1:ゴールを決めない
● 2:コツコツやらない
● 3:結果を求めない(^O^)

らしいですよ。♪♪
もう手遅れですかぁ?
まぁエエか?ここまで他人にあまり迷惑かけずに歩んで来たから?

オリンピックで新記録が生まれてくるのは未来に挑戦している証拠で、スポーツ選手は凄いのう。
特に高橋選手は転んでも最後まで競技を続け銅メダルとは、私だったら怒って床の氷を叩くがのう。
凄い!
プールに通う A さんも、凄いのう。
私には真似ができんよ。

Uより

♪♪♪♪♪

第四回

今日は平成22年2月14日バレンタインデーの日です。


(^O^)恋する女性が輝くバレンタインの季節がやってきました。星に祈りを込めて恋が叶うよう
日本中の恋愛気分が盛り上がるこのシーズン。
どんなカップルにも負けない、ラブ度100点満点のバレンタインデートをしたいものだ。(^O^)

羨ましいのう。若い者は?誰か言いよった「恋に年は関係ないと」そりゃそうじゃ、
新札も古札も貨幣価値は変わらんけぇのう。


(^O^)バレンタインデーは好きな男性にチョコレートを渡し、思いを告白する日――。
昔はそうだったが、今や事情が全然違うらしい。ある調査ではバレンタインデーに、
「付き合っていないが好きな人」にプレゼントするのは、たったの2.7%という結果が出たのだ。 (^O^)

ああ、良かったよかった。私にもまだまだチャンスがあるのう。
たったの2.7%とは、奥ゆかしい女性が多くて勇気づけられたよ。
ほいじゃが、海と山しか行ききしない私には出逢いなどあるわけないのう。
Aさーん。

 Uより

♪♪♪♪♪

第三回

今日は平成22年2月11日建国記念の日です。

ああ、今日は冬に逆戻りの寒さで無情の冷たい雨が降っている。
朝礼に出て部屋に帰り大好きな海も行かれず、何をすればいいのか途方にくれていたら、
なんで今日は休日なのか?
思いついたら“建国記念の日”だった。
なんで“建国記念日”と言わないのだろう おかしな国よ。
早速インターネットで調べたら私と同じ意見の人がいた。


(^O^)日本の祝日の決め方のいい加減さは、あまりにひどいと思います。
成人の日を1月15日から、1月の第2月曜に移したのは、
とんでもないことです。1月15日は小正月で、その民俗的な行事の日を生かして成人の日にしたはずです。
それをただ連休による経済効果、などというまさに経済万能の儲け主義で日を移し、
そんないい加減な祝日の決め方をしていたら、だれだって、本気になれません。 
本当の伝統を踏みにじり、国家のご都合主義だけ押し付ける――そんな人たちが
本当に国のことを考えているのでしょうか?(^O^)


そりゃあそうじゃ。 9月15日の敬老の日もそうよ。
ちゃんと決めたら、守らなければいけないのに、日をずらすとは、
24時間365日働いている人はどうするんかいのう。
今の政治家に読んでもらいたい記事があったよ。



(^O^)$ これは昭和天皇とマッカーサー元帥の御会見のときのことです。
マッカーサー元帥は、「天皇はご自身の命乞いに来られたのだ」と思い、
服装も改めずお出迎えもせず、自分の居室で陛下を迎えました。 しかし天皇陛下のお言葉は次のようでした。


「自分は今度の戦争に関して重大なる責任を感じている。又、皇室財産は司令部の処置に任せる。
どうか日本国民をこれ以上苦しめないで貰いたい。」
数千年の世界の歴史の中で、民族の興亡は幾度となく繰り返されてきました。
しかしながら、国民を庇って身命を捨てる君主のあることを知らなかったマッカーサー元帥は、
このような陛下のお姿を熟視してどのように感じたのでしょうか。


彼の回顧録にはこう書かれています。


「・・・・・・・・・・大きな感動が私をゆさぶった。
死をともなうほどの責任、それも私の知りつくしている諸事実に照らし、
明らかに天皇に帰すべきではない責任を引き受けようとされる。
その尊厳と慈悲に私は骨の髄まで感動した。
この方は生まれながらの天皇であるが、その瞬間、
私は日本最高の紳士と向かい合っていることに気が付いた。」


そして御会見が終わり、昭和天皇のお帰りの際には、いとも鄭重に玄関までお見送り申し上げたそうです。 (^O^)$$


昭和天皇はすごかったですね。やっぱり長たるものは、こうじゃないと。
A さん
今、鹿の侵入対策した茶畑周辺の電気防護柵を撤去したりして片付けています。
今度はピンクの畑に変身します。来週、高さ2m50pのホウキモモを30本植樹します。
3月に咲くそうです。弁当を持って花見をして下さい。
サア、今年は春から縁起いいぞ!!
 Uより

♪♪♪♪♪

第二回

今日は平成22年2月8日針供養の日です。


約400年前の江戸時代から、針供養が始まりました。

針供養は関東地方は2月8日、関西や九州では12月8日に行います。
12月8日は「事納め」といい、事つまり田畑に関する作業はこの日までに終わるべき日、
2月8日は「事始め」といい、田畑に関する作業をこの日から始める日、とされていました。
そのため、その事納めの日、事始めの日に針供養を行うという風習が確立したようです。

折れた縫い針を供養し、普段固いものばかり刺してるからやわらかい
コンニャクや豆腐に刺して柔らかいもので針に楽をさせ、
今までの針の労に感謝するという意味で休ませてあげたのです。
そして、裁縫の上達を祈りました。
また、一説には、東北の一部で、むかし姑にいじめられた嫁が、
針山の針を盗んだという無実の罪を着せられて、海に身を投げて死んだのが
この日であったと伝られています。
今でも前の日から海が荒れ、娘のある家では、針仕事を休んでその供養をするという説もあります。

妻として夫への愛、母として子供への愛、恋人への誠の愛、一針一針妻の、
母の、恋人への愛を秘めた針という言葉で言われる裁縫、
衣生活は女性にとって大事にしたい事の一つでした。
針供養はそうした女性の祈りだったのです。

最近では和服を着た人や,針仕事をする姿を滅多に見かけなくなった。
和服が洋服に,針がミシンに代わり,更には既製服が当たり前となり,
古びてくれば惜しげもなく使い捨てる時代になりました。私が子供の頃も,祖母や母親が,
大人の着物を子供用に仕立て直したり,すり切れたり破れた衣類には,
継ぎ接ぎをしてくれたもでし。そこではいつも針が主役であったと思います。

皮肉にも針は使いならした針よりも、新しい針のほうがスイスイと縫えて能率があがっています。
文明の勝ちですかね〜。

針で思い出したが、こまい頃お袋から子守歌の変わりに一寸ぼうしを思いだしたよ。


昔むかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。
子どもがいなかったので、神さまにお願いしました。
「親指くらいの小さい小さい子どもでも結構です。どうぞ、子どもを授けてください」
すると、本当に小さな子どもが生まれました。
丁度、おじいさんの親指くらいの男の子です。
二人は早速、一寸法師という名前をつけてやりました。
「私も都へ行って、働きたいと思います。どうぞ、旅の支度をしてください」
そこで、おじいさんは一本の針で、一寸法師に丁度ピッタリの大きさの刀をつくって送り出しました。
一寸法師は、お姫さまのお供をして、お寺にお参りにいきました。
すると、その帰り道、突然、二匹の鬼が出てきたのです。
鬼は、お姫さまを見ると、さらおうとしました。
「待て!」
一寸法師は、おじいさんにもらった針の刀をぬくと、飛びかかりました。
一寸法師は、針の刀を振り回して、おなかの中を、さしてまわりました。
「痛っ、痛っ、痛たたた!」
鬼がいってしまったあとに、ふしぎな小づちが落ちていました。
「まあ、これは打ち出の小づちという物ですよ。トントンとふると、なんでも好きな物が出てくるのです」
 お姫さまは喜んで、打ち出の小づちをふりました。
「背出ろ、背出ろ」すると、ふしぎなことに、一寸法師の背は、
ふればふっただけ、グングンとのびて、だれにも負けないりっぱな男の人になりました。
そしてお姫さまと結婚して、仕事もがんばり、たいへん出世したということです。

   おしまい

A さん
凄いのう。昔の人は夢があってエエのう。
ここ掘れワンワン。掘ってみたら金がザックザックでるし、
こずちを触れば夢がかなうし、
灰をまけば桜が満開になるし、銀山町を歩けば金がザクザクか?
銀山町 これは冗談か?
小槌が欲しい
Uより

♪♪♪♪♪

第一回

平成22年2月3日は節分の日です。

昔は一家におじいちゃんやおばあちゃんがいて、こういう話しは教わったものですが・・・。
核家族になり、ネットが頼りになりました。自分の都合のエエように教えることが無くなり、
うすい家流の物語が消えてしまいそうです。


♪♪♪ 鬼は外、福は内、パラパラパラパラ豆の音、鬼はこっそり逃げていく♪
鬼は外、福は内、パラパラパラパラ豆の音、早くお入り福の神♪♪♪ 

何故、豆をまくのでしょうか?


鬼は邪気や厄の象徴とされ、形の見えない災害、病、飢饉など、
人間の想像力を越えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えたからです。
鬼は、深夜2時〜4時ぐらいで、北東からやってきます。

年男、または、一家の主人が煎った大豆を、窓を開けて「鬼は外!」と外へ向かって2回まき、
鬼が戻らないようすぐに窓を閉めてから、「福は内!」と室内に2回まきます。
奥の部屋から順番に、最後は玄関までまいて、家中の鬼を追い出します。胸のあたりで枡を持ち、
そこからまくような感じで下手投げをすると、心に潜む鬼も祓えます。

撒かれた豆を家族は自分の歳の数だけを食べるとその年は、病気にならず長生きすると言われています。
全部食べきれないという方は、「福茶」を飲む方法でも構いません。
豆を食べた後に、太い巻き寿司をラッパを吹くようにくわえて食べます。
福を巻き込んだ巻き寿司なので、包丁を入れると縁が切れたり、福が逃げてしまいます。
願いごとをしながら、黙々と最後まで食べます。
しゃべると運が逃げてしまうため、食べ終わるまで絶対に口をきいてはいけません。

『巻寿司事件は、大阪が発祥の地といわれており、
大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った行事をマスコミが取り上げ、
全国の食品メーカーがそれに便乗して全国に広まったそうです』

二度と鬼が来ないように、鰯(いわし)の生臭い臭いと、
柊(ひいらぎ)の痛いトゲが大の苦手なので、
鰯の頭を焼いて臭いを強くしたものを柊の枝に刺し、
それを玄関先にとりつけて、鬼が入ってこないようにします。

最近は下に落ちた豆を食べるのは汚いと言って、ピーナッツ、チョコレート、キャンディ、
お金を包んだものをまいたりもする人もいるそうです。

「腹立たば 鏡を出して 顔を見よ 鬼の姿がただで見られる」
という俗諺もあります、怒りや興奮はいつも些細なことからはじまります。

そりゃあそうじゃ
私も孤独になってしまっているときにはなにを考えているのかわからないが、
なんで独りで我慢して生きていかねばならないのか、じっと考えていると
心に鬼があらわれやすい環境になり些細なことに腹が立つのだろう。

A さん
ワタシも孤独ですからいつ鬼になってもおかしくないようです。
鬼退治が来ない内に恵比寿顔に変身せにゃ?
 Uより

♪♪♪♪♪♪♪♪生きてる限りはどこまでも♪♪♪♪♪♪♪♪

♪♪♪♪♪♪♪♪探しつづける恋ねぐら♪♪♪♪♪♪♪♪

そうよのう、

明日はわが身よ、

自然な気持ちで手をさしのべたいもんよのう、

順送りでなんとかならあ

あたえられた予算ですればいい、

元気な年寄りは年金と食べるだけの収入があればいい、

困った人が喜んでくれればそれだけでええのよ。

「日本に生まれてよかった」をつくらんかい

おかしなことよのう

<次をみる>