”☆☆2009年3月からはじめた博の小さな 日々の出来事☆☆”

♪♪♪♪♪

平成22年1月31日 日曜日

今日で春夏秋冬は終わります

平成22年1月17日の話しです。
真冬なのに、風もなく穏やかで静かな海は絶好の釣り日和だ。
のどかでやっぱり海はエエのう。
さあー今日は釣るぞー!!
お〜来たぞ!
釣り竿の穂先がグーットと曲がった。何回も曲がる。
よーし、きたぞー!リールを巻いた。
な〜んだ、軽いじゃないか。ワシは竿を置いた。又穂先が動く。
何じゃこれは?
スジを引っ張ってみた。いかにも釣れているように重りが引っ張っぱられるが魚のあたりではない。
底で重りが渦巻きにまきこまれている感触だ!
海中を覗いたら海底から舞い上がったのだろうか?
2センチぐらいの小さな黒いものが、いっぱい回転しながら浮遊していた。
ヘドロでもないし、石油のカスが黒くなったような感じなものだ。
海面は潮の満ち引きに上がったり、下がったりするだけだと思っていたし、風に乗って波が押し寄せて来るのは分かるが…
今日の海面はいつもと違うぞ!!
何じゃこれは?
流れは速いし海が踊っているぞ!
まるで海の中を川が押し寄せて来る感じだ!
風が吹いているわけでもないのに海面の一部分が洪水の時の川のように高さ30センチの白波をたて、渦を巻きながら海面を流れている!
地上で起きる竜巻と同じような現象が海中で起きた渦巻きなのか?
この光景は信じられない!
目に見えない世界をさまよっているようだ!
このままでは船ごと海中に吸い込まれるぞ!
早くエンジンをかけ!
脱出だ!
恐るべき出来事であった。
もしかしたらワシは天国と地獄をさまよっているかも知れないぐらい恐ろしかった。
山奥に住んでいるワシには、理解出来ない恐怖現象に出くわしたのだ!
後で知ったが、これが海峡だとは?
凄いのう。自然界の力は。
知らんかったのう。自然は嘘をつかんのう。地形によって色々な流れに変化するらしい。
釣島海峡の中で釣っていたとは?
魔法でもない事がわかり海峡を理解したら、あとは簡単で操縦さえ間違えなければ、楽しい釣りになった。
釣果はいい形のアジとメバルで盆と正月がいっしょに来たように釣れた。
A さん 相手の性格や状況の把握が出来たなら操縦するのは容易いが七年、十三年目が本性を現すから気をつけにゃあ?
もう過ぎ去ったことか?
 ワシのことかぁ? 
Uより

『人の噂も七十五日で消滅するらしいね』
『参考』
海峡とは、海が陸地によって狭められている水域のこと。しかし、アメリカの五大湖や、カスピ海などでの例外もある。 さらに狭いものを瀬戸といい、比較的広く長く続いているものを水道という。

♪♪♪♪♪

平成22年1月28日の情報 木曜日


たお〈峠〉の頂上の崖に猪か?鹿か?
獣の駆け上っがった足跡がある。
思えば3年ぐらい前に三頭の鹿がタムロしてクラクションを鳴らしてもエラソウに逃げなかった場所だ!
ひどく崩れ落ちている痕跡は頻繁に出入りしている証拠だ!
いまどきなんでだろう?
あっ そうか、猪の繁殖期は12月頃から約2か月間続くから猪の仕業だな!
猪の世界は腕力の強い雄が牝を支配するらしい。
傲慢が社会に通じとるのは今の小沢政権に似とるのう。
猪の子供達はみんな兄弟になるのよ。
そうか気の弱いワシはそんな社会には住めんのう。
牝を探すのに必死で、あっちこっち探し回しているとはのう?
信じられないよ。
人はこの道を獣道と呼んでいる。
この獣道をたどっていけば例の山小屋につく
。 獣道が何故出来るのか?
平素のときは休息場や隠れ場と採食地との間など、同じコースを毎日通るので地面が踏みつけられて固まり、低木の小枝は折られ、草が生える暇もないぐらい踏みつけられて出来る獣道は関心のある人はすぐに見つかるよ。
スパーフジの駐車場に車を置いて買い物行く途中
何じゃこれは?
30センチぐらいの幅で芝生が剥がれた一本の細いみちがある。
人間が作り上げた獣道だ!
そういえば、人の出入りの多い大きな公園や駐車場にも、花壇が踏みつぶれたりして細い道が出来とるよのう。
設計者が導線を考えずに設計しとるから出来るんじゃろうてい。
人間も獣も考えることは一緒かぁ?
近道がエエが口癖のように……『 急がば回れ 』……
『急いでいるからといつて危険な近道を行くと、障害や事故など思いがけないことで かえって時間がかかってしまうことがある。 少し遠回りでも、安全で確実な道を行ったほうが、結局早く目的地に着くから』
ようお袋が言いよったがのう。
A さん
マンションで飲むよりも、木造建てのボロ屋の近くの木陰でせせらぎの音を聞きながら 飲むほうがましか?
それとも船上で足先の親指に巻き付け、たらした釣り糸の魚芯を待ちながら飲むのがエエのう。
 半ば諦めの
 Uより

♪♪♪♪♪

平成22年1月25日の出来事 月曜日


日本列島は必ず昼一回と夜一回があり、足して1日になる計算よ。
海は一日に二回ずつ潮の満ち引きが起きるのよ。
なんでやぁ?
知らんよ。自然に起きるのよ。
ワシらと違って、太陽と月がバランスよく連絡しあって、それに地球も参加して自転しているからよ。
へぇー
潮が満ちるのを満潮、潮が引いていくのを干潮といい、この二つを合わせて,潮汐と呼ぶのよ。
大潮は満干の差が最も大きい時で、小潮が満干の差が最も小さい時をいうのよ。潮の高さで長潮→若潮→中潮→大潮→小潮といい、このパターンを繰り返すのよ。
よう知っとるのう。
このぐらいの事は小学生でも知っとるよ。
若潮、長潮の時はあまり釣れないのよ。広島湾は満ち潮がよう釣れるよ。
なんでや?
魚が寄ってくるんじゃろうてい。
陸釣りのもんが言う言葉じゃがお前、船釣りじゃけえ潮は関係なかろうがぁ?
知らんよ。碇をうつのが面倒くさいし、ワシの船がイカダにぶっかぁちゃいけんけぇ、潮は関係なく風向きで係留させるのよ。
釣れまあがぁ?
そうよ、釣れんよ。条件が揃った時たまに釣れるということよ。
船が壊れたら、船が可哀相なけえのう。話しは変わるが、エエことを思いついたよ。
天候にあまり左右されない不滅の干潮と満潮の高低差を代替えエネルギー(例えば電力発電)として利用出来たら、太陽系無くなるまで安心じゃがのう?エエと思わんかい?
知らんよ、誰かに聞いてもらえやぁ。
A さん
あれも駄目、これも駄目と注文付けていたら誰も寄って来んですね。
 誰もいない海にいる 
  Uより

参考書 『月は地球のまわりを24時間50分かけてまわっていますが、海面はこの動きにあわせて、およそ12時間25分で満潮から満潮へ、または干潮から干潮へ、高さが変わります。 湖沼でも琵琶湖、霞ヶ浦サイズなら起こるそうです』
ご苦労様でした。

♪♪♪♪♪

平成22年1月22日の出来事 金曜日


昨日は肌寒く冷風が吹きつけていたが今日は小春日和で気持ち良い朝だ。
黄色い花が目に留まった。
近づくと甘酸っぱいいい匂いがする。
露が花びらを光らし、いっそう優しく演出している。
薄い黄色の柔らかい花が美しい心に引き込んでくれる。
何でだろう?
それもそうじゃろうてぇ、
昨日まで株が正月から上がり続けていたから、ワシの心は不満がないからのう。
それにしても綺麗じゃのう。
おじさん!
この花は何という花?
ローソクのろうを書いて下に梅を書いて「ろうばい」と言うのよ。
蝋梅か?
花を見たら若く、新春の花のように見えがのう。
何じゃこれは?
花のそばにザクロに似た2cmぐらいの大きさで先端にヒゲのようなものを付けて黒いぶら下がっているものは? それはのう。
今可愛く咲いとる花の下に 「実」をつけるのよ。
種がようけえあるけぇ、秋口に種を蒔いていたら春に芽が出るよ。
「ろうばい」は種から育てるのよ。あっちにも大きいのがあるよ。
優しい花じゃが、種は毒を持っとるけぇ気をつけよ。
へぇ!!
隣りの小さい赤いつぼみは何の花なのかね?
知らんよ。
おばんが植えとるけぇ。
A さん
エエのう。伴走者がおるとゆうことは !
会話が成立するし、自分が知らないうちに花が少ない冬のさなかに「ろうばい」を咲かせ、とてもいい香りを庭中に漂よわせ、何時の間にかに心地よい気持ちにさせてくれる伴走者の心構えは。
知らず知らず癒やしてくれる人を求めている 
Uより

花言葉は「先導、先見」でした。

♪♪♪♪♪

平成22年1月20日の出来事 水曜日


一本の電話が掛かってきた。
蕗の薹でふき味噌を作ったからご飯に付けて食べてみんさい。
ふきの香がして春が来た感じがするけえ。
何!
蕗の薹?
二三日前探してなかったのに?
やっぱり春は来ていたのか?
まだ蕗の薹がありますか?
明るいうちにきてみんさい。
ワシは半信半疑で早速見に行った。
何処にあるんやぁ?
枯れたふきの葉っぱを見つけて茎をたどっていけばあるけぇ。
言われる通りにしたら蕗の薹のつぼみがあった。
よ〜く見ると、どうしたんこれは?
全部蕗の薹があるのか?
そうよ、条件が揃えば茎が地下をなんぼでも這って生えていくのよ。
ここは蕗の薹が好む水が豊富で風があまり強くない土地じゃけぇ繁殖するのよ。
竹の根っ子に似とるのう?
いらんことを考えず、触ってみんさい。
摘まんでみて柔らかければ雌株、硬ければ雄株よ。
雌雄異花であるからのう。
雄は硬くなるのか!知らんよ。
お前、よう知っとるのう。
HU会じゃけぇのう。
ほいじゃあ春一番は何のことやぁ?
最後の伝説を読んだらわかるよ。
それよりは、蕗の薹の芽を持って帰って家のなかで陽が当たる所に置いていたら白い花が咲くよ。
昔は沢や斜面によう花がいっぱい咲いていたがのう。
環境が変わったんじゃろうてぇ。
この道筋も「せんぶり」がいっぱい生えていたが今は一本も生えておらんけえのう。
情けない話しよ。
「せんぶり」は芸北まで行かんと見当たらんよ。
へぇ〜
温暖化のせいか?
そうじゃろうてぇ、雪も積もらんけえのう。
A さん
ワシの心は温暖に燃えているのに世間様は冷たいのう。
冬は冷たいのを忘れている
 Uより

伝説
「その昔、雪は無色透明だった。色をほっしった雪の妖精が花々に色を分けてほしいとたずねまわったがけんもほろろに断られ途方にくれてしまった。それを見かねたフキノトウが自身の花の色である白色を雪にわけたのでそれから雪は白色になった。それ以来、雪は全てを白で覆ってしまうが。色を分けてくれた恩義を感じてフキだけは遠慮してふりわける(実際にはフキが雪から這い出すように咲くのだが、雪があたかも遠慮している様)ようになった。」と書いて有りました。
ご苦労様でした。

♪♪♪♪♪

平成22年1月18日の出来事 月曜日


ラジオで春一番を告げる「ふきのとう」のことを言っていたので
♪♪♪ 春がきた 春がきた どこにきた
山にきた 里にきた 野にもきた
♪♪♪
近くの山に行った。探したがなかった。春は遠かった。
チーイ、チーィ空から今 流行りの政治家の天の声か?
さえずりか?
どちらか知らないが?
何か聞こえてくる。見上げれば柿の木に30羽ぐらい群がっていた。
何じゃこれは?
よーく、見ると美味しそうに柿の実を食べているのか?
吸っているのか?
どちらか知らないが、忙しそうに飛び回って柿をつついている。
柿から柿へと飛び移り,枝の先で逆立ちをするような格好は、まるでカルワザシだ。
美味しいのか?
思わず舌なめずりしている小鳥もいる。
よーく見ると全長12cmぐらいで、緑がかった背と暗褐色の羽をし、目の周りの白い輪があるじやぁないか。
なんだぁ〜「メバル」じやぁなく「メジロ」じやぁないか〜。
お前ならよ〜う、知っとるよ。
いつも夫婦でウチの庭に来てミカンを食べているとヒヨに餌をよこどりされても、
ワシに似て争わず黙って見ている気の弱い小鳥じやぁけいのう。
独り言をいいながら柿の木を見つめていた。
ピョンピョン跳ねながら杉林の中を入ったり柿の木に出たりして喜んでいる。
突然ハトより少し大きいハイタカが柿とメジロの間に飛んで来て薮に消え去った。
一瞬の出来事であった。
誰が避難命令を出したのか知らないが、あれだけいたメジロが一羽もいなくなった。
野鳥は凄い!
危険を感じたら何らかの合図をして仲間に危険を知らせるけぇのう。
ツバメはピーと高い鳴き声で合図しているし、
カラスは一羽は必ず高い所にいて見張りしておるけぇのう。
メジロはタカに誘拐されたのだろうか?可哀相に!
A さん
事件以来、仲間達は恐怖感に怯え、何処かに身を隠したのだろうか?
これも弱肉強食か?
あれだけ仲が良かった夫婦だっのに独りものになったタカの犠牲者は可哀相じゃのう。
不幸なのはワタシだけではなかった?
 Uより

《 目白押し》
込み合っていること。
メジロがお互いに押し合うように、ぴったりと枝に並ぶことからいわれる。
《ハイタカのメスは背面が灰褐色で、腹面の横じまが細かい》
おわり

♪♪♪♪♪

平成22年1月16日の出来事 土曜日


午前10時3分グランドの上空で事件が起きた。
バスの運転手4人とワシが恐怖の追撃劇を目撃した。
遠くで見るのはたまに出くわすが、身近に見たのは初めての事件だ!
うちの白いハト8羽が気持ち良さそうにグランドの上空を旋回していた。
平和に過ごしている世界に何の予告もなく体調50センチぐらいの大きさでくちばしも爪も鋭く、翼は細くて先の尖った猛禽類の1羽のハヤブサがハトの群れに突進してきた。
驚いたハトの群れは集団で逃げているうちに一羽のハトに狙いを定めたのか?
ハトとハヤブサの追撃事件が始まった。
必死に逃げるハトは捕まりそうになったら急降下する。
また捕まりそれになったら急降下する。
何度か繰り返しているうちに、何処からか1羽のカラスが現れた。
救助隊だ!
カラスは二羽の鳥の後を追ってハトを助けようとするが二羽のスピードに着いていけない。
早よう逃げんかい。
ワシはただ祈るだけだった。
ハトはグランド周りを何回も旋回している。
カラスの習性を知っているのだろか?
カラスは自分の縄張りに侵入してきたら怒って追い払っのだ。
もしハトが縄張り以外に逃げたらカラスの救助隊いなくなる。
凄い!うちのハトは偉い!
褒めているうちにカラスの援軍3羽が駆けつけて来た。
スピードにはついていけないから、知恵を出したカラスは、二手に分かれて 、今度はハヤブサを挟み込む作戦だ。
ひっこく追うハヤブサだ。
ワシらの頭上10メートルの高さまで降下しても凄いスピードでハトを追撃している。
カラスは飛んいるのか止まっているのか、わからないぐらいのスピードだったが、ハヤブサを挟みうちに成功した。
ハヤブサがひるんだ隙にハトが逃げた。
残った7羽の白いハトは、しばらく空高く飛んでいたが、何処かえ消えた。
ハト小屋に帰って数の確認をせにゃ
A さん
野生動物も大変じゃのう。
助けてやりたかったがワシは飛ぶ事も出来んし、もし飛べてもカラスのように仲間がおらんけえ、駄目じゃろうてい。仲間は大切じゃのう。
早よう仲間が見つかればエエのに
 願う 
Uより

全員無事で、手を叩いて喜びました。
おわり

♪♪♪♪♪

平成22年1月14日の出来事 木曜日


凄いのう。
自然界で自由自在七変化するとは。
一夜にして雪景色に変えるとは。
それにしても綺麗じゃのう。
雪が11センチ積もりました。
水は凄い!
雲になったり、雨になったり、霧になったり、ある時は雪になり、ある時はあられになり、またヒョウになり、露なり、湯になり、蒸気になったり、霜柱なり、また氷になり、柱氷になったりして。
今日はどの車もつららがぶら下がっている。
¨水の力は凄い¨の一言です。
空から地上まで空間をいっぱい使って色々な環境に変化させ。
生活に活力を与えエネルギーになり、有り難いもんよ。
感謝せんと。
そういえば水は人の心によう似とるのう。
喜怒哀楽が…
つららというのは、よく推理ものの小説なんかで完全犯罪に利用されたりするのう。
つららで殺し、溶けて凶器がなくなったりしてのう。
知っていますか?
つらら女は、日本に伝わる民話。
人間の女になったつららの物語で、雪女と混同される場合が多いと言われています。
あらすじ [編集]
独身の男が、自分の家の軒下にぶら下がった、つららを見つつ「このつららのように美しい妻が欲しい」と嘆いていると、その願いの通り美しい女が現れ、妻にして欲しいと願う。女は男と夫婦になったが、なぜか風呂に入るのを嫌がった。男は無理に勧めて入浴させたが、女は一向に上がってこない。心配した男が風呂を覗くと、女の姿はなく、湯船に氷の欠片がわずかに浮かんでいた。 この女はつららの化身だったのだ。
A さん
切ないのう。何という伝え何だろう?
嫌がっている者を強制的にすると「元も子もない」と、いう事ですか?
 失うものがないから強がりの 
Uより

《参考》 『氷柱は、屋根に積もった雪の一部が解けて軒先に流れ出し、それがふたたび凍って氷柱状になったもの。 一旦融けかければならないため、長い氷柱となるためにはただ極寒なだけでなく、寒暖がある程度繰り返される必要がある』 ご苦労様でした。

♪♪♪♪♪

平成22年1月10日の出来事 日曜日


奥迫24家族総出でとんど祭りだ!
しめ飾りなどの縁起物を燃やして無病息災を祈る、小正月の伝統行事「とんど祭り」だ!
集会所に集まり役割分担する。大人達は各家が事前に切った「もうそう竹」をダンブに積む係だ!
積んだ「もうそう竹」は道路いっぱいに笹が広がり、まるで巨大な竹棒木に変身したのだ!
集まるは集まるわ、もういらんだけの竹が集まったのだ!
子供達は二人がかりで田んぼのなかを通り現場まで運ぶ仕事だ!
約100本の竹の中から3本選び芯を作るのだ!
立てた3本の竹の真ん中に「やば」を入れる中入れだ!
《やばとは小さな木を束ねたもの》
芯棒が出来たら次々と竹をかぶせていくのだ!
竹が倒れだしたら、「かずら」で二重に巻きにして、なかじめだ!
また竹をかぶせ、最後の「かずら」で縛ったら高さ約15メートル、直径約10メートルの巨大な「とんど」の完成だ!
「とんど」の中に正月のしめ飾りを投げこむさあ、今年の年男と年女の点火だ!
「とんど」は勢いよく燃え上がった。「パチパチ」と竹がはじけ、バーンバーンとビックリするぐらい大きな音をだすが竹は縦に割れるから心配はないが、たまに飛んでくることもあるのだ!
凄い炎と凄い煙りは音と、ともに炎が空に舞い上がると、集まった参加者からは大きな歓声が上がったのだ!
♪♪♪ 何があってももういいの くらくら燃える火をくぐり
あなたと超えたい天城超え ♪♪♪
見ているとこんな心境になるのだ!
空高く燃え上がる炎に健康を願った。
「書き初め」を天高く舞い上がれ、祈ったが燃え尽きたため息子はいまだに字が下手だ!
大人達は「もうそう竹」を斜めに切り、筒の中に日本酒を入れ残り火で沸かすのだ!
竹で作った湯のみで飲み交わす。竹の香りがなんともいえないらしく、飲めや飲めやで一升二升はすぐに空瓶になるのだ!
子供達は鏡餅を竹先にくぐり付け、焼くのだ!
「とんど」の炎を使って焼いた「もち」を食べると健康に過ごせると昔から言われているのだ!
焼き上がった「もち」をおいしそうにちぎり、「うちのもち食べてみんさい」各家の餅をつまみにして飲んだもんよ。
A さん
みんなは適当な時間になったら、帰るが5、6人の「のんべ」はここから宴会の始まりだ!
同じ話題を繰り返す頃、オキが段々と小さくなっているのだ!
自然に寒くなるので解散することになるのだ!
午後3時から始まり、家についたら午前1時でした。
30年前の話でした  Uより

今日「とんど」でしたが、天気がいいので海に行きました。成果は駄目でした。

♪♪♪♪♪

平成22年1月7日の出来事 木曜日


正月気分が抜け、4日から株取引が始まった。
株価は上がったがワタシの株は鼻先ぐらい飛び出してスタートしたが、今年は虎のように迫力ある市場にして欲しいよ。
寒の入りが始まる5日の小寒も過ぎ、今日は春の七草じゃのう。
せり・べんべん草・母子草・はこべ・小鬼田平子・かぶ・大根の七種類の植物である。
『この7種の野菜を刻んで入れた粥(かゆ)を七種粥(七草粥)といい、邪気を払い万病を除く占いとして食べる。
呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補給』と、いうことらしい。
A さん
水田周辺を探してみたが、形を知らないので「あるかないか」分かりませんでした。
植物図鑑を見て取りに行けばエエのにのう。
例えあったとしても料理する人がいないよ。
 Uより

♪♪♪♪♪

平成22年1月3日の出来事 日曜日


初夢は虚しく消え去った。
初釣りだ。
海上の波は穏やかであったが、北西のきつい風なので釣り場は宮島裏のイカダに決めた。
キツイ風は冷たくキツイので船首を風向きにしキャビンを盾にして風をしのいだ。
さあ準備完了だ。
今年初めての釣り初めだ!!
糸をたらし底を取ろうとしたら竿がしなった。
グイグイとひっばる。「おーいカキイカダに入り込むなよ」祈りながら、リールを巻いた。
上がってきた。オー20センチの本メバルだ!!
これは調子がエエぞ!!
潮が変わったとたん、釣れなくなった。
まぁエエかぁ!!
3家族分釣れたし、形も揃っているし、今日の釣りの成果は場外ホームランだ。
午後3時に納竿だ。湖面のような海面を
♪♪♪ 海は広いな大きな 月は昇るし
ひが沈む ♪♪♪
暴走族が顔負けする速さでアクセス一杯にふかし、
時折海水がボート全体に海水を浴びさせいた。
無事到着!
A さん
酔心で一匹1600円するメバルを手料理していっぱい飲みながら食べます。
今年はついとるぞ! Uより

♪♪♪♪♪

2010/1/2

平成22年1月2日の出来事 土曜日


やあ、今年の初夢はあまりようなかったよ。
外庭を見れば白いハトが寒いのに1人ぼっちで行水している。
空を見上げれば鷹ではなく黒いカラスが一羽飛んでいた。
やっぱり駄目かぁ?今年も儚い夢を見るしかないのか?
と思ったら2日から3日に見たのが初夢らしい。
お〜よかた良かった。
今日は年末に買った宝くじが当たった夢をみるぞ!
A さん
励ましの年賀状もあり、自分の人生は自分で開拓せんと!
 張り切る  Uより

「一富士・二鷹・三なす」がいい夢らしいです。
参考まで
一富士:富士山のように、高くて美しい山、山のように末広がりのものがでてくる夢。高い目標や理想をあらわし、立身出世を象徴します。 二鷹:鷹、鳥のように大空を舞うものが出てくる夢。可能性の広がりや自由な行動力をあらわし、開運や夢の実現につながります。 三茄子:茄子や、果実、野菜など実るものが出てくる夢。事を「成す」に通じ、蓄財や子孫繁栄をあらわします。
と書いてありました。

♪♪♪♪♪

2010/1/1

平成22年1月1日の思い出 金曜日



明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

♪♪♪ 年の始めの 例(ためし)とて、
終(おわり)なき世の めでたさを、
松竹(まつたけ)たてて 門ごとに
祝(いお)う今日(きょう)こそ 楽しけれ。
♪♪ 初日のひかり さしいでて、
四方(よも)に輝(かがや)く 今朝(けさ)のそら、
君がみかげに 比(たぐ)えつつ
仰(あお)ぎ見るこそ 尊(とう)とけれ。
♪♪♪

酒屋さん・タバコ屋さん・果物屋さん・花屋さん・八百屋さん・
肉屋さん・魚屋さん・寿司屋さん・文房具屋さん・米屋さん・豆腐屋さん
・オモチャ屋さん・雑貨屋さん・カメラ屋さん等は元旦を含め三が日はぜ〜んぶ休みでした。
お袋は料理は一切しないでおせち料理を三が日食べさせていましたが、
最後は重箱は一段になっていた。
お年玉をもらった後は「子供は風の子」と言ってタコを揚げたりコマをまわしたり、
女の子は羽子板で羽根突きや手まりで遊び、スゴロクをころがし宝島ゲムした。
飽きがきたらみんな外に出てかくれんぼの缶蹴りだ。
素朴な遊びだが心がみんな通っていた。時代が変わったのでなく、
日本の文化を切り捨て商店街消え、個々の長所を摘み取り、
自然の法則を無視した為人の性格が変身したのじゃろうてぇ。
太陽は昼間しか輝かないが、
月は夜優しいロマンを与えてくれるが時々お袋のように昼間に空から監視に覗いている。
正月 あけて食べた「おじや」うまかった。
56年前の話でした。
今はごらん通りです!!
とうとうろくがつとうかに、しんせいしなくてもほしくもないのに、ろうじんてちょうがきょうせいてきにおくってきます。 むだがすきで、ねんきんくらしをいじめる、にほんせいふ。
A さん
今年も宜しくお願い申し上げます。
貴女にいっぱいいいことがありますように。
 Uより

♪♪♪♪♪

12/31

平成21年12月31日の出来事 木曜日


ご〜ん・ご〜ん・ご〜ん・除夜の鐘だ。
人間の煩悩を打ち消すかのように鐘が…反省を促すかのように日本中鐘の音が響きわたる。
107回目の音が今年最後の鐘で、最後の108回目の一つの「ご〜ん」の音色が新年の始まりの合図だ。
心深く静かに一年間の反省をして新たな決意をする除夜の鐘……
除夜の鐘が始まる前は、2チャンネルしか映らないテレビに釘付けにされている…
日本中のほとんどの国民はNHKの紅白合戦を見て歳を越した…
気になる勝敗だが、ワシは紅白合戦の勝敗を見届けることは出来ず寝てしまった…
起きたら「おめでとう」と言って、赤組が勝とうが白組が負けようが知るよしもなかった…
お年玉が気になって「おとそ」気分にならなかった…
55年前の話でした…
今年は生まれて、初めてメールを書いた…
書いたり消したり大変だったが…
手紙より楽だった…
メールを出すことに生き甲斐を感じた年だった…
A さん
ありがとう。感謝の気持ちでいっぱいです。
1月は時々メールを出しますから読んでみて下さい。
長い間ありがとう。 
Uより

『煩悩は四苦八苦を取り払うということで、4×9+8×9=108をかけたとも言われていたらしい』
  おわり

♪♪♪♪♪

12/30

平成21年12月30日の出来事 水曜日


さあサア来るぞくるぞ!
寒気団が歳神様を連れて!!
明日は大晦日か?
お正月休みに入るものの、毎年大掃除が一番厄介だ。
おーい。
寒いさむいとコタツに入っていたら、誰もいない一人ぼっちのお前だから、茶碗ぐらい洗っておけよ。
さあサアのけノケ
オヤジが畳を陽がさすところに並べだした。あっという間に畳が家の回りを囲んだ。
何を勘違いがいしたのかオフクロまでが障子を取り外し、平素破ったら怒るのに破れの命令だ。
喜んで破ったのはいいが後は冷たいのにタワシで障子の水洗いだ。
夕方、床にDDTをまいて畳をひいて障子をはめ家族総出の大掃除は終わりだ。
こんな風景は見れなくなったのう。
今はほとんどの家庭が畳の上にジュータンをひっきぱなしで畳を干す感覚がないらしい。 だから人間やペットや観葉植物や衣服・カーテン・カーペット類の劣化による繊維ごみや
体毛や皮脂や汗や糞尿等の汚染物質が、ダニやノミやゴキブリの温床になっている。
大掃除は一年分の汚れをきれいに除去することによって、新たな年に歳神を迎え、
新年を新たな心持ちで迎えるのが常識だ。
60年前の話だか、昔の人はようやるのう。
A さん
大掃除は、もはや師走の風物詩ではなくなったのう。
大掃除をしないと言う家庭も増えてきたがどうしょうもないのう。
愛着や責任感が薄れるようになろうでえ。
 今年も愚痴ばっかりで終わりそうな
 Uより

♪$♪宝くじ当たれ♪$

♪♪♪♪♪

平成21年12月29日の出来事 火曜日


ワーなんじゃこの煙りは?
奥迫全体に煙りが漂っている。 草木を燃やしている臭いだが素朴で自然のいい匂いがする。
まるでのどかな田園風景だ。焚き火の歌を思い出したよ。
♪♪♪ かきねの かきねの
まがりかど
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」
「あたろうよ」
きたかぜぴいぷう
ふいている
♪♪♪ こがらし こがらし
さむいみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」
「あたろうよ」
そうだん しながら あるいてく
♪♪ 通りゃんせ
通りゃんせ
通りゃんせ
ここはどこの細道じゃ
天神様の細道じゃ
ちいっと通して下しゃんせ
御用のない者通しゃせぬ
この子の七つのお祝いにお礼を納めに参ります
行きはよいよい帰りは怖い
怖いながらも通りゃんせ通りゃんせ
♪♪♪
チヨット淋しい気がするが童謡はエエのう。
大正時代後期以降、子供に歌われることを目的に作られたらしいよ。
童謡には、悲しい風習や出来事を歌ったり、不安や悩みや恨みだったり、これを怨念のように作曲者が心をこめて作ったらしいのう。 何となく、悲しい思い出が込められているが口ずさんでいたら心が癒やされるのう。
A さん
花ー匁やかごめ、とおしゃんせ、さっちゃん、いろはうた、などなど。
懐かしいのう。
今の子供達は外に出ることがないし、霜柱の上を歩いた経験のある子供は何人いるかのう?
そうか。道路は舗装され土がないかぁ。虚しいのう。
赤ちゃんは泣けば親が飛んで行くが
ワシは泣いても誰も来ない
 Uより

♪♪♪♪♪

平成21年12月28日の出来事 月曜日


♪♪♪ もういくつねると
お正月
お正月には 凧あげてこまをまわして
遊びましょう
はやくこいこい
お正月
♪♪ もういくつねると
お正月
お正月には まりついて
おいばねついて
遊びましょう
はやくこいこい
お正月
♪♪♪
クリスマスにはプレゼントがあり、正月にはお年玉があり、
一週間に十日こい、子供の頃嬉しかったよ。
特に叔父さんが!!少ないよりも多いほうがエエけぇのう。
正月を迎えるために大掃除して一年分の埃や垢を落とさんと…
お袋も親父も忙しくしていた。おせち料理の準備や門松やしめ飾り、鏡餅を飾らにゃあ「遊んでいる暇はないぞ!」
と言われても、遊んでいたがのう。
大晦日の夜には寺で除夜の鐘が鳴らし、年越しそばを食べて新年を迎える。
元旦には和服を着て寺社へ初詣に行って新年の健康と幸福を祈る。
ワシには来ない年賀状を親父が目を通していた。
それにしても何故、早く来いと願っていたのか?
いま考えるとお年玉が欲しかったのじゃろうてい。
うちは子供が5人もいたから口には出さなかったが、経済的に苦労したと思う。今は子供手当てだと言っている。
親はなんの為にいるのか?
馬鹿げた話よ。
まあエエか?
二人の孫が該当するから。該当しなくなった時、廃案になるらしいのう。
A さん
人間って単純ですね。身勝手で自己都合で賛成したり反対したり。
どちらにしても伴走者に縁がない
 Uより

♪♪♪♪♪

12/26

平成21年12月25日の出来事 土曜日


やっぱり年末は何もしないのに心が忙しいのう。
正月前に「歳神」様が最初に降りてくる目印になる高さ2.5メートル幅0.7メートルの門松の話だ。
門松は材料集めが大変で、まずめでたい松竹梅の松探しだ。高さ2メートルぐらいの大きさの松を探すのに一日中、山の中をさまよい歩きまわり探さなければならない。
それが終わると、裏山のもうそう竹を切り行く。
高さ5メートル、直径15センチぐらいで曲がっていない真っ直ぐな竹を探すだけでもひと苦労する。
それから南天・梅・ウラジオ・葉ボタン・まさ土・土台(おけ)を揃えて段取りが終りだ。
背丈1.8mと1.6mと1.4mの竹を三本束ねた後ろに松を立て前側に梅と南天と葉ボタンを飾り隙間にウラジロをさせば出来上がりだ。
これで歳神様は道に迷うことなくやって来られるが、せめてワシだけでも歳をとることは避けてもらえば尊敬するがのう。
お前だけというわけにはいかんよ。これだけはみんな平等で避けては通れないよ。
そうか?一生懸命働いたのにのう。
門松について教えてもらえんかの?
『門松は、今では正月の飾りもののように思われているが、歳神の依代といわれ、歳神が宿る安息所であり、また、神霊が下界に降りてくるときの目標物と考えられていた。
この歳神とは、別名「お正月さま」、「歳徳神」などとも呼ばれ、正月に家家に迎えられる神をいう』ことらしいよ。
それにのう。
餅と一緒で、29日に立てるのは、「九松」といって「苦待つ」に通じるということから嫌われている。
だから12月28日までに飾らなければいけないと言うことよ。後は大掃除して除夜の鐘を聞いて、元旦を待つだけだ。
A さん
後少しになりましたが、お陰様でメールを書き続けることが出来ました。ありがとう。感謝しています。
もう少し、読んで下さい。
Uより

♪♪♪♪♪

112/25

平成21年12月24日の出来事 金曜日


♪♪♪ あわてんぼうの
サンタクロース
クリスマスまえに
やってきた
いそいで
リンリンリン
いそいで
リンリンリン
ならしておくれよかねを
リンリンリン、リンリンリン
リンリンリン
♪♪♪
貧しい家の娘を助けるため、煙突から金貨を投げ入れ、それが靴下に入った…という伝説があるそうだ。
ワシの3、4歳の頃のサンタさんのプレゼントはおもちゃだった。
大きくなったら、靴下におもちゃが入らなくなったのか?
お金になった。
年に一度だけサンタクロースのプレゼントはいくつになっても嬉しかった。
忙しかったのか現金とは。
現実味をあらわした感じた時である。
お袋には幻滅を感じた時である。
何か分からないプレゼントを開けて見る時は、はやる気持ちを押さえながら少しづつ開けて見る時は心が温かい気持ちになって一番物事に感謝する時であったのに。
サンタクロースがこの世いない。
その真実を冷たい表現で伝えるか、そこに夢を含ませるかが愛情の表現の出し方があるような気がする。
この歳になっても、まだプレゼントが欲しい。
明日から正月飾りにあきくれ、やっぱり正月は春を告げる一年間の初めての元旦を迎えなければならない。
A さん
現実は厳しいですね!今日二時間かけて入力したのに、保存が出来ていませんでした。
自動保存なのに?
サンタのいたずらかのう?
情けない 悔しい
 Uより

♪♪♪♪♪

12/24

平成21年12月22日の出来事 木曜日


師走に入り、どんどん大物行事が続くのう。
明後日はサンタクロースが煙突から家の中に入り、ワシの枕元の靴下にブレゼントがくるから日だから、嬉しい夢の一つだった。
サンタさんが来るぞ!親父早く煙突の掃除をせにゃあ。
竹を、長さ3メートル幅5センチの割った先にボロぎれをまき煙突掃除道具をつくたがなかなか掃除をしてくれない。
夕方になり
♪♪♪
きよしこの夜星はひかり
救いのみ子はまぶねの中に
ねむりたもう
いとやすく
♪♪♪
教会から流れる綺麗な合唱の声にひかれて教会の中入りたかったが、うちはクリスチャンではない。
仏教だから入るのを我慢をして、ちょこっと覗いては隠れ又ちょこっと覗いて逃げ出した。
後で聞いたら、クリスマスのミサや礼拝に出席すること誰でも自由に参加出来たそうなのう。
夜になったらクリスマスケーキがでた。
年一度しか食べることが出来ないので、腹いっぱい食べたかったのに、包丁で細かく切ったので小さなケーキになった。
いっぺんに食べたらもったいないので、ちびりちびり食べたが美味かった。
今では一年中食べられるから60年前のケーキの味は、今の子供達には分かるまい。
寝るときは枕元にサンタさんのプレゼントに期待して靴下を置いて、
明日サンタさんが来ますように祈って寝た。
A さん
ケーキも美味かったし、サンタのブレゼントも嬉しかった。
いつまでも行動をしないで祈ってばかりしている
Uより

クリスマスとはイエス・キリストの降誕(誕生)を祝うキリスト教の記念日・祭日である。「神が人間として倦まれてきたこと」を祝うことが本質である。12月25日がこれに当たるが、キリスト教に先立つユダヤ教の暦では日没を一日の境目としているので12月24日夕刻から朝までをクリスマス・イヴとして祝う。

♪♪♪♪♪

12/22

平成21年12月21日の出来事 火曜日


とうとう待望の二つのうち、一つ目が来たよ。
明日からだんだんと昼の時間が長くなる冬至の節目が来たのう。
後の一つは三寒四温をがくれば、春が来ればワシの季節じゃがのう。
春はまだ、ほど遠いいか?
12月22日頃、一年で昼間が最も短い日の冬至だ。
冬至の日にはゆずの実をお風呂に入れる風習がある。
これをゆず湯と言われている。
何でゆず湯になったんや?
そりゃあのう。冬至(とうじ)→湯治(とうじ)→柚子(ゆず)→融通(ゆうづう)になって
つまり、お湯に入って健康になって融通…ゆず…よく、暮らそう”ということらしいよ。
何言っているのか分からんよ。
説明しているワシもわからんが!
ゆず自体にも効能があって、ゆず湯に入ると風邪にひきにくくなり、皮膚も強くなるらしい。
へーえ!
冬至の日には、かぼちゃを食べると厄除けになるから食べと。
ほーう
また冬至の日には、「ん」が2つつく食べ物を食べると病気にかかりにくくなると。
★「ん」が2つ
「冬至の七種」
・うんどん(うどん)・かんてん(寒天)
・きんかん(金柑)
・きんなん(銀杏)
・なんきん(かぼちゃ)
・にんじん
・れんこん(はす)
凄いのうお前は。
ほうよ。HU会じゃけのう。嘘よ。
みんな本に書いてあるよ。
古代においては、冬至の前後になると太陽の力が弱まり、人間の魂も一時的に仮死する。
太陽が帰って来たら再びよみがえると考えられていたらしい。
A さん
太陽は朝東から登り夕方西の山に沈む不思議だねぇ?
寝ている間に地球の裏を回り朝、東から顔を出すと思っていたら、地球が自転しているらしい。
こんな事が分からないから、伴走者が見つからないのかのう? 
Uより

♪♪♪♪♪

12/21

平成21年12月19日の出来事 月曜日


冬至に風呂に入れんさい。幼稚園の先生からゆずをもらった。
ゆずの大馬鹿18年と言われているが、18年間待たんと実がならんと言うことか?
そうよ。
期間の一番長いのはゆずか?
まだおるよ。
林檎の25年がのう。どんな木か知らないがのう。
花言葉は健康美 と言われる。
そりゃあそうじゃろうてい。
柚子の香り、いろんな料理に重宝されておるらしいぞ。
ようわからんがスパイスとしても、柚子を使ったジャムであったり、人間にとっていろんな使い方のできる果実らしい。
ほいじゃがユズの香りが心をいやしてくれるのう。
また、柚子自体にも効能があって、柚子湯に入ると風邪にひきにくくなり、皮膚も強くなるらしい。
ワシもゆずの木が欲しいのう。
もう手遅れよ。
何でやぁ?
明日植えても実がなるのは18年後じゃけえ。
82歳か?
微妙なところじゃのう。
A さん
女性の平均寿命は87歳、男性は83歳だからやっぱり微妙か?
伴走者が微妙な線にもならない
 Uより

♪♪♪♪♪

12/19

平成21年12月18日の出来事 土曜日


今年、最後の墓参りに出掛けた。途中時間があるので日通寺に寄った。
相変わらず柱の土台に二人の天の邪鬼がいた。
寒いのに可哀相なのう。
仁王や四天王にふみつけられた小さな鬼を「あまのじゃく」と呼ぶ、
仏教では「あまのじゃく」を人間の煩悩の象徴としている。
ようお袋が言い寄った。素直になって正直者になりんさいよ。
むかし昔の話しで、「うるさいから外で遊べ」と言ったら「風邪を引くから」と、中で遊び。
「寒いから家の中で遊べ」と言ったら、子供は「風の子」と言って外で遊んいた。
人が山といえば、川というし、右といえば、左といいどうしようもなかった。
いずれにせよ、あまり力のある魔物とはみなされていない子悪魔だった。
宮島の遠足のとき、五日市沖の松が似合う小さな綺麗な津久根島を指差して、そこに天の邪鬼の墓があるという。
天の邪鬼が死ぬ時、山に墓を建て欲しかったのに、
「おじさんとおばあさんがあの子も最後だから本当のことを言ったのだろうから、
寒い島だけど島に墓を建てやらん」と言って島に墓を建てました。
とガイドさんが言っていた。
可哀相にのう。
30年前頃から津久根島はカモメの糞で真っ白になり、松も枯れて哀れな姿になっている。
広大生が植林を試みているが、成果が上がっていない。
何の因縁か知らないが美しい島が、醜い島になるとは?
天の邪鬼は、政治家がよく似ている。
「他者(多数派)の思想・言動を確認したうえで、あえてこれに逆らうような言動をする」
「本心に素直になれず、周囲と反発する人」まさにその通りじゃのう。
A さん
わざと人に逆らう言動をする人・つむじまがり・ひねくれ者・物まねがうまく・他人の心を探る「あまのじゃく」 人を騙すことができない。 
Uより

♪♪♪♪♪

12/18

平成21年12月17日の出来事 金曜日


寒いのう。

初雪が降ったのう。霧から露、露から霜、霜から氷、氷から雪かぁ。
わずかの温度差で、こうも違いがあるとはのう。
誰が決めたか?
知らんが自然は嘘をつかんのう。
♪♪
雪やこんこ  あられやこんこ ♪♪
降っては降っては  ずんずん積もる♪♪
山も野原も わたぼうしかぶり ♪♪
枯木残らず 花が咲く♪♪
エライのう。
平等に降ってしおれた枯れ木を白い花を美しく咲かせるとは。
雪のおかげでどそ黒かった風景が一変して、明るい活気をとりもどし勇気を与えられるのう。
寒いので赤いチャンチャコを肩に掛けコタツに入ってミカンを食べながら、孫が庭ではしゃいでいる声を聞いたら、若い者のは元気でエエのうと、思ったらまだオムツしている3歳児だった。
明日、雪が積もらにゃエエが…
風邪をぶり返さにゃエエが…
冷たい雪を長い時間さわって、あかぎれ・しもやけ・ひびきれ・になったら大変じゃ。
だから、早く帰って来いと言っても「じいちゃん雪ダルマ作って」と言うじゃろうてい。
A さん
「こんこん」「さらさら」「しんしん」「ちらちら」と雪が降らにゃあエエがのう。
冬を乗り切っていく元気が出ない
 Uより

♪♪♪♪♪

12/17

平成21年12月16日の出来事 木曜日


園の餅つきに参加した。電動餅つき機が二台用意されていた。
時代の流れかのう。ペッタン、ペッタンコの威勢のいい音が聞こえないうちに餅がつきあがっている。
1974年に小型の電動餅つき機が出現して以来、
日本の伝統ある古典的な餅つき風景が見られなくなったのう。
虚しいのう。
稲作信仰という行事が平安時代からあり、餅を食べることで神の霊力を体内に迎え、生命力の再生と補強を願ったといわれていたらしいのう。
ワシの小さい頃、ペッタン、ペッタンコと餅つきの音で目が覚め、外を見ればまだ暗かったよ。
快適なリズムでヨイショ・ヨイショと掛け声が聞こえて来たが。
凄いのう。
つきて・て水・もみて・むして等の役目の人達が息統合しているのだろう。
凄いのう。
昼頃まで聞こえたが、けしてリズムが狂うことはなかったよ。杵でつき始めるが、粘りが増すごとに杵と餅がくっくので手水するが「つきて」と呼吸が合わないと大変事故が起きるからのう。
手水が多いと、餅をついている最中は柔らかいが、後で延ばしたり成形するときに固くなりやすく、先々カビが生えやすくなるから要注意せんと。
年末の12月29日は「9は苦」と言って二重の苦しみが起きるから、年の暮れの29日だけは餅をついたり購入を避けたりする風習があったが、今では、ないそうな。
ぞうに餅を喉に詰まらしたら老人の口に掃除機のホースを突っ込んで吸い出すのが一番早くて確実よ。と言って三が日が早く過ぎればエエのに祈ってワシよ。
A さん
関西地方で、つきたてをそのまま手でこね丸める「丸餅」で関東地方はついた後の餅をいったん板状に成形し、固まったところで切り分ける「角餅」と、言っているのよ。
とゆうことは、角を切ったら丸くなるから関西地方の人々は穏やかで温和な性格な持ち主だと、いうことよのう。
ワシは中国地方だから中途半端ということか?
半端で生きる
 Uより

『お正月に飾る鏡餅は、訪れた年神が宿るとされ、「お供え餅」「お雑煮」の習慣とともに現代に生きています』

♪♪♪♪♪

12/16

平成21年12月15日の出来事 水曜日


日本列島に寒気団が居座っているさなか、亀崎に春が訪れている。
家の中で鉢いっぱいにきれいなピンクの花を咲かせている。
よっぽど嬉しのか、二つの鉢のカニシャコバサボテンが、いっきに咲き乱れ、ワシに話かけながら踊っている。
凄いのう。
今年、アジサイを枯らしたため、毎日水を差し入れしたら元気がなくなった。
こりゃあ大変だ!
思い出深い貴重なカニサボテンを枯らしたらおおごとじゃ。
専門家に診断してもらったら、水は忘れた頃やればエエと言われた。
「何の為にサボテンと言われているのか?よう考えてみいやぁ」と言われた。
そりゃあそうよ。
それにのう。サボテンという名前の割には、暑さに弱いらしいよ。
だからか夏の期間部屋の温度が上がりすぎと元気がなくなるのよ。
何でカニシャコバサボテンと言うんやぁ?
それはのう。葉がカニやシャコの足の形に似ているので「カニシャコバサボテン」と言われているのよ。
クリスマスの頃咲くのがシャコバサボテンで2〜3月に咲くのがカニバサボテンと言うことよ。
ついでに日本へは、ワシが生まれた30年後の昭和50年代デンマークから導入されたらしい。
A さん
月下美人はカニサボテンの仲間らしいのう。
一晩だけでも、一度咲いてみたい
   Uより

♪♪♪♪♪

12/15

平成21年12月14日の出来事 火曜日


寒気が入り寒くなったのう。
渋柿も甘くなりそろそろメジロやヒヨやカラスが食べに来てもエエのに!
葉っぱも散り丸裸になった桜の木は寂しそうに立っとるが大丈夫かのう。
まるで枯れているようで哀れな姿をしとるのう。
可哀相に!
そう思いながら桜の傍に行った。
何じゃ!これは?
枝先に小さなつぼみをつけているではないか?
真冬なのに!信じられない。この年になって今頃発見するとはのう。
凄いのう。桜の花は3月にぱっと咲くのではなく苦労した下済み生活をしとるんじゃのう。
厳しい寒さを耐え抜き、越冬後にはキット美しい花を咲かせるに違いない。
凄いのう。
咲いたら拍手を送らんと!
桜で思い出しが、働き者で優しいまめなおじさんとおばあさんが可愛い犬を飼っており、「ここ掘れワンワン」掘ったら大判・小判がザクザク出来た。
それを聞いた隣りの怠け者でがめつい、じいとばあが真似をして意にそぐわなかった為犬を殺し、臼を焼きあげくの果てに殿様に灰をかけ罰されたがのう。
A さん
花咲か爺さんと同じ様なことが30年前にあったよ。
「年寄りの医療行為は枯れ木に水をやるようなもんじゃ」
厚生省の役人が言っていたが、酷い話だと思っていたが、やっぱりのう。
その言葉が当たってたよ。
年金問題が?
支払う時期になったら「有りません」と答える。
大馬鹿者が…
国民を馬鹿にするのもエエかげんにせんかい。
ワシの枯れ木にも花が咲かんかい。
 Uより

♪♪♪♪♪

12/14

平成21年12月12日の出来事 月曜日


夜9時30分頃ワシの車のヘッドライトに映し出されたのは、ずんぐりとした体つきで、足が短く、尾が太い、褐色のタヌキだ。
何で今頃いるのか?
夏、車にひかれたタヌキは疥癬症で毛がないので疥癬症が流行して、もうこの山には、いなくなったと思ったがのう。
タヌキのことを教えてくれや。
タヌキは夜行性で、伴走者が死ぬまで一緒らしいぞ!
凄いのう。
ほうよ、人間と違うよ。性格は穏やかで縄張り争いはしないしのう。
しかし、タヌキ寝入りと言われているように、死んだふりをしたり、寝たふりをするよ。
何でやあ?
猟師が猟銃を撃った時にその銃声に驚いて死んだふりをするのよ。
へえ〜。
猟師が油断すると、タヌキは息を吹き返し、そのまま逃げるのよ。
こすいのう?
ほうよ。タヌキは非常に臆病な性格じゃけぇのう。
雑食で、何でも食べるよ。この前死んだウサギを穴を掘って埋めていたら掘り起こし食べていたよ。
ほう〜。
それでのう、タヌキの毛皮で金を延ばすとよく延びるとされ、転じて福を呼ぶと言われているのよ。
なるほど。
タヌキの肉は鹿や猪と違って非常に獣臭いのよ。
タヌキ汁は食べれんよ。
タヌキうどんやキツネうどんがあるが、どうしてや?
知らんよ。
A さん
タヌキは餌をやったら、毎晩餌をくれと訴えるけぇ可愛いがのう。
物語も文福茶釜や、かちかち山があり人間とって話題は、かかせんのう。
いつまで経っても話題にならない
 Uより

♪♪♪♪♪

12/12

平成21年12月11日の出来事 土曜日


師走は字のごとく忙しいのう。
お前だけよ。年金暮らしのワシらは年金波止場で鼻水たらしながら一本釣りよ。
忘年会の季節がやってきたのう。
今日も忘年会あるよ。酒が入ると人が変わるよのう。
どうに変わるんや?
色んな人がいるよ。飲むと普段よりよく笑う人を笑い上戸や泣き上戸・怒り上戸、この三つを合わせて「三人上戸」と呼んでいるのよ。
へえ〜。
それにのう、ひな人形にも三人上戸がいるよ。
下段の方に座っている三人の仕庁の表情が、笑い顔、泣き顔、怒り顔になっていて、「三人上戸」と呼ばれているのよ。
よう知っとるのう。HU会じゃあけぇのう。
面白い話があるよ。泣き上戸はのう、泣きたくない話をしている時には勿論泣かんが、
泣きたい話をしていると、お酒の量で感情が高ぶり泣き出すのよ。
上戸それ自体は病気ではないが、基本的にはストレスを抱えているから泣くのよ。
泣く事によって精神の安定を保っているらしいよ。
エエことじゃのう。
しかし、泣き上戸に限らず○○上戸の人は一般的に一回の飲酒量が多いから、
酔いが醒めたとき、人前で涙見せた事で自分の弱さや罪悪感を感じたり、
周囲に迷惑をかけた・恥ずかしいなどと落ち込むタイプの人は、更にストレスを抱えているので、
再び飲む→泣いて周囲を困らせる→ストレス→もっと飲む…といった悪循環を繰り返すのよ。
アルコール依存の方が危険で、お酒自体がストレス量に比例して摂取量が増えるからのう。
ワシの知っている人がアルコール中毒で知能は3歳ぐらいで今、精神病院に入っているよ。
情けないのう。
A さん
人生も同じですが受け身ではつまらんよ。前に進まにゃ戦争には勝ってんよ。
先が真っ暗闇で進められない 
Uより

♪♪♪♪♪

12/11

平成21年12月10日の出来事 金曜日


近所で、母屋から15メートル離れた手作りの山小屋にお邪魔した。
凄いのう。
素人でもやる気があれば何でもできるとは。
中に入ると暖炉に、まきが炎を上げて真っ赤に燃えいる。
見ただけで、冷えきった体がポカポカしてきた。
暖炉の前には手作りハンモックのような椅子に熊の毛皮がひいてある。
上を見上げると中二階があり、その部屋は野生の自然観察場だ。
最初に現れのは狸で次に鹿兄弟、最後に猪の一族がヌカの臭いに誘われて出現するらしい。
凄いのう。
山奥でもないのにのう。まるで山小屋はおとぎ話に出てくる光景だ。
暖炉のそばに、切り株の椅子があった。
何の印しか?木の中心から綺麗に円が幾つもあり、何本あるか?数えたら60本あった。
その木は60歳よ。
何でわかるんやあ?
知らんのか?それは年輪と言うのよ。年輪を数えることで、その木の樹齢を知ることができるのよ。
へえ〜。よう知っとるのう。
ワシはHU会よ。
年輪の幅は、若い木では広く、老齢の木では狭くなるのよ。
成長輪のうち1年に一つずつ増加するものを年輪と呼んでいるのよ。
それにのう。
切り株があれば大体の方位がわかる」という説があるが、これは誤りよ。
実際は、斜面に生えている場合に、木が谷側に傾かないように谷側がより盛んに成長するため、谷側の目が広く山側の目が詰まって育つので方角はあまり関係しないと言われているのよ。
A さん
人間の年輪は、何やのう?
シワかも知れんのう。整形しても首や手を見れば年がわかるよ。
そうか!ワシは今まで化粧をした顔を見て判断していたから、みな若くて美しく思ったのか?
どちらにしても霧の中をさ迷う
 Uより

♪♪♪♪♪

12/10

平成21年12月9日の出来事 木曜日


地震・雷・火事・オヤジの火事が頻繁に起こる季節になったのう。
独り暮らしの老人が一番危ないよ。古い石油ストーブに毛布が一番気をつけにゃあ。
2006年6月から、すべての住宅に火災報知器の設置が義務付けられたが、
知っていますか?
これで悪質商法が流行ならにゃあエエがのう。気をつけにゃあ。
火災報知器の悪徳訪問販売が新型インフルエンザに負けない雰囲気になりそうじゃのう。
何でつけにゃあいけんのやぁ?
知らんよ。焼死する前に早よう逃げということよ。
どこにつけるんや?
火災報知器の設置場所は寝室や、子供部屋のように日常的に人が就寝する部屋よ。
来客が就寝するような部屋は付けんでもエエよ。
二階が寝室の場合は階段もつけにゃあ。
どんな報知器にすればエエかのう?
火災報知器には、熱感知器と煙感知式がある。
省令で義務付けられているのは、煙感知器式よ。
台所は、熱感知器がエエよ。
どうしてもつけにゃあいけんのか?
『現状では、罰則規定はない。設置しないからといって、罰金などが科せられる訳ではない』と。
ほいじゃが、
2・3年経ったら電池が切れるから電池を替えなかったら火災報知器の役目をしないから今までと一緒よ。
自分達で常に火元を確認して寝る習慣をつけにゃあ。
それに「火遊びはしたらいけんよ」お袋によう言われよったよ。
A さん
「備えあれば憂いなし」たが電池が切れなければエエがのう。
いつまで経っても切れている 
 Uより

♪♪♪♪♪

12/9

平成21年12月8日の出来事 水曜日


とうとう露が霜に変わったのう。
寒うならにゃあエエがのう。
お前、冬なのに寒いのは当たり前じゃろうに。
あっ!そうか。当たり前が分からんようになったら人生おしまいじゃのう。
そうよ、常識のない人間が多くなってきたのう。
今年初めて初霜が降りたのう。
霜は降りんよ。霜は空中を降ってくるのではなく、
目に見えない空気中の水蒸気が地物の上につくりだす氷よ。
常識のない人間達が霜が降りる前に、農作物に霜対策をせえと言われているのに、
せんから農作物に大きな被害を与え、困った困ったと言っておるよ。
チョト聞いてくれや。今日の霜の事じゃあがのう。
ビニールシートの上の霜は剣山のように、針の大きさぐらいで高さ7oぐらいになり、
結晶が積み重ねたようだったが、どうしてや?
よう観察しとるのう。
『霜とは、物体の表面が冷やされることで、空気中の水蒸気が昇華(固体化)し、
氷の結晶として堆積したものである。』と言うことらしいよ。
ほう、昔の冷蔵庫は霜がついて固まった氷になり、
これを剥がしてやらなければならなかったが、今はないがどうしてや?
高い冷蔵庫を買えばそんなことはないよ。
それにのう。室内の空気中の水蒸気が冷えた窓ガラスに昇華したり、
窓ガラスについた霜が凍結したりしてできる霜を窓霜とよぶのよ。
へ〜え。
ワシが洗面所や便所などの窓の隅によくできる白いのは霜だと思ったら、クモの巣だったよ。
アホらしいのう、お前は。
近頃、しもやけの人を見かけんがどうしてや?
おお着になって、水を手に当てることなく炊事・洗濯をしなくなったからよ。
へ〜え。
ひどいのはコンビニで弁当を毎日買っていると聞くよ。
家で作るのは面倒くさいし安上がりじゃけぇ、らしいよ。
今からチ〜ンの時代だと!
A さん
独り暮らしになったら、ますますコンビニに通うようになるのう。
そのうち飽きがきて食欲もなくなるじゃろうてい。
漬け物とお茶漬けが食べたい 
 Uより

♪♪♪♪♪

12/8

平成21年12月7日の出来事 火曜日


高陽ニユータウンの団地の可部に行く県道の街路樹は、
夏は緑・秋は黄・冬で紅葉がきれいで葉っぱの人生は神秘的で素晴らしいと思っていた。
今日通ってみたら、
ウニの子供達がてっぺんから下の枝までいっぱい木にぶら下がっているじゃないか。
何じゃ、この木は?
お前知らんのか?
有名な木なのに?
ただボッーとして独りでレガシーを運転して通り過ぎるだけじゃたけぇのう。
これはのう、プラタナスと言って街路樹に植えられて市民の心を自然に癒やしてくれ、
通り抜けりゃあ気分爽快になるのよ。
ピカドンで焼け野原になった市内が、何で緑の街の広島になったのか?
知っておるんか?
知らんよ。
昔、植木市長と呼ばれ市内全域に色々な植木を植えたのよ。
今見頃の広島城の西側の街路樹もそうよ。
だから美しい並木道が出来ているのよ。エライのう。
その市長の名前はどう言うんやぁ?
荒木市長よ。あの当時は馬鹿にされていたが、
良い種を蒔いていたから素晴らしい緑の都市になっているのよ。
へえ〜。あのウニみたいのは、なんやあ?
あれはプラタナス(スズカケ属)の実よ。
みんなは垂れ下がる実の姿が、鈴のように垂れ下がっているのが似ているからスズカケノキと言われているよ。
葉っぱがもみじに似とるのう?
そうよ、西洋モミジって言うらしいでぇ。
A さん
今年の紅葉は貴女と同じ様に、どこも綺麗でした。
過去にあまり見たことがありませんでした。
プラタナスが葉を落としてジッと寒さをこらえるように。
ワシは一生耐えにやぁいけんのかのう?  Uより

♪♪♪♪♪

12/5

平成21年12月4日の出来事 土曜日


不思議なことが起こった。
もらった深川の折鶴欄に細長い径が真ん中から50pぐらい伸び、穂先に白い小さな可愛い花が一輪咲いた。
春でもないのに?
それはのう。
直射日光や寒さにはすごく弱いが部屋の中で、カーテンのお陰で、
ほどほどの陽があたり、
しかも東の日差ししか当たらず、西日が当たっていないからよ。
へえ〜。
室内の窓際に置いたのが「偶然に条件があった」ということよ。
へえ〜、ついでにワシも伴走者に当たりゃあエエのにのう。
アジサイは枯らすし、何で観葉植物を鑑賞する気になったんかね?
それはのう。
シーズケンの老犬コロとワシだけで色気もなく、寂しかったけぇよ。
何で折鶴欄にしたん?
ワシが水をやらんでもエエように乾燥には非常に強く、
太い根の中に水分を蓄えているので葉が全て枯れるぐらい乾燥させても、
水分が不足すると葉の先端から枯れてくるから、
その時水をやればいいだろうと、考えて選んだらしいよ。
人間も認知症の初期を感じたら水みたいなものがあればエエのにのう。
知らんよ。「毎日15分歩け」と、それで疲れたら「ロコモ」らしいぞ!
気をつけにゃあ!
A さん
枝先が他の鉢に根をおろしちゃっかり繁殖しているらしいよ。
可愛いい植物でもやるもんじゃのう?
真似をしてみたい
  Uより

花言葉:祝賀

『垂れ下がる葡萄枝の先には折鶴のような新しい株を作る。
この株の様子が折り鶴に似ていることから折鶴欄と名付けられた』と。

♪♪♪♪♪

12/3

平成21年12月2日の出来事 木曜日


ハイエース・フレンディ・バネットのサイドミラーを行ったり、来たりしている小鳥一羽いる。
何しとるんか?
●そりゃあのう。
サイドミラーに他の小鳥がおるから怒っておるのよ。
自分が写っているのが、わからずに飛びかかり、何度も何度もミラーと闘って、
3台の車のミラーを巡回しているよ。
おかしな小鳥じゃのう?
縄ばかり意識が強いばかりに可哀相なのう。
名前はどう言うやあ?
●ジョウビタキよ。この辺では紋付きを着ているようなので、モンツキと呼んでいるよ。
よう知っとるのう。
●ほうよ、HU会じゃあけぇのう。
スズメよりわずかに小さいのう。
●つばさに白い斑のありオスは胸から腹に掛けてすばらしいオレンジ色、頭は銀色に輝き、
目から首にかけて黒く、きりきりっとして賢い小鳥に見えようがぁ。
そりゃあそうじゃろうてぇ。
毎年、中国・サハリンなどから冬にやって来て、
春先には中国・サハリンなどに戻り繁殖する渡り鳥のジョウビタキは。
●おかしいのは、日本に来ている冬の間は、
オスとメスでも別れて縄張り争いして、単独行動をしている変わった鳥なのよ。
こんな小さな小鳥がよう日本海を渡るのう。
●ほうよワシも思っているよ。
ツバメと違って速くもないし、下手な飛び方で遠く離れた場所にすごい旅をするけぇ。
凄いのう、小さいな体で自然界を生き抜くとは。
●そうよ、爪でも煎じて飲んだら空を飛べるかも知れんのう?
A さん
非繁殖期は縄張りを作って同種も寄せつけず夫婦も離れて生活するとは虚しいですネ。
まぁええか!あれらは春が待っているから。
いつまで待っても、何も来ない
  Uより

低い木の枝に胸を張って止まり、尾を振って頭を下げる独特の動作をする。

♪♪♪♪♪

12/2

平成21年12月1日の出来事 水曜日


おじさん!この実何の実か知っている?

知らんよ。おばんが植えとるけえ。

そう!植えたん。野生じゃあないんだね。

おじさん、これは有名な紫式部の実よ。

直径3mmぐらいの小さく美しい紫色の実が、枝分かれする細い枝に、

花のように美しく実が固まり、連なっているでしょ。

それに、紫式部は野山などに生え、きれいな空気と水を好む植物よ。

だから清楚なのよ。

人間は人ゴミの中で生活していると、ろくなことはないよ。

まあ、いらんことじゃがの。

世界最古の長編小説(源氏物語)の作者として名高い平安時代の才女が紫式部だ。

紫色の実の清楚な美しさを紫式部にたとえ紫式部と呼んでいるのよ。

ワシも紫式部に出会いたいよ。

あっそうか?

逢ったことがあるよ、53年前に。

誰か?

名前は、たしかTTTと呼ばれていたよ。

A さん

「源氏物語」では華やかな女性は花にたとえられ書かれている恋の物語です。

もはや夢見る資格もなくなりそうな

  Uより

花言葉は「上品」(紫式部)

♪♪♪♪♪

12/1

11月30日の出来事 火曜日


春の5月の連休までが竹の収穫時期だと思っていたら、
まさかこの寒さのなか竹の子が生えるなんて知らんかったのう。
毎年生えていたんじゃろうがメール交換で観察力がついたんかのう?
感謝せんと罰があたるよ。
日本には600種余りの竹がありしかし、
そのほとんどが細い女竹らしいのう。
竹は地下茎でどんどん増えるばかりと思っていたが、
竹まで雄と牝があるとはのう。
●ほとんどの生き物は男と女で成り立っておると言うことか?
そうよ。
●どうやって男女の区別をつけるんやあ?

そりゃあ、ある程度以上太ければ『男竹』、ある程度以上細ければ『女竹』といった分け方をしとるらしいよ。
●嘘か本当か知らないが、ワシの性格は「竹を割ったような性格」と言われてたがどう言うこや?
それはのう。
1・曲がらない、2・現実に妥協しない3・正義感がある、
4・正しいと思えばそのまま行う。こんな性格の持ち主らしいよ。
●あまりようないのう。
●融通がきかんと言うことか?
そうよ。
いい加減に済ましても良いこともあんな姿勢だったら疲れるから、誰にも相手にされないことになるのよ。
●ほいじゃあ、今まで馬鹿にされていたと、言うことか?
そうよ。後の祭りよ。
A さん
人生はままにならんですネ。
竹林でも眺めて、豊かな将来を夢見る、しかないですネ。
将来を悩む 
 Uより

♪♪♪♪♪

11/30

11月28日の出来事 月曜日


玄関のドアを開けてレガシーを見ると雨が降った訳でもないのにビッシヤリ濡れている。
●何じゃこれは?
それはのう
夜露よ。真面目お前にはあまり縁のない話だが!
●何のことや?
まぁエエか。
夜露はのう、周囲の気温が一定以上に下がると、空気中の水蒸気が状態を維持することができなくなって水滴となるのよ。
●よう知っとるのう。
ほうよ、HU会じゃけぇのう。
空気中の水蒸気と言っても、水の粒だから、微風や無風ならば重量に引かれて壁に当たったところで水になるのを、結露と言うのよ。
それにのう、結露したものが低気温で凍ると、霜になるのよ。
●へえー
少々の日照りが続いても外に出している植木が、枯れんのは夜露のお陰よ。
●へえー。
それにのう。昔、軒下でいいから泊めて下さい。
雨が降るのかねえ?いいえ夜露を避けたいんです。
ようおじいさんが来ていたがのう。
●最初の話は何やったんや?
聞きたいか?
●うん!
むかしむかしあるとき、おじいさんが脇に丸めたゴザを挟んで、タオルを口くわえ夜露に濡れない、
ところに行こうと誘っていたのよ。
●どこに行くんか?
橋の下よ。
●何しに?
知らんよ。
♪♪♪ 窓は夜露に濡れて
都すでに遠のく
北へ帰る旅人ひとり涙流れてやまず♪♪♪
A さん
小さい頃の台所のガラスは凍っていて、くどにくべた「まき」の煙りで溶けた水を見て、
暖かくなったと感じて、朝ご飯を食べたのを思い出しました。あの頃寒かったのう。
よっぽど寒さが身にしむ 
Uより

♪♪♪♪♪

11/28

11月27日の出来事 土曜日


亀崎のもみじの木は、珍しい株の持ち主で全国どこを探してもないもみじの木だ。
だいたい木の株は一つでそれから枝が沢山でているが、
うちのは11本の株があり、まるで林の中から枝が沢山伸びている。
葉っぱは孫の手のように可愛いよ。
紅葉もそこらにない鮮やかな赤色している。
じーっと眺めていると心が清められ病がなおるのよ。
なんで?
ストレスが、ふっ飛ぶからよ。
それにのう。
果実は二つの種子がタケトンボのようで、脱落するときは翼で、
風にのってくるくる回って遠くに落ちるのよ。
よう知っとるのう。よう見とるけぇのう。
何で紅葉や黄葉になるんや?
そりゃあ、寒うなるけぇよ。
最低気温が10℃以下になると色付き始めて、さらに5℃以下になると一気に赤くなるのよ。
ふ〜ん
もみじはカエデとも言われ、葉がカエルの手に似ていることから「カエルデ」と呼ばれたらしい。
宮島でもみじ刈りに行くと言いよったが?
「狩り」というのは「草花を眺めること」の意味をさしとるらしい。
カエデが可愛いくて美味そうなので宮島の「もみじ饅頭」ができたんよ。
本当の話か?
本当の話よ。もみじ饅頭は知らんが広島の名物になっとるよ。
A さん
もみじ饅頭をお土産に官僚達に持って上京していた政治家も今では廃止になっているそうな?
お土産を配るところもない
 Uより

♪♪♪♪♪

11/27

11月26日の出来事 金曜日


車の窓ガラスがしみつく寒さなのに、
路傍や荒れ地に点々と目を凝らして見ないと気が付かない花がある。
直径約3mmぐらいの小さな可愛い紫色の花と白い花が、まだ咲いている。
虫メガネでよく見るとスイセンを20倍小さくした花で綺麗で可愛いくしっかりものの花だ。
子供達がよく通る畑や道ばたに生えるいるが、花の名前はどう言うんや?
●葉っぱが粗くギザギザ状だから「アメリカ犬鬼灯」と呼び、またの名前はアメリカイヌホオズキと呼ぶのよ。
●それにのう イヌホオズキはナス科ナス属の植物でバカナスとも呼ばれとるよ。
なんでや?
●ホオズキやナスに似ているが役に立たないことから名付けられたらしい。
●それにのう。
小さくて可愛いがのう、有毒植物であり、発汗、下痢、腹痛などを起こす恐ろしい草よ。
なんでや?
●知らんよ!
実は緑色から、黒に変わりいっぱいぶら下がった、おもしろい形をして美味しそうな実よ。
果実を食べた子供が死亡した例もある、恐ろしい植物よ。
こんな毒性の強い草花が道端に咲いていたらこまるがのう?
●知らんよ。
先生は教えておるのか?
●知らんよ。
我が子を守りかったら親がしっかりせんと駄目よ。
●しかし、鳥は毒があるのを知っているのか決して一度に多くは食べないらしいよ。
エライのう。
A さん
鳥も賢いのう。
フグがよう釣れたけぇ「血さえ食べなかったら中毒にならんけぇ」と言って、
食べていたが家族に反対され止めたらしいよ。
素人のフグ料理もよう食べない。
 Uより

花言葉は 「ただひとつの真実。」

♪♪♪♪♪

11/26

11月25日の情報 木曜日


安芸高田市美土里の神楽を見に行った。
祭りで何をグズグズ言っているのか、分からない神楽を五分間ぐらい見た事はあるが、
一時間座って見たのは生まれて初めてだ。
「中国山地を代表する民俗芸能といえば神楽だろう」と言われている。
高田郡美土里町は町内に13の神楽団が保存・伝承される神楽の里だ。
三年前にオープンした神楽門前湯治村のドームは、およそ3,000人が収容でき、ほとんどの席が畳敷きあり、弁当など持ち込みできる観覧席がある。
11月22日は体が冷え込んで頭から毛布をかぶり美味そうに日本酒を呑んでいる見物客がいた。
あの人は心から温まろうてぇのう。
のどかな風景じゃあないか。
ワシは舞っている神楽を半分、縁に座っている横笛・太鼓・カネを叩いている「はやし」を半分づつ見た。
凄いのう。
舞台に上がって踊っている者、はやしの人達は一致団結して芸の世界に入りこんでいる。
日本もまだまだ捨てたもんじゃない。
伝統文化が継承されているじゃないか
笛や太鼓やカネを聞きながら、舞いを演じる見ていたら不思議に何を言っているのか何を踊っているのか?
ひしひしと心に伝わってきた。
素晴らしい舞いが演じられた時、思わず一生懸命手を叩いていた。
とても迫力があり感動したよ。
凄いのう。
日本の伝統文化は!
A さん
神楽を舞う人、脇役のはやし達が心を合わせ、努力した時に初めて生きた演技を演じることが出来るのよのう。
なんの努力もしないで夢を追う
 Uより

● 神楽は日本神話の神様にささげる歌や踊りです。
豊作・豊漁を願い、病気を追いはらう儀式として古くから舞われてきました。
●おわり

♪♪♪♪♪

111/25

11月24日の出来事 水曜日


亀崎の家の前の小学校で子供達が縄跳びで遊んでいる。
懐かしいのう。
この小学校の先生は昔の遊びが好きなのか?
この前は「はないちもんめ」遊んでいたが、今時珍しい先生じゃのう。
昔、ワシも二重跳びに挑戦するが、どうしても出来んかったよ。
決心して気持ちを一つに集中して挑戦したが、やっぱりダメだったよ。
少しだけ、ちゃんと跳ぶことも出来たこともあったが、足が引っかかり、転倒して止めたよ。
近所の一級上のガキ大将はなんでもうまかった。
得意技はハヤブサだ!
縄をビュンビュン音をさせ「二重とび」だ!二重とびを跳んでいるときに、腕を一回交差させ跳んでいた。
何回も繰り返し跳んでいたが、息を切らすことなく、凄い奴だった。
みんなでする「大縄跳び」は、二人が5メートルぐらい離れて片手だけで縄を持ちまわす、
それにあわせて縄がきた時ジャンプする。
縄に引っかかることなく跳び、縄を同じタイミングでまわす技だ。
まわっている縄の枠の中に一人、ふたりと入り跳び続けていく。
みんなの気持ちを一つにして「いっせーのーで」声をかけ、跳び上がる。
回す人、跳ぶ人の呼吸があわなかったら長続きしない技だ。
しかし二回三回跳んでいると、不思議に一人や二人が怖がったり、
タイミングをうまく掴めない心理状態になり、突っ掛かってしまう。
平気な顔をして跳べばすむものなのにのう。
跳んでいるとき失敗を恐れ、「みんなに迷惑をかけたらいけん」と思う心が働き緊張感が高まり、
つまずくのかのう。
みんなが心を合わせ一つになった時上手に跳べるのに。
A さん
そんな人は責任感の強い人で、責任感が無くなれば人生は楽じゃのう。
使命感が有り過ぎる 
 Uより

♪♪♪♪♪

11/24

11月21日の出来事 火曜日


3才の孫が「じいちゃん遊ぼう」
「あやとり』しよう。
もみじのような小さな手だ。指先も立てることも出来ず、勿論指もしっかり開くことも出来ない。
そんな幼い子供が、こんなヒモで遊ぼうとは、たいしたもんだ!
懐かしいのう。「あやとり』は。
どこの家でもある、たった一本のヒモで発想次第で無限に遊べるとは。
テレビが出現して、「あやとり』や外の遊びがなくなった気がするのう。
一人でする時にはヒモで一つの輪を作り指にヒモを絡ませ、ほうきを作ったり、川を作ったりして遊べる。
いととり、言って
二人で交互に相手の糸を両手でいくつかの糸を取り、相手の手から外して自分の手の中で張ってみせる。
この時形が崩れたりほどけたりしてしまったら負けである。
自慢ではないがワシは絶対勝つことはなかった。
手は第2の脳と言われ、たくさん手を動かして、指先を動かしていると、
脳が刺激されボケ防止や脳の老化防止にもよいと言われているよ。
「あやとり』はものを立体的に考えることで、脳が活発に動くとされている。
年齢問わず一緒に楽しむことで、コミュニケーションもとれ、自然に身も心も元気になるのよ。
ワシは「あやとり』は、日本古代からの遊びだとばかり思っていたが、
どこの国でも、ある遊びだったらしいのう。
知らんかったよ。
A さん
昔の人はやっぱりエライのう。あるもので遊びを考えるとは。
あっ そうか?
ないから知恵が湧いてでるのか?
 あってもなかっても何も出来ない
 Uより

♪♪♪♪♪

11/21

11月20日の出来事 土曜日


夕方亀崎に行ったら西の雲がオレンジ色に染まっている。
急いで西の空が見える団地に行った。
凄いのう。
まるで宇宙の神秘が集まっているようだ。
いつも東側に1つ、西側1つ、2つの山に挟まれた谷底で独り暮らししているワシには夢物語の素晴らしい風景だ。
ワシにはもったいない世界よ。
何でこんな空になるのか不思議じゃのう。
そりゃあのう、夕暮れの西方の空が赤系統の色で染まるからよ。
この現象は日没の少し前に始まり、日没後少ししたら終わるのよ。
この現象を夕焼けと呼んでいるのよ。
よう知っとるのう。ここまではのう。
『朝や夕方は太陽高度が低く、日光が大気の層を斜めに通過することになり、大気の層が厚くなったのと同じの結果になる。 そのため波長の短い青系統の光は錯乱されてしまって人の目には届かないこととなり、 波長の長い赤系統の光が目に見えることとなる。 これが焼けのおこる原因で、その色合いは空中の水蒸気などで変わるのよ』
よう知っとるのう。
「ほうよ、HU会じゃけぇ」と言いたいが、本で調べたのよ。
♪♪
夕焼け小焼けで 日が暮れて 山のお寺の 鐘が鳴る
お手手つないで みな帰ろ
からすといっしょにかえりましょ
♪♪

子供が帰った 後からは まるい大きな お月さま
小鳥が夢を 見るころは
空にはきらきら 金の星
♪♪♪

帰る時、夕焼けと違って空は薄暗くなり西の山の稜線がくっきりとして空は心を癒やしてくれる青空だったよ。
明日は天気よ。
なんでや?
夕焼けだから。
A さん
ワシにも晴れた日がくればエエのに?いつになったら来るかのう?
Uより

海で見る朝やけの方が綺麗かも?

♪♪♪♪♪

11/20

11月19日の出来事 金曜日


深川の家の近所の屋根に人がいる。

何でだろう?

この前、瓦を葺き替えたばかりなのに?

行動を見ていたらどうやらソーラーを設置するらしい。

ワシに相談すればエエのに。

ワシも亀崎の家にソーラーを勧められてつけたが高いものについた。

今なら補助金がつくが 、

将来補助金制度がなくなるから今のうちにつけたら得じゃし、

家庭の電気代はうくし、

余った電気は売れば儲かるよ。と言うので取り付け。

取り付けた後、考えたらおれおれ詐欺によう似とるよ。

曇りや天気の悪いと発電しないし、

雪が積もると、いくら日が出ていても発電しないし。

「晴れた日が何日あるか」を計算せず、あたかも毎日が晴天の計算だ。

こうなったら地球温暖化の協力か、

地球環境に貢献している…と考え方に変えんと人生 損するよ。

ソーラーは、もとを取る、という考えはおお間違いで、環境問題に一役かっている、

くらいの広い心を持って自分を慰めるしかなかろうてい。

A さん

おれおれ詐欺ではないが埼玉県、鳥取県の事件は凄いのう。

ほいじゃがワシはすぐに毛針でも引っかかろうてい。

 エビスさんでくまでを買っても的ハズレの Uより

♪♪♪♪♪

11/19

11月18日の出来事  木曜日


あっちを探してもない、こっちを探してもない。

この時期になると新鮮な芽をだす植物がいなくなったと思っていたら、

あったよ。

大きな八つの手をした「葉っぱ」は緑色で生き生きして美しいのう。

円錘形の白く丸い花が咲いているじゃあないか。

花の少ない時期によう咲いたのう。

小さい頃ヤツデの実でセロハンのしたじきを幅1センチ・長さ10センチに切り先端をVの字に切った所に、

ヤツデの実を引っ掛け飛ばしやいこした。

誰が一番実を遠くに飛ばしたか、競い合ったがのう。

又、相手に実を当てて戦争ゴッコもしたもんだ。

「葉っぱ」は天狗のうちわだ!と言いながら…

風が吹くぞ!

悪い奴は飛んでいけえ!

ヤツデも遊び道具だったよ。

よう外で遊んだが最近子供を見ないが、どうしたんかのう。?

A さん

友達が遊びに、こんのかのう?

今のワシに似とる Uより

●でかい葉っぱに魔物を追い払う力がある

●葉が割れて八本の手の指のように見えることから八つ手と言われています。

●花期は11〜12月

● 冬だが虫が蜜を吸いに良く集まる。

●水:魔除けで庭植え。と伝えられている。

 おわり

♪♪♪♪♪

11/18

11月17日の出来事 水曜日


あっちこっち巨木で黄色の塊のイチヨウの木が目立って来たのう。
若い頃は地味な格好していたが歳をとると派手な色づきになるが、
なんでかのう?
最後の狂い咲きか?扇形したイチョノ葉っぱも美しいのう。
自然界は凄いよ!
手探りで探せば色々な感情が湧きだすが、
街のイルミネーションは一瞬派手で綺麗だけど、底が見えてすぐに飽きがくるのう。
しいて言えばイルミネーションには心がないのか?
イチョウも雌雄があり、実は雌株にのみなる。
実がなるには雄株の花粉が必要である。
イチョノの花粉は1km程離れた雄株からでも飛散してくるというから凄いのう。
宇宙は広いと言うことでワシの心も広くなれと言う事かのう。
イチョウの実は銀杏と言い、
いった銀杏を歯で割ったら半透明の鮮やかな緑の実はビールのつまみに最高よ。
しかし、外皮が異臭を放つ異臭により
ニホンザル、ネズミ、タヌキなどの動物は食べんらしいよ。
日本では、イチョウは医薬品として認可されておらず、
食品であるため効能を謳(うた)うことはできない。
しかし、姉が「イチョノの葉っぱを飲みんさい」と言ってくれた
カプセルを飲んでいたらボケかけたワシも元の頭になったよ。
だから今も飲み続けているよ。感謝せんとのう。
A さん
臨床試験において、イチョウのさまざまな有効性が報告されている。
・認知症の改善
・記憶改善
・脳機能障害の改善
・末梢循環障害の改善
その通りだと思うが日本は遅れているよ。
イチョウいまだに医薬品に認められていないよ。
まだ認可されていない伴走者だが、最近の夫婦間の考え方についていけない
 遅れている 
Uより

♪♪♪♪♪

11/17

11月16日の出来事 火曜日


懐かしいのう。五右衛門風呂は!

お袋が「上が熱いだけでよう混ぜて入りさいよ」

な〜に、これだけ熱いのに、このまま入ったらユデタコになるよ。

ワシ遠慮なしにダーダァ水をいれ水面に浮いた

底板をソーット足で踏み沈め五右衛門風呂に入った。

なんじゃ?これは!なんと下は水ではないか。

よう混ぜたのに?

「上面だけ混ぜ底から混ぜんからよ」

この現象を対流と言って熱くなったら湯が軽くなり上部に上がり、

さめた冷たい湯は重たくなって底に沈むのよ。

なんで底は熱いやぁ?

鉄板をじかにまきで焚くから底が熱くなるので底板が必要なのよ。

お前よう知っとるのう。

ほうよHU会じゃけえのう。

それにのう、

浮いた底板は蓋に早変わりして湯が冷めるのを防いでいるのよ。

それにのう。

湯加減がよくなれば、まきの火を途中で消しツボに入れて

消しずみを作りスミを起こすときに利用するのよ。

A さん

上面がよくても中身がようなけにや、なにもならんけぇのう。

ごて後手とまわる Uより

♪♪♪♪♪

11/16

11月14日の出来事 月曜日


落葉樹のため、葉っぱが落ちて、まる裸になってオレンジ色の柿の実が目立ってきた。

柿の実は枝が折れんばかりにすずなりにぶら下がっている。

このあたりは柿の木があっちに一本、こっちに三本、そっちに二本と柿祭りだ。

常緑樹のため、今までひそめていた「ゆずの実」が黄色に色づき、

これまた「柿に負けるもんかい」と言わんばかりの黄金の出番だ。

お袋が冬至になると柚子をしぼって作ったポンズで鍋料理の具を付けて、

よく食べたもんだ。

しぼった柚子を五右衛門風呂に入れ、

「ゆず湯にはいたら風邪ひかんけぇ」と言ってたがのう。

ゆずの香りが体を温め心をいやしてくれるような気がした。

体がぽかぽかと温まった後、番茶で干し柿を食べたら美味かった。

A さん

実りの秋とはこのことですか?

いつまでたっても実らない 

Uより

♪♪♪♪♪

11/14

11月13日の出来事 土曜日


河川工事が終わり道路が開放された。
久し振りに自治会館の前を通ったら真っ白サザンカの花が満開だ。
もう冬かぁ?
豪華な花じゃのう。
冬の厳しい寒さの中で唯一赤やピンクや白のサザンカは咲き、
見るだけで心温まるよ。
ところで、サザンカと椿は花も葉っぱもよう似とるがどこが違うのかのう?
●椿の花は落ちるときに花びらがバッサリと全部落ちるのよ。
(このことが斬首刑を想像するのか、武士は椿の花を嫌ったそうだ)
●サザンカは花びらが一枚いちまいバラバラに散るから地面が汚くなるよ。
よう知っとるのう。ほうよHU会じゃけえのう。
●開花時期は、椿は春になって咲くのよ。
●サザンカは秋から冬にかけて咲くのよ。
よう知っとるのう。ほうよHU会じゃけえのう。
数年前に亀崎の玄関の入口に椿を植えたらおばあさんが
「椿は花ごとバッサリと落ちるから縁起が悪いし、
首を切られた感じさせるから植えるもんじゃないよ」と言われたが
ワシは忠告を無視して椿を植えたよ。
そんな事はないと思っていたが嫌なことが続いたので、
引き抜いたらあれから嫌な事が起きなくなった。
偶然だと思うが迷信を信じないワシだが…
A さん
昔の人はよう知っとるのう。
無駄な経験を積んではいないよ。
椿の話は違うがクローバは本当だったよ。
[いわしの頭も信心から]
いつまでたっても諦められない
 独り者の Uより

♪♪♪♪♪

11/13

11月12日の出来事 金曜日


暇をもて遊んでいたので中深駅に寄ってみた。

芸備線は単線で二両列車で一時間に一本しか運行せず無人駅である。

線路のそばに黄色の菊が咲いていた。

観賞用の菊は温室や鉢植えなどはよく見かけるが外で栽培しているのは珍しいのう。

花の愛好家が育て上げたのだろう。

菊は春のサクラに対して日本の秋を象徴する花である。

菊の花は春に植え、夏に成長させ、秋に観賞する。

菊と言えば高貴で天皇家の家紋として菊紋を利用しているのに、

葬儀や墓に菊を供えておるがどうしてかのう?

罰があたらにゃエエがのう?

幕末の日本からイギリスを中心に園芸植物が送られ

西欧の園芸育種に大きな影響を与えたらしいのう。

フランス、ポーランド、白菊が墓参に用いられるようになり、

日本や中国、

また韓国でもこの影響を受けて葬儀の際の献花には菊が用いられることが多くなったそうだう。 この習慣の影響で病気見舞いに菊の花を贈ることはしなくなったらしいのう。

A さん

広島城で菊花展示があったが

ワシは素通りしてディサービスの利用者は無料だから見学しました。

菊人形などに歓声を上げていたそうな。

そばを通りながら鑑賞の余裕がない

Uより

♪♪♪♪♪

11/12

11月11日の出来事 木曜日


久し振りに雨が降った。雲が速いスピードで北から南にと流れている。
上空に、一羽のトンビがいる。
引力がない宇宙空間の世界で重力も感じさせない宇宙遊泳を思わせるような飛び方で、
ほとんど羽ばたかずに気持ち良さそうに飛んでいる。
尾羽で巧みに舵をとり、下から吹き上げる上昇気流に乗って輪を描きながら、
「ピーヒョロロ」と鳴いている。
まさに消エネだ。
優雅じゃないか
ワシがこまい頃、羽を傷め飛ぶことが出来ない鳶を飼っていた人がいた。
鳶は鋭い目つきで足の爪は長く、
くちばしは獲物を捕まえたら逃がすことがないようにワシのくちばしに似ている。
ヘビをむしって食べていたが、気持ち悪かった。
トンビが飛んでいると必ず二羽のカラスがトンビを追い払っています。
縄張り争いだ。
カラスとはまるで、「犬猿の仲」だが必ずカラスが勝っている。
古来からの言い伝え
●鳶が鷹を産む

(平凡な親が優れた子を生む事を指すことわざ)
●鳶に油揚げをさわられる
(大切なものや、本来自分のものになる筈のものを突然横取りされ、
呆気にとられるようなを指すことわざ)
凄いのう


A さん
ワシも鳶のように優雅な気持ちで消エネで大空を飛んでみたいよ。
 はかない夢を追いかける
 Uより

♪♪♪♪♪

11/11

11月10日の出来事 水曜日


今日も穏やかな日和だ。コスモスの花がまだ咲いている。
「花の命は短い」と聞いていたがのう。
珍しさにひかれてそばに行った。
なんじゃこれは?
ワシが探していたクローバーじゃないか?
こんな足元にあったとは!
春でもないのに、秋まで生え続けているとはか?
知らんかったよ。
よし、縁起のいい四つ葉のクローバーをさがすぞ!
探していたら、おばさんが「そんな幸福な場所にはないヨ。
車などに踏まれて、いじめられている場所にあるのよ」
へえーそうなのか。早速、駐車場の隅のクローバーが生えている場所行った。
すぐに四つ葉のクローバーを見つけた。
生まれて初めて四つ葉クローバーを採った。
今日はきっといい事があるぞ!
しかし、3歳の孫と探したが見つけることが出来なかった。
おばさんが言うとうりに、いじめられた場所で見つけた。
凄いのう、おばさんは。知恵のある人には勝てんよ。
なんで三つ葉が四つ葉になるんやぁ?
それはのう、成長点か傷つけられたためにできた奇形なのよ。
ふーん
だから公園や道端など、よく踏みつけられ場所で比較的見つけられるわけよ。
へー。

三つ葉は希望・信仰・愛情の印しで四つ目が「幸福」と言い伝えられているのよ。
ふーん
A さん
とうとうワシも四つ葉のクローバーを見つけたから幸運が訪れるのう。
半分嘆き悲しんいる
 Uより

「クローバーは江戸時代にオランダからガラスの器を送られた時

ガラスが破損しないよう箱の中に詰められた草だった」

らしい。

♪♪♪♪♪

11/10

11月9日の出来事 火曜日


朝刊に付着して来たのだろうか?

新聞の中からゾロゾロ一匹の灰色で小判の形をし

ダンゴムシがワシに向かって這ってきた。

家の中に許可なしに侵入するとは図々しいぞ!お前は。

お前も越冬しに来たのか?

手で触ると不思議に細長い体がボール玉と同じようにまんまるになった。

何故球になるんやぁ?

敵に槍でつかれてもエエように防御策をとっとるのよ。

よう見たら一枚いちまいが小さい鎧に似とるのう?

そうせにやぁ、球になれんじゃあ。

そうか、ワシも子供の頃ダンゴムシを捕まえて転がして遊んでいたがのう。

お前は可愛いから越冬してもエエけえ隅におれや。

ダンゴムシが丸くなるので「丸虫」または「ボール虫」と呼ばれている。

進行中に壁にぶつかると左へ、

また壁にぶつかると今度は右にいく面白い習性を持っている。

交互に曲がる習性を持っている。

方向転換する柔軟な考え方をしてエライのう。

愛嬌のある虫だが、作物を食い荒らす害虫だ!

A さん

孫の幼稚園ではダンゴムシと叫んで丸くなるらしい。

地震対策だ!

エライのう。

昆虫から色々と教えてもらい、感謝感謝よ。

感謝が不足している 

 Uより

♪♪♪♪♪

11/9

11月7日の出来事 月曜日


深川の庭で5ミリの大きさのブドウの形をした

南天の実が夕日に照らされて真っ赤になった。

庭の周りに赤色で同じような実を探した。

黒金もち・千両・万両・ピラカンサス・はなみずき・まゆみ・あかめ・がまずみ・

寂しい実を付けたのもあり、いっぱい実を付けてダンゴのようなものもあり、

枝がしなれているのもあり色々あるのう。

それにしてもなんで赤色なのだろうか?

小鳥たち喜ぶ色なのだろうか?

子孫を絶やさないように小鳥たちに実を食べさせ、

種を運んででもらっているのだろうか? 

生物はエライのう。色々な独自の工夫をこらして

最終目的は子孫を残す執念を持ってるからのう。

人間も生きてる時に知恵を使わなければ人生損するよ。

人間社会の赤色は警戒と警告だ。

人間が身直に使っている赤色は信号機の赤・車のブレイキランプがあるのう。

消防車や郵便ポストも赤でカレンダーの日曜祭日の数字も赤よのう。

・真っ赤な嘘
・赤ヘル軍団
・猿の尻
・赤ちゃん
・赤字
・赤線
・赤飯
人生色々か?

A さん

おおまだあったよ。

大きな赤が山なかにたった一人ぼっちで寂しいそうなのが…

誰も相手にしてくれない塾した柿が…

ワシによう似とる

  Uより

●朱に交われば赤くなる

♪♪♪♪♪

11/7

11月6日の出来事 土曜日


やっぱり畳の部屋が落ち着くのう。

畳は転んでも弾力性があるから骨折しないから安心じゃが、

こぼしたら大変じゃがのう。 コタツの上にミカンがあって伴走者と世間話しながら

銀杏を割ってビールを飲むのは最高のボケ防止じゃがのう。

会話のない生き方はつまらんよ。

畳の言い伝え

●起きて半畳、寝て一畳

どんな広大な御殿に住んでも、一人の占める面積はわずか一畳か半畳である

あくせく働いて必要以上の富貴を求めことを戒めています

●悪人は畳の上では死なれぬ

悪いことをする人は、畳の上で家族に看取られて死ぬことはできず、

非業の死をとることが多いと言う

●新しい畳でも叩けば埃がでる

畳はわらや、い草作ったものであるから、新しくとも叩けば埃がでるので、

真面目そうな人でも、見かけたけではわからない。

と書いてありました。

昔の人はエライことを言うのう。

A さん

やっぱり 日本人は下駄に畳が似合うのう?

やっぱり 大和撫子か?

やっぱり 義理と人情か?

ままにならない

 Uより

♪♪♪♪♪

11/6

11月5日の出来事 金曜日


落ち葉を踏みかみしながらブラブラと山道を散歩していたらギョ!!

あっ なんだ?

足が止まった。

山道の真ん中気持ちの悪い、えたいの知れないものが落ちている。

白い数匹のコウモリが重ね合って溶けた形をしてしる。

恐る恐る棒切れでつついたけど動かない。

これはなんじゃい?それはのう

猿の好物のかぶれの実よ。

それじゃあ、中に種があるんか? 知らんよ。猿に聞いてくれやあ。ワシはかぶれとうないけぇ。

それにしても葉っぱの紅葉は凄いのう。真っ赤に燃える太陽より

綺麗な赤色で人を寄せ付けて、葉っぱは鳥の羽の形をして魅力的じゃのう

誰もが騙されるよ。近づいてみいやあ、かぶれの汁が霧のように飛んでいるけえ。

小さい頃ようかぶれたもんよ。

チャンバラの刀にするため、真っ直ぐで木の大きさも手ごろなので、

ワザワザ皮をむいて刀を作ったらかぶれたの覚えとるよ。

夜寝るとき腕が痒いいので、かいたら汁が出て体中が痒くなり、

顔が腫れ上がったよ。

知らぬが仏とはこのことよ

A さん

世間知らずのワシも、

経験を生かして二度とかぶれることが今までなかったよ。

女性の出会いのうすい 

Uより

♪♪♪♪♪

11/5

11月4日の出来事 木曜日


よう松が枯れるのう。まつぽっくりが幾つも落ちている。

可哀相に種子も飛ばさないで落ちてから。

まつぽっくりは松脂を含み、

燃えやすいからこまい頃よう松やにを取って生木を燃やしたがのう。

ヤニが服に付いてお袋に怒られたもんよ。

まつぽつくりは水で濡らすとかさを閉じ、

乾かすと再び開くからみんながびっくりしていた。

まつぽっくりは松の果実で、春に新しい雌花ができ受粉しても、

花と違ってすぐに実が大きくならず一年経過して春から夏に大きくなり、

秋に種子が成熟するがそれまでに二年かかっている。

簡単に言えば

●先端には今年の雌花があり

●一年枝の根元には昨年から成長した未熟な松かさがあり

●さらに下には種子を放出した松かさがある。

つまり一本の木に三代が共存し、同居していると言うことよ。

えらいのう。

種子は飛行機の翼に似ており高いところから落とすとクルクル回り滞空時間を長くし、

風に乗ってなるべく遠くまで種子を飛ばしている。

えらいのう。

山を切った新しいのり面によく新松が生えてくる。

不思議じゃのう、肥料もないのにのう?

A さん

凄いのう、子孫を残そうとして色々な工夫する生物は。

みんな子供を大切に育てるのに、人間は駄目じゃのう。

おーおーおったよ。「ウサギ」が…

毛のない生まれたばかりの赤ちゃんを、人間が触ると我が子を殺すのよ。

何故か?分からんが…

 愚痴ばかり言っている  Uより

♪♪♪♪♪

11/4

11月2日の出来事 水曜日


県北部の庄原に昼間から雪が降ったのう。

お〜お寒いサムイ。

ワシの大嫌いな冬がとうとうやって来たのう。

6畳の和室の真ん中の畳をはいだら掘りコタツに早変わりだ。

小さい掘りコタツだが、懐かしいのう。

ワシがこまい頃、子供が五人もいる家族だったから

畳一枚ぐらいの大きさの掘りコタツだったよ。

朝起きたら、お袋はすぐに掘りコタツにもぐりこんで

火箸で灰の中から昨日の残り火の小さくなったスミを掘り起こし、

コタツに足を入れるとポカボカして暖かった。

しかし、隙間から入ってくる風は冷たかった。

気持ちがいいのでコタツにもぐって頭だけ出して背中を暖めていると 「風邪をひくよ」とお袋が怒っていたよ。

お袋がワシらが寝ると自分達は暖をとらず赤々と燃えているスミに

灰をかけ明日の朝すぐに暖を取らしてくれた。

子供を思う心は、あの頃は常識だったのう。

今は親が子を殺し、子が親を殺す世の中になったけえ。

A さん

秋風がワシの背中を後押しして、嫌いな冷たい冬の冬眠世界に突入しそうなよ。

目が覚めたら還暦どころか白寿に、なっとらにゃエエがのう。

心の片隅の底から、出会いを願っている Uより

♪♪♪♪♪

11/2

10月31日の出来事 月曜日


ため池を見に行った。

山道の幅いっぱいにドングリが落ちている。

誰も歩いていないのか、歩くとザック、ザックリ気持ちのいい

ドングリのはじける音がする。

伴走者と腕を組んでドングリのジュウタンの上を歩いたら

ドングリの合唱の歌ができそうだ。

♪♪♪  どんぐりころころ
どんぶりこ
お池にはまって さあ大変
どじょうが出て来て こんにちわ
ぼっちゃん一緒に 遊びましょう♪♪
二番だけで終わるのはおかしいと言われて、
昭和61年に3番が作られたらしい。


♪♪♪ どんぐりころころ
泣いてたら
仲良しこりすが  飛んできて

落ち葉にくるんで  おんぶして
急いでお山に  連れてった♪♪♪
それにしてもドングリを拾う人もいなければ、

食べるイノシシもいない。

お陰様でワシは贅沢なドングリのジュウタンを歩かせてもらい、

快い音楽まで聞かせもらい贅沢ざんまいの秋を迎えた。

A さん

よき伴走者がいれば三倍の喜びじゃがのう。

ネットに出したら大変なことが起こりそうな 

 Uより

♪♪♪♪♪

10/31

10月30日の出来事 土曜日

ひどい学校ですね。教育する資格はありませんね。

情けない なさけない。

孫は元気ですが、ワシが元気ではありません。

明日も3日も海に行けません。


草むらから出たら

「なんじゃ、これは?」 小さな黒いゴミがいっぱいカーデガンの毛糸に付いている。

手で払いのけるが取れない。

必死になってしがみついている種。

ひっこいのう子孫を絶やさない願いだろう。

9月に白い小さい可愛い花びらをつけていたが、

コセンダングサは、もう種になったかぁ? ワシは何もできていないのに?

月日が経つのが早いのう。

タンポポと同じようにピンポン玉の球形で、

真ん中を中心に広がり15ミリの長さで先端は

カニの爪ようになって生えている種だ。

タンポポの種は風を利用して、

四方八方空中を飛んで子孫を残そうとするのに、

コセンダングサは動物や人間にひっつき運ばれる。

獣道や人間の通り道に種が落ちるから誰がおとした種かわかるよのう。

雨が降ろうが、やりが降ろうが、自然を意識して

利用しながら生きていく姿は凄いのう。

A さん

エエ歳して動けるからと言ってぺちゃくちゃ喋べり、

しかも、

のうがきばかりたれて言い訳している人間はつまらんのう。

みんな与えられた条件で何も言わずに耐える人がエエのう。

 注意も出来ない Uより

♪♪♪♪♪

10/30

10月29日の出来事 金曜日

生まれて初めて「そごう」の屋上に孫と行った。

誰もいない、寂しい二家族だけだ。

これで採算とれるのだろうか?


亀崎の網にカメムシがとまっている。

エーイ臭いからアッチへ飛んで行け!

網戸を叩くがジートして動かない。

臭い匂いがしなかった。

刺激させたら臭くなるので、

諦めて深川の屋上に行くとカメムシがいっぱいいる。

チョロチョロ動いているのもいるが、

中にはひっくり返って足をバタバタさせ、

よう起きんのもいる。情けないのう、お前は。

最初からひっくり返えらにゃあエエのに。

同じカメでも亀は頭と首を使って起きるが、

お前には頭はあるが首がないのう?

お前は金が無くなって首が回らなくなり首がなくなったか?

それにしても、お前の外観は亀に似とるのう。

●そうよ。だから「カメムシ」と呼ばれ、

悪臭を放つことで「クサムシ」とも呼ばれ叉の名前は「屁こき虫」と呼ばれ、

とるのよ。

それにしても臭いのう?

●そうよ。敵から攻撃うけたら、

身を守るために噴射するのよ。

ふ〜ん

●この臭いで危険を知らせ大勢の仲間を、ずいぶん助けたよ。

ふ〜ん、なんで人の家に入り込むんやぁ?

●ワシが越冬するためよ。

A さん

昆虫などは寒い冬場に対して冬支度するのに、

人間は前もって努力せんよのう。

その場しのぎで!!

同感の Uより

♪♪♪♪♪

10/29

10月28日の出来事 木曜日


日本の国鳥であるキジの撲滅を防ぐため、養殖し愛鳥週間に放鳥される。

放鳥キジには足環が付いており、狩猟で捕獲されたキジは数羽程度しか存在しない。

願いは虚しく、ほとんどが動物やワシ類に捕食されているようだ。

しかしながら少数でも生き残る養殖キジがいるため放鳥を続けている。

今日、この地区に20羽のキジを子供達の前で放した。

養殖キジのせいか、ぎこちない飛びかただ。

子供達は目の前でキジを見るのが初めてなのか、恐る恐る触っていた。

珍しい光景なので目を白黒させながら

「おじちゃん、何故ここで放すの?」

「ここはねぇ、鳥獣保護区でねぇ、草木や森がいっぱいあるしねぇ、

キジさん達が住みやすい生息環境だから」と説明する。

オスキジは敵に見つかり易い派手で綺麗な羽根だが、

メスは逆に敵に見つかりにくい地味な保護色の羽根だ。

飛ぶことが苦手なキジは卵からかえった時には羽根が生えており、

羽根が乾いたら敵から逃げるためすぐに歩くことが出来る。

A さん

エライのう。

飛ぶ能力がなかったらいろんな工夫をして生き残るが…

人の社会は、女性は派手で男は地味じゃが、なんでかのう?

ブツブツいい訳ばかりする Uより

♪♪♪♪♪

10/28

10月27日の出来事 水曜日

母親のみ退院しました。赤ちゃんは元気ですが、

一週間ぐらい毎日母乳を持って行きます。


なにやらワシの目の前を通り過ぎたり、戻ったりする。

しいの木から直径7ミリ・長さ3センチの可愛いミノムシが

糸を5メートル吊り下げてワシの目の高さに、ぶら下がっている。

風まかせに揺られてブランコで遊んでいるようだ。

時々蓑のから身を乗り出し、外の様子を伺っている。

風が吹くと高くなり糸が切れそうで切れない、丈夫な糸だろう。

少しずつ高くなっていくが糸を巻いているのか?

もう冬眠用の蓑を作らにゃあのう。

《枝や葉の表皮をかじり取り糸でつづり合わせ蓑を作くる》

小さい頃、ミノムシを一杯捕って、

蓑から虫を取り出し蓑の皮を裏返してサイフを作ろうとして

遊んだが可哀想なことをしたよ。

罰が当たりワシは冬は人より三倍寒がりになった。

A さん

ミノムシの成虫のオスは飛ぶことは出来るが、

口が退化していて、

エサを取る事もなくメスを探して飛び回り交尾を終えたら死んでいく。

メスの成虫はハネも足もなく、じっと蓑の中でオスが来るを待ち、

交尾をして蓑の中に産卵したら空を飛ぶこともできず死んでいく。

こんな世界があるのだろうか?

虚しいし、はかない夢じゃのう。

ミノムシの世界を知らず、

人は偉そうに口ごたえするが情けないのう?

文句も言えない Uより

♪♪♪♪♪

10/27

10月26日の出来事 火曜日


3年前に自宅から歩いて一分の所に、のり面を借り、捨てられたブロックを拾ってきて土留をした。

ガラクタ混じりの残土で埋め立てて出来あがった平な土地は200坪ぐらいだ。

建物はおろか、畑は勿論、植木も植えることも出来ない土地を作ってどうするのだろう?

不動産屋がのり面を借りて作った平地。

誰が、借りるもんかい。

春はウグイスが鳴き桜が咲き、夏はホタルが飛びかい、

セミが鳴き小川には小さな昆虫住んでいる。

こんなのどかな田園地帯に異変が起きた。

毎日どこで拾ってくるのか軽トラ一杯に宝だと称して平地に置きだした。

どうやらゴミの捨て場になる可能性がでてきた。

借り主が言う、宝の山の中からチ〜ン鐘の音がする。

ヒゲぼうぼうの年寄りが出てきて

「鐘の音色がいいので売りたくない」と言う。

誰が見ても汚いへこんだ鐘だ。 日がたつに連れゴミが敷地の境界からはみ出るまでになった。

近所から行政に苦情を言うが人権侵害と言って、

いつまで立っても何もできない。

ゴミは産業廃棄物や家庭から出てくる故障した

テレビ・ガラスびんに入った梅干しまである。

老夫婦から、いくらかお金を貰って軽トラ一杯運んで来る。

しかし、このまま放置すれば、身体的危険が伴う可能性がでてくる。

幅は制限されるが空は高く、ゴミはだんだん積み上げられ高さは無制限だ!

ゴミの山が崩れ落ち、先が尖ったゴミが目につき刺さる危険がでてくる。

又、衛生面で蚊やハエやゴキブリなどの害虫の大量発生する可能性も生じてきた。

困ったもんよ。

貸した地主は、借り主が死んだら自分が処分しなければいけない。

地代より処分代が高くなると頭を抱え込んでいるらしい。

おお馬鹿たれが!

安い儲けに乗るからよ。

得したのはガラクタ残土処分代を貰い、

土地紹介手数料を貰った不動産屋と安く借りている借り主だ。

迷惑しているのは住民で、

この一体が環境汚染にならないか心配しながら迷惑をしている住民だ。

こんなものを何ヶ所も作られたら、たまらんよ。

A さん

ゴミ屋敷はテレビで報道されているがこの問題は解決せんのう。

ゴミの捨て賃を貰って生計を立てる商売もエエが、ちゃんと処理場で処分せんと。

ワシがボートで海上を暴走して魚に迷惑をかけているのと同じかぁ?

認識が違う Uより

♪♪♪♪♪

10/26

10月24日の出来事 月曜日


秋祭りが終わり萩も満開を通り過ぎたので「今年もご苦労様」と言って、

根元から切った。

オットびっくり!

冬に赤い実を野鳥のヒヨに食べさせてやろうと庭のまわりに植えたのに

実がならない役立ず。

葉っぱはないし、ぱっぱらぱぁで植え木の価値もない。

おまけに、幹は枯れたミノムシの殻のようで不細工なので、

去年腹が立って根元から切った南天が生まれ変っていた。

緑色で赤ちゃんの手足みたいに柔らかい幹だ。

凄いのう。

南天の古い役立ずの木をいつまでもおいとくものじゃないよ。

A さん

「女房と畳は新しい方がよい」と言うことわざがあるけぇのう。

新しい畳は青くて、い草のいい匂いがして、

裸足で歩くと畳の凹凸があり気持ちいいし、新鮮みがあり、すがすがしいのう。

失礼しました。ワシが言っているのではありません。

女房はいつまでも新鮮な気持ちを持って、欲しいと言うことですよねぇ?

どちらにしても関係がない Uより

♪♪♪♪♪

10/24

10月23日の出来事 土曜日

娘が予定より1ヶ月早い破水があり緊急入院しました。陣痛はありません。

母子とも健康なので孫は婿にバトンタッチして飲み会に参加します。


今日は暑くもなく寒くもない。

竹やぶに火の用心の立て札があった。

誰が立てたのか知るよしもないが、松茸狩りに来た人のタバコのポイステを嫌ったのか?

空気が乾燥しとるけぇ、山火事が起きたら大変よ。

「泥棒は全部もって行かないが、

火事は全部なくなってしまうから火だけは気を付けん」とようお袋が言いよったが

昔から恐ろしい順番は地震・雷・火事・親父というけいのう。

親父はもともと父親という意味ではなかったらしい?

これはもともと大山風のことらしい。大山風とは台風のことで、

いつの間にか親父に変わったらしい。

親父は人の関係であり地震・雷・火事は自然界の関係じゃけえ、縁がないよ。

A さん

どれが本当かどうか知らんが今の親父は迫力がないのう。

巨人大鵬タマゴ焼きはことわざではなくワシらがこまいころの流行語よ。

これも50年前の話よ。

ワシは精神年齢38歳じゃけえのう。

いつまでも若いと信じている Uより

♪♪♪♪♪

10/23

10月22日の出来事 金曜日


色々な世界があるのう、色も無限の色がある。

緑色の親指ぐらいの大きさで、

長さ7センチぐらいの幼虫がユズの木の葉っぱを食べている。

春でもないのにどうして?

世の中狂ったのか?

幼虫の顔はおとぎ話に出てくる可愛い顔している。

平々凡々とした顔でもない。なにか鋭い印象を与え、

頭には柔らかい赤い二本の角がある。

この角は敵が近づくと臭いにおいをだすらしい。

背中は色鉛筆で書いている模様で、はっきりした線だ。

この幼虫はクロアゲハの幼虫だ。

幼虫を虫かごで観察することにした。

3日目に3センチぐらいの大きさのサナギに変化した。

大きな体だった幼虫が、こんなに小さくなって、可哀想に!

水分補給もせず、なんの為にサナギになるのかわからない?

卵→何回脱皮する幼虫→サナギの中で成長する→チヨウになって大空を飛ぶ。

自然界は凄いのう。一人前になるまで色々な姿に変化して、

羽化し、美しい羽で空へ飛び出す。

もしかしたら、このサナギは越冬態かも知れない?

A さん

クロアゲハのチヨウは年三回の発生し、

暖かい地方は更に発生回数が増えるそうな。

凄いのう。

臨機応変で生き抜けるとは

 応用が、あまりきかない Uより

♪♪♪♪♪

10/22

10月21日の出来事 木曜日


毎年のことだけと「今年は不作だけど」と言われて松茸を貰った。

丁度娘と孫が帰って来たのでわずか二本だけど貴重品だ。

早速、すき焼きに入れて食べた。

孫は食べず嫌いでそのぶんだけワシの口にまわってきた。

50年前には、この辺で大量に収穫していたらしい。

どの人もリックサックに一杯に背負って山を降りていた。

賢い人は無料で山を会社に開放して、

松茸狩りを楽しみその後酒やビールのつまみに七輪で松茸を焼き、

チャンキチオケサを踊って、腹一杯食べたそうな。

毎年の行事になり社長が気にいって出世したらしい。

けちなワシは欲だから一本いくらで売るがのう。

凄いのう。

A さん

知恵あるものは自然に生える松茸で出世、出来るとはのう。

目先ばかり追って損をする Uより

♪♪♪♪♪

10/21

10月20日の出来事 水曜日


後ろ脚で立ち上がり強く頭をぶつけあい、頭突き合戦をするがすぐに負け諦めて逃げている。

貰った四頭のヤギが仲良くしない。

同じ仲間なのに何故?

今日も一人ぼっちでひなたぼっこしている。

可哀想そうにのう。しかし、展望台に上がり、まわりの様子を見ている瞳は、

怒って睨みつけるギョロ目でなく、縦細くなり微笑ましいやさしい目だ。

いじめられている感じはしない。むしろ仲間の安全を確認しているようだ。

一人ぼっちで何を考えているのだろうか?

白いヤギ三頭は仲がエエが、

後から来た茶色ヤギ一頭は賢い顔つきだからハネにされるのか?

「ワシが一体何をしたというんだ」と小さな声で悲しく叫んでいるようだ。

憎んだり恨んだりしないが、なんとかならんかい?

同じ仲間でたった四頭だから、なかようせんかい!!

どの世界もいたわる気持ちが大切よ!

A さん

仲間はずれは辛いのう?

なんとかならんかい?

ヤギは粗食に耐え厳しい環境に耐える能力はあるが、

農耕に役立っただず、ヤギはヒツジより肉や毛皮が悪く、

牛の方が乳のでが多いので好かれていないらしい。

ヤギに似ている Uより

♪♪♪♪♪

10/20

10月19日の出来事 火曜日


1ヶ月前、うさぎが5匹生まれ毛も綺麗に生え、親と平穏無事に生活し、

わんぱく坊主が庭をかけ走る姿は可愛く子供達は喜んでいた。

あーあー言葉もでない出来事が起きている。

第ー発見者は大柄で琢磨しい男性だったが…

足をガタガタ震わせ「なんとかしてください」と助けを求めてきた。

急いでウサギ小屋に行ったら、白色の小うさぎはぐったりして目を閉じていた。

うさぎの子供に蛇が胴体を何回か巻きつき窒息死されようとしている。

こいつめ!

一目散に小屋に飛び込んだ。

人間に気付いた蛇は、かま首を上げ長い舌をペロペロさせてきた。

先生は夢中でかま首を足で踏みつけた。

その瞬間うさぎに巻きついた蛇の胴体がひるんだ隙に小うさぎを助け出した。

アットゆうまの救出だった。

助けられてぐったりした小うさぎを両親が

恐怖の心を癒やすかように全身をなめていた。

恐ろしい気持ちの悪い蛇を小うさぎを助けたい一心で素早い行動で命を救うとは!

凄いのう!

あっぱれじゃ!

切羽詰まった環境で判断出来るのは女性しか、おるまあてぇ。

後で聞くと例の3拍子そろった、あの先生だった。

勇気ある決断力だ!凄いのう。

A さん

冬眠しているはずの蛇じゃに?

何故今頃?

冬支度ばかりして、他の生物も冬支度していると勘違いしとるワシじゃが。

みんなワシと同じ思いと勘違いしとる Uより

♪♪♪♪♪

10/18

10月17日の出来事 月曜日


秋祭りがやってきた。

亀崎神社は昔ながらの夜店や神楽や吹き火がある。

吹き火は、もうそう竹を長さ120センチ・直径15センチ竹筒にして

中に黒色火薬と鉄粉を詰めて作る。

花火は高さ10メートルぐらいあがり鉄粉が熱で赤く燃え、

鉄粉の大小と黒色火薬の詰め方で花火師の個性がでてなかなか面白い。

貴重目な人はバランスよく、

炎が上がり鉄粉も空から舞い落ちる無数の金の星になり鮮やかだ。

夜空をいろどる金の星が見物人の心を、

何にもかも忘れていつまでも手を叩かせる。

ワシは海の幸・タイを釣って花火師は山の幸・松茸をとり、

祭りの晩を楽しむ企画をたてたがお互いに収穫無しで物々交換は成立せず、

寂しい祭りを過ごした。

A さん

世の中はこんなもんですか?

収穫ゼロなら代替え品があろうにのう。

機転のきかない Uより

●蛇に足無し魚に耳無し●

蛇は足が無くして歩き、蝉は口無くして鳴き、魚は耳無くして聞く

と言われている。

♪♪♪♪♪

10/17

10月16日の出来事 土曜日


実のりの秋か?

柿もいらん・栗もいらん・ザクロもいらん?

「贅沢になった人間様にはいつも感謝しています」と言いながら暴れ放題の畑荒らしの

ギャングが駆除班の仕掛けた捕獲籠で捕まった。

米ヌカのエサを籠の真ん中に置き、

オリの中に獲物が入ったら足にスジがからみドアがしまる仕組みだ。

まるまると太り、家畜か野生か分からない猪だ。

山には栗やドングリが豊富だったのだろう。

近づくとワシを威嚇する。

逃げようと網に突進するが網を破る事が出来ない。

疲れきったのか?

観念したか?

どちらか知らないが、諦めて床に寝転んだ。

お前が悪いのではない、小川ではコンクリートでおわれて住み家を奪われた昆虫や蟹がいる。

お前もまわりに乱開発の団地が出来たからのう。

行き場を奪われて暴れていたのだろ。

可哀想にのう。

A さん

動物の命も大切じゃのう。

魚は死んでも目を閉じることはないが、猪が目を閉じると可哀想なのう。

瞼のある生き物が瞼を閉じると何倍も悲しみが募るよ…

こんな愚痴を聞いてくれる人がいればのう?

Uより

♪♪♪♪♪

10/16

10月15日の出来事 金曜日


何で今頃?

何でこんな所に?

おかしな出来事だ!ちよつとの隙間でも子孫を残したい心構えの現れか?

凄いのう。

アスファルトの割れ目からタンポポが生えている。

雑草の生命力が強い事はよく知っているが…

可愛い顔しているタンポポが今頃咲くなんて信じられないよ。

しかし現実を認めにやぁ。咲いているのだから?

今まで気づかなかったのは観察力が足りんかったのう。

黄色い花は菊に似て綺麗だけど、

花が散った後にできる種子の白色の綿のような丸いピンポン玉も神秘的で

エエのう。

特に、遥か彼方に風に乗せられて飛ぶ種の姿はラッカサン部隊を思い出すよ。

ギザギザした葉は、あまりいい感じがしないが…

厳しい環境の中、生きるタンポポを見習わにゃいけんよ。

ワシは土が豊富でないと育成ができんと思っていたが、

人も少々のお金がなくても、生きれると言うことか?

タンポポは在来種と近世に海外から持ち込まれた外来種があるらしいのう。

在来種は開花時期が春の短い期間で咲き花の命も短く、

それに比べ外来種は寒暖が激しいと生育しないが春から秋まで咲くらしいのう。

遺伝子の違いか?

今では外来種のタンポポが日本を占領しているみたいだ。

負けるな、頑張れ在来種タンポポ!!

A さん

日本も段々と外国人と結婚するし、日本国籍の人が増え続け、

介護職も将来、外国人に頼っていかなければいけんけぇのう。

しょうがない、半ば諦めの Uより

♪♪♪♪♪

10/15

10月14日の出来事 木曜日


待望の稲刈りが始まった。

用済みの一本足のかがしは運転手によって無惨にも投げ捨てられた。

作った人に気の毒だからハデの両側に再びスズメを追い払う役目をしてもらう事にした。

まさにリサイクルだ。

むかしの人はエライのう。

水田を畑に変身させるとは。

稲刈りの後の水田は来年の春までは利用することかないので水を抜き畑に変身させ、

麦を植え農地を一年中利用していた。

すでにリサイクル運動が始まっていたのだ。

しかし、農地転換政策で麦畑は見れなくなった。

裏作として栽培出来る麦も政府が高値でかわにゃ?

政策の過ちを認めたかのように前代未聞の去年

農林水産大臣が一年間に三人も変わった。

お粗末ことよ。

自然を大切にして、自給自足を第一目標にせにやぁ駄目よ。

A さん

帰ってみるとハデの両側にかがしが立っていた。

いらんことを言わんで良かったよ。

いつも一言が多いい Uより

♪♪♪♪♪

10/14

10月13日の出来事 水曜日


どこから漂って来るのか、そよ風に乗ってくる。

あたり一面に漂ってきた。

なにかほんのり、あまくて、もも色のロマンの匂いがする。

この匂いは魔法か?心が癒やされ、気持ちが和むようだ。

何でも叶え事を叶えてくれそうな匂いだ!!

魅力に引かれ、たどり着くとキンモクセイの花の匂いだった。

いい匂いだ。

小さいオレンジ色の花をいっぱいに咲かせているが葉の裏に隠れるように咲いている。

遠慮せんでもエエ、いい匂いしているのに。

葉の裏に隠れんでも堂々と表舞台で咲けばエエ。

しかし、花を見ると小粒で、ちょっぴり寂しく感じた。

なんでやぁ?

「ワシの相棒の雌株は日本にいないのよ。だから、キンモクセイの実が見られないのよ。」

と、ささやくように聞こえた。

A さん

ワシもキンモクセイに似ていい男だけど回りに女性がいないと言うことですか?

勝手に解釈している Uより

♪♪♪♪♪

10/13

10月10日の出来事 火曜日


収穫の秋か?実りの秋か?

知らないが、秋晴れで清々しいのう。

どこの柿も鈴なりに実のったのに誰も知らん顔をしているよ。

ワシらが心配せんでも冬になったらカラスが食べるし、その後にメジロ軍団が食べるけぇ。

まあエエかぁ!

昔はどこの家でも軒下に、干し柿が吊してあったが最近見なくなったのう。

段々、食べ物を粗末にする習慣が身についてきているが…

むかしの人は凄いのう。

渋柿を保存食にする知恵がありエライのう。

子供達に教えてやらんと…保存食の意味も知らずに生きていくぞ!!

収穫後も果実は呼吸し続け、酸素を取り入れて、二酸化炭素を出すガス交換を「へた」が行っている。

つまりもぎ取っても果実は何も言わないが呼吸をしている。野菜も呼吸をしているらしいのう。

干し柿は可哀想な運命じゃのう。

いっきに食べたら痛みはないが、生きているのに皮をむがれ、

それに冷たい影に干されじっとたえて、甘くなったらご苦労様と言われて食べられる干し柿。

ちゃんと忘れずに食べてやらんと…

A さん

カラスはスイカ・トマト・カキなど熟していないと食べません。

明日が食べごろと思って明日、もぎに行くとカラスが食べています。

ワシらには食べさせてくれません。

カラスに横取りされても何も言えない

 柿くえば鐘が鳴るなり法隆寺 

Uより

♪♪♪♪♪

10/10

10月9日の出来事 土曜日


見応え十分じゃのう。

自然界の力は凄い、黄金の色に輝かせ稲穂がたなびく姿は凄いのう。

人間界の格差などはなく、

どこを見ても平等に色も高さも平等に育っている。

頭は深深く下げて謙虚な気持ちが現れて

奥ゆかしく見ているだけで心が癒やされるよ。

ありゃ!なんじゃい?

地震でもないし、風も吹いてもいないのに穂先が揺れている。

よく見ると憎きスズメの仕業だ。

こら!!

バケツをガンガン叩いた。どこにいたのか数十匹のすずめがイッセイに飛び出した。

豊作で喜んでいた矢先なのに、仏さんより先に米を食べるとは。

罰当たりめ!

早速、アンパンマンのカカシを立てたら空でカラスが笑っていたよ。

♪♪

山田の中の 一本足のかかし♪♪

天気の良いのに 蓑笠つけて♪♪

朝から晩まで ただ立ち通し♪♪

歩けないのか♪

山田のかかし♪♪♪

A さん

頭が下がれば下がるほど豊作げな、

実がいっぱいついているから実の重みで下がるらしいのう。

ワシはあっても下げないから、ツバメもよってこんのか?

ツバメではなくスズメの間違いでした。

 昨日から少しおかしい Uより

♪♪♪♪♪

10/9

10月8日の出来事 金曜日


今夜、台風がくると言って5時過ぎても工事をしていた。

大雨の水量で川底が洗われるのを嫌ったのだろう。

無理した金額で落札して可哀想そうにのう。

発注者もわかろうがのう。この金額では日当がいくらなるかは、

馬鹿たれが、業者泣かせが…

果樹園は台風が来なかったら落下被害がなくなり豊作貧乏と言っているし…

今年の台風は日本列島を直撃したのが少なかったのう。

おおあったよ!!

大きな台風が。

だいたい気象庁が予告するのに一本のコースだが、

何百回のコースを発表して「下手な鉄砲でも数多く撃てば当たる」と言っていたが

ハズレ弾はなく、みな当たったのが…

人的台風が…

容赦なく人脈は削り落とされて、凄かったのう。

自民党の被害は党を結成して以来、過去最高の被害だったらしいのう。

被害拡大の原因は自業自得らしいのう。

みんな一度に上陸したから日本がひっくりかえらにゃエエがのう。

吹き返しの風で来年の参議院選挙どうなるかのう?

広島は四国山脈と中国山脈に挟まれ台風が寄り付けない環境にあり、エエところよ。

A さん

ワシは地位と名誉に囲まれているから、誰も寄り付かんのかのう。

これは嘘っぱちです。

両手を合わしている Uより

♪♪♪♪♪

10/8

10月7日の出来事 木曜日


収穫の秋が訪れたのう。順番にいけば秋の次は冬じゃがのう。

自然界は正直だから避けて通れない大嫌いな冬がやってくるよ。 今日は子供のサツマイモ掘りだ。

ジャガイモの時マルチが引いてあり、

蛇やムカゼ事件が起きたから事前にサツマイモのツルを切ることにした。

サッサッと心地よいツルを切る音がする。

暫くして、あっ!

痛い!

指を斧で切った!!左手を押さえている。

なに!斧で切った?

ワシはびっくりした。斧なら切るどころか指の切断じゃ!

鎌じゃないのか?

聞きかえしたら、鎌だった。

鎌を刀のように振り回していたらしい。

馬鹿たれが。ツルの根元を持って鎌を手前に引いて切るのに。

おおちゃく者め、罰があったたのさ。

正しく作業をせにやぁ。

畑もくわの重さで耕すのに、力いっぱいに鍬を振り上げるから、石などに当たって鍬の先が曲がるのよ。

まあ、そう言うことでたいした怪我でなくて良かったよ。

A さん

最近の若い者は包丁でリンゴの皮もむげんらしいのう。

ワシらこまい頃、誰が一番長い皮をむくか、よう競争したもんよ。

ワシは料理も出来し最近の夫婦では家事も折半でするらしいのう?

包丁持つどころか料理も出来んしのう。

半ば諦めの境地の  Uより

犯罪捜査で一人逮捕されたら、次々と関連する容疑者が浮かぶ。

1つのものがあきらかになれば、関連のものにたやすく手が及ぶ。

だからサツマイモを探すのにつるを頼りにすれば芋がたやすく見つかる。

これを「いもづる式」と言われている。

♪♪♪♪♪

10/7

10月6日の出来事 水曜日


オーイ、時々亀崎の雨戸を開けないとカビが生えるぞ!!

と言われたので秋風でも透すか?

誰も乗っていないはずなのに、いつのまにかフロントガラスにへばりついている奴がいる。

今から走るから振り落とされるぞ。

車を発進させた。動いているにもかかわらず悠然としてペッタペッタと歩いている。

腹は白く、前足の指は4本あり指先には吸盤がついている。

後ろ足は指が5本あり指と指との間には水掻きがついていた。

ほーう、これがアマガエルか。

亀崎についたので、捕まえて手の平に載せた。 もう冬眠せんと来年の春、寝坊してから、雌を盗られるぞ。

と言ったら萩の花に飛んでいった。

A さん

凄いのう、アマガエルは

吸盤があるので木の枝を歩いたり葉っぱの裏にへばりついているわけか。

後ろ足の水掻きで水中を速く泳げるはずよ。

なんの特徴もない Uより

アマガエルは

周囲の環境で体色を変えことが出来る。

雨が降る前に「くわくわ」と盛んになきます。

アマガエルをつかむと小便をする。小さいころ、

それに触れると「いぼ」が出来ると言っていたが、真っ赤な嘘っぱちで出した。

♪♪♪♪♪

10/6

10月5日の出来事 火曜日


河川工事は最後の掘削が始まった。

幅5メートル・高さ5メートルの掘削だから小川なんか跡形もなく丸飲みだ。

色んな昆虫や生物がいたのに…

コンクリトの囲いの中で生きるものはいないよ。

そんな掘削なかで、なんだ何だ!!

横に動くものがいた。

モクズガニだ。

こんな大きなモクズガニ見たことがない。

早く捕まえて逃がしてやらんと、機械で潰されるぞ!

両手を広げたら32センチもあった。

最後の小川の大主が現れたのだ。

子供に観察させるため飼育箱にいれた。

工事の昼休みに掘削した底に夫を探しているモクズカニを見つけた。

エエのう。夫を心配して探しにくるとは、夫婦愛があって羨ましいよ。

罪もないのに生活場所を奪われ可哀想そうにのう。

飼育箱に入れたら雌カニは迷わす夫のそばに行った。

凄いのう、カニは…

夫婦仲良くしなさいと小川の上流に離してやった。

A さん

カニだから亭主を探すのかのう?

カニは特に夫婦愛がつよいと……

野生動植物は凄いのう。絶滅を防ぐためと自分の子孫を残そうと姿は人間と違うのう。

雄雌とも、秋から冬にかけて繁殖のために海へ下り、春になると川の上流に上って行くる。

一生の間に海と河川の間を回遊する。

蟹の雄と雌の見分け方は、雄は腹の真ん中に仏さんがおられるような縦筋があります。

雌は縦筋がなく横筋だけです。

猿蟹合戦の別伝で、蟹が猿から奪った柿を巣穴に逃げこんだら猿が怒って

「それでは巣穴に糞をひり込んでやる」と言って尻を向けたので、

蟹が猿の尻の毛をハサミでむしった。それ以来猿の尻から毛がなくなり、

モクズガニのハサミには毛が生えるようになった。の伝承でした。

Uより

♪♪♪♪♪

10/5

10月3日の出来事 月曜日


3日の夜は秋が深まる中秋の名月でしたね。

大きな雲の塊の中から中秋の名月が顔を出したと思ったら次の雲に隠れ、また出て来ては隠れる。

ゆっくりと月見が出来んかったのう。

月をじーと見っていたら、月からウサギのお供で降りきた乙女が

「月の明かりできる私の影を捕まえたら、あなたの願いを叶えてあげる」と言われた。

これこそ神のお告げだ!

ワシは必死になり乙女の影を追った。捕まえたら影が消えた。

雲が名月を隠したのだ。

意地わるな雲の為に一晩中、鬼ごっこでとうとう影を捕まえる事が出来なかった。

疲れ果てたら眼が覚めたよ。

A さん

月はいろいろな夢を与えてくれるのう。

よう見てみんさい。

ウサギさんがキネでもちをついているよ。

そう言われて見ればそうよのう。黒い煙みたいのは何かいのう?

昔むかし、痩せ衰えた老人を助けるために自ら火の中に飛び込み

「せめて私の肉を召し上がってください」その捨て身の慈悲行に感心した

帝釈天はウサギを月に永遠にその姿をとどめさせた。

ウサギの姿の周囲に煙りの影はウサギが自らの身を焼いた際の煙だという、

話でした。

A さん

自ら身を投げ出して人を助けるなんてワシにはできんよ。

口でエエかげんな事を言うぐらいなものよ。

献身的な心が欠けそうな Uより

♪♪うさぎ うさぎなに見てはねる

十五夜お月さま

見てはねる♪♪

♪♪♪♪♪

10/3

10月2日の出来事 土曜日


亀崎の雨戸をあけたら。

なんじゃこれは?

なんで透き通って綺麗なんだろう。こんな宝石見たことがない。

素朴だけど素晴らしい。

丸い緑の実の下に同じ大きさの丸い透明な球がダルマのようにくっき、

しかも、いっぱい連なっている黄金の山だ。

自然のいたずらだ。緑のなんてんの実に雨水が球になり、仲良く並んでくっいている。

ひとつ一つにすべての実につき、この世にない素晴らしい芸術品を作り上げている。

凄いのう。

小さな力で一瞬の間にチャンスを逃さず、自然の中で生まれてくるとは。

形は綺麗でバランスがとれて違和感がなく透き通った純粋心を現している。

心を十分癒やしてくれる世界が身直にあるとは

A さん

南天についた水は物理的条件がそろって出来る表面張力だったよ。

南天と水が物理的条件なら、

ワシは経済的条件なら出来るがやっぱり人間性か?

条件はつけないのにいつまでも誰もいない Uより

♪♪♪♪♪

10/2

10月1日の出来事 金曜日


広島の川

いっきにどれだけの人々が利用しただろうか?

二度と利用するもんではない。

想像絶するものがある。

ほとんどの生き物は一瞬にして光と共に消えた。 残されたのは、もくもくと舞い上がる黒い煙りと地獄の炎のような、いきり立つ火柱。

人の声とは思えない、うめき声と悲鳴が聞こえるだけだ。

潮の満ち干で多くの遺体が行ったり来たりする川。

生き残こされた人々は全身に熱風を浴び火傷している。

年齢なんか関係なく熱風に耐えかねて川に飛び込む人々。

喉が焼きつき水を求める人々。

火柱が立ちあがっていない川を道代わりにして逃げる人々。

路頭に迷いながら命からかに逃げる人々の血で、真っ赤に染まった川。

あまりにも惨すぎる川。

原爆は恐ろしい…

あれから64年経った今、もの静かに川は流れている。

A さん

子供に語り続ける義務があるのう。

なにもかも失ったが、生きる武士道精神が今日を築き上げたのだろう。

あの頃、復興させた人々は凄いのう。

なんとかしたいと願うがカラ振りする Uより

♪♪♪♪♪

10/1

10月1日の出来事 木曜日  


珍しい人からメールが来た。ブッポウソウの剥製が出来上がったと、写真付だった。

エッ!!

なにこれは?

ワシは直ぐに電話をかけた「その鳥の大きさはハトぐらい?」

うーん、同じぐらいかのう。

「色は緑青に見える?」

そうよ、その通り。

「直ぐ見に行くから」飛んで行った。

30年前に見た鳥が今頃なって出現するとは?

へぇ、これが噂の青い鳥?

それはどうか知らんがのう。

その当時ワシは、青い鳥なんかおるもんかい。

逃げたオームかもしれないから、深く考えもしなかった。

しかし…

チルチルとミチルが、思い出の世界・闇の世界・贅沢の世界などを巡り、

幸せの青い鳥を探す童話を思い出した。

間近に青い鳥がおるとは。

この世に本当に存在していたのか…

何で!

今時、青い鳥が出現し、何でこの歳になって知らされるのか?

不思議じゃのう。

今日から一人旅を、せえと言わんばかりじゃのう。

A さん

今のワシの心境によう似とるのう。

幸せの鳥を求め天地をさまよっているから…

なに言っているの。

なにもしないで、海とメールばかりして夜は一人でビールを飲んでいる

お前に夢見る資格はないよ。

そうか?

A さん

結局、どの世界も青い鳥はおらず「幸せは身近にあるのではなく、

旅の途中での出逢いが大切」な物語ですから、ワシの婚活運動は駄目かぁ?

一人よがりしている   Uより

青い鳥の名前はブッポウソウといい、ユーラシア大陸東部とオーストラリアで繁殖し、

日本には夏鳥として飛来し、繁殖し冬は南方に渡る…

渡り鳥で、電柱にキキツキが開けた巣を利用していたが、

電柱がコンクリートになり巣箱を設置して保護しているらしい青い鳥だ。

♪♪♪♪♪

9/30

9月29日の出来事 水曜日  


七草で思いついた。七がつくものは、何個知っているか。まず最初に

★秋の七草……はぎ・すすき・桔梗・なでしこ・くず・ふじばかま・女郎花(おみなえし)

★春の七草……せり・なずな・ごぎょう・ほとけのざ・すずな・すずしろ

★七福神……だいこくてん・えびす・びしゃもんてん・べんざいてん・ふくろくじゅ・じゅろうじん・ほていおしょう

★七味唐辛子……唐辛子・胡麻・山椒・けし・菜種・麻の実・陳皮(ちんび)

★七つのこ……♪可愛い七つの子があるからよ♪

★七人のこびと

★七色の虹……赤・だいだい・黄・緑・青・あい・紫

★七つ道具……武士・弁慶・大名行列・選挙

★世界の七不思議……ギザの大ピラミット・バビロンの空中庭園・エフェソスのアルテミス神殿・オリンビアのゼウス像・ハリカルナッソスのマウソロス霊ちょう・ロドス島の巨像・アレクサンドリアの大灯台

★親の七光り……権力を持つ親を持った子供が恩恵を受けること。

★7イレブン……早寝早起きに逆行する店。

★初7日

★ラッキー七回

★七夕

★七五三

★一週間

★七転び八起き

★北斗七星

★七面鳥

★7 花札のおいちょかぶ「なく泣く」勝負

A さん

最後のおいちょかぶが一番面白いよ。

美人と、さしで勝負する場面は凄いぞう。

♪♪~娘盛りを渡世にかけて♪♪♪

心配しんさんなワシが負けるけぇ。

昔から7は大きな数字らしいよ

こぬ世界を夢見る  Uより

おお、一番大切な広島市の川を忘れていた…

6つの川に放水路を入れて七つになったのを…

放水路が出来て洪水が無くなった。

♪♪♪♪♪

9/29

9月28日の出来事 火曜日  


ワシの周りは大変じゃ。

イノシシが畑で祭りのみこしを担いでねり歩いた後のようで、メチャクチャに荒らされている。

ドングリの花が、春でもないのに狂い咲きしている。

秋が訪れたと思ったら夏に後戻ったりして、空までいかれてしまった。

どうかしているよ。

まだおかしい奴がいた。

日照不足か?赤く熟すのを待たずに落ちる柿。

ここだけの話しだが、武士道精神が売り物の日本人が、常識が分からないのか、平気で人を騙している。

まだまだいた。

順調に登り続けていた株が逆戻りした。

これらは地球温暖化のせいか?

♪♪どうにも止まらない♪♪

A さん

資格をとった人間なのに、ワシがあきれてモノも言えない人もいる。

無造作に裁判員を抽選する制度は狂っているよ。

政治家もそうだが、せめて、たった三つしかない赤・黄・青の色がある信号を守れるかどうか、聞いてみにゃあのう。

赤は何の意味か?など。

誰もいなかったら、時間の無駄だと言って、道路渡る

 Uより

無駄なところに信号器(その他いっぱい)をつけるなよ!!

♪♪♪♪♪

9/28

9月26日の出来事 月曜日  


壁に一匹のクモが這っている。人間なら命綱があっても墜ちるじゃろう。

長い8本の足を巧みに使いこなし、よくも落ちないことよ。

あっ、6本の足を壁から離したぞう!

落ちたと思ったがまだ落ちない。

不思議じゃのう?

オーイAさん来てみんさい、クモが足を上手に使って壁を歩いているのを見てみんさい。

何!これは?

今、来たAさんに向かって道もない空中をクモが近づいている。

危ない!!とっさにワシは叫んだ。

大声を出したら途中から元の壁に引き返した。

何でやぁ?

不思議な光景を見た。

『それはのう、クモが、網を張るため糸を出し、それを風に乗せて飛し、Aさんに糸を引っ掛けたんよ。』

ヘーェ 『その糸の上を歩いていたら大声が聞こえてびっくりして、引き返したんよ。』ホー

ワシは一瞬の間に糸を吐き出し、クモの綱渡り生まれて初めて出くわしたよ。

糸を風を利用して目的の位置に投げるとは、凄いのう?

忍者がロープを使って城に入りこむのと同じか?

『まだびっくりするぞ!』

『オニグモの仲間では、夕方に網を張り、明け方には網の糸を食べて片付けてしまう。

枠をだけは残して置いて、明日も使う再利用をして使うクモよ。』

凄いのう。生まれた時から再利用する知恵があるとは、クモの仲間にはエライ奴と出来の悪い奴がおるんじゃのう。

よう知っとるのう。『ワシはHU会よ』

A さん。

見えない糸があれば風を頼りに、もしかしたら、甘いロマンの世界があるかも知れんのう。

 札束の重みで糸がきれそうな   Uより

♪♪♪♪♪

9/26

9月25日の出来事 土曜日 


オス鹿が朝方も夕方も鳴いているが、なにか哀愁的な声だ。

どちらも短い間だけしか呼んでいなかったから、彼女はすぐに飛んで来たのだろう。

メス鹿は素直で可愛いのう。

まだ、動物は愛の絆で結ばれている。こんな献身的な恋しているのだからそっと見守ってやりたいと思う。

しかし、ワシのそばでイチヤイチヤしてくれるなよ。

まあ、いいかぁ!

うちのそばに住んでいる鹿は、一年間にたった一度だけの恋しか出来んが…

ワシは羨ましいよ。

野生は何で一回だけなのか?

不思議な話しだが年一回のはずが、最近のイノシシは二回恋をするらしい。

猟師の話しだがのう?

気候の変化で「温暖化のせいかもしれない」と言っていたが…

今日のラジオが地球温暖化で南極の氷が一年で1.5メールとけているそうだ。

このまま進んだら今世紀終わりに全部とけて、海面が80センチ高くなると言っていた。

(聞き間違いかもしれない?)

あまりにも地球が可哀想だよ。

A さん

独裁者の政治家の判断で地球温暖化や核兵器を自由に操れるとは?

文句があるのなら独裁者同士が竹槍を持ってケンカすればエエ。

そのぐらいの根性がなけにゃあ、人の上に立つことが出来まあえてぇ。

勝った者がワシの主張と違っていたら困るがのう。

少し酔ったかな?  Uより

♪♪♪♪♪

9/25

9月24日の出来事 金曜日 


西側に赤い太陽が沈み薄暗くなったころ、オス鹿が遠く響き渡る澄み切った高音の声で、

牝を呼んでいる。

稲の頭が垂れるころ年一回だけの発情期の始まりだ。

オス鹿は自分の子孫を残すため、メス鹿の取り合いが始まり、

角を突き合わせ真剣勝負する。

激しい戦いで勝残った勝者がメス鹿を獲得する。

厳しい世界じゃのう。

よう済みの風格ある角は自然にもげ、来年春に生えてくる。

メス鹿も合わせたように、年に一頭だけ春に出産する。

A さん

野生の世界は、年一回の発情期しかないのに、

うちのハトは人間と一緒で発情期が年から年中あるような気がするが、

気の精かのう。

愛どころじゃないのう。

優しい目をして可愛い顔している鹿なのに、野生の世界は厳しいのう。

ハトが駄目なら鹿でもエエ。戦いが嫌いだから…

 勝ち目がない Uより

名付けでもめている奈良の鹿は天然記念物として保護されている。

♪♪♪♪♪

9/24

9月19日の出来事 木曜日 


朝晩、寒くなったのう。

秋の七草の一つ、亀崎の「萩」に花がうすらと紫色に色付き初めた。

家の前が通学路なので、四季折々の花を咲かせ、

子ども達に秋の訪れの夢を与えかつ、学習意欲に燃えたらと思って植えた萩が一人前に成長した。

小さなコンクリート擁壁面は冷たく感じるが萩は先端が、

しだれるから擁壁の面を花でおい隠しいっぱい咲かせ、

幻想的な世界を生み出してくれる「萩の擁壁」に変えてくれる。

満開になるころは秋祭りだ。

今では、近所では噂の萩になっている。昔からの伝承 『萩の字は“秋”の”草(草かんむり)”で「萩」になりました。

秋の彼岸に供えるおはぎは「萩餅」→「御萩餅」→「御萩」と呼ばれるようになった』

小さい頃、彼岸におはぎのアンコをちょこんと手の甲に載せ「食べてみんさい」と、

手を差しのべたお袋。

腹が減っていて、甘くてうまかった。

今でも「おはぎ」をビールの摘みにして飲んでいる時には「摘み食いをしたらいけんよ」

と言って突き出したお袋の手を思い出す。

何で摘み食いが悪いのか?

下品で卑しいと思っていたら「都合のいい部分だけを利用する性格の人間になったらいけんよ」が、

言いたかったことが今、分かったよ。

こすい奴もおるけぇ気をつけにゃ。

A さん

貴女のメールで生きがえったよ。

さぁ、今日から心機一転「心の人生」の出発じゃ 

 Uより

♪♪♪♪♪

9/19

9月18日の出来事 土曜日 


彼岸花が咲いていた位置から、数メートル先に憎きクズの花が咲いた。

何でクズが秋の七草の仲間入りしているのだろう。

雑草としては、これほど厄介なものはない。

成長は凄まじく木の上をおいつくし、木から新しい枝が上に伸びると、

それに巻き付いてねじ曲げてしまう。

だから山の電柱には忍び返しが取り付けられている。

草地を這い回り、あちこちで根を下ろすので、駆除するのは不可能に近いクズ。 草刈り機で刈っても切り歯にツルが巻き込み、いちいちエンジンを止め、

巻きついたツルをとる時間が多く仕事がはかどらず厄介なクズ。

刈っても地下に根っ子が残るのですぐに生えてくるクズ。

昔は草刈り場に生えていたら大喜びで宝もの扱いだったクズ。

飼料として馬だけでなく牛・ヤギなどの草食動物にとってはちやほやされた貴重品だったクズ。

しかも、いろんな昆虫のすみかになり、捕まえたら臭いマルカメムシは主で住んでいたクズ。

おじいさんに聞いたら団子や餅にして食べていたから根っ子は取り合いだったらしいクズ。

人間のクズはどう考えても、なんにも取る物がないのう。

A さん

クズも昔は宝物だったが、今では牛やヤギやウサギを飼う人がいなくなって

クズも必要にならなくなり伸びほうだいになり厄介もの扱いにされた。

今では年金亭主は勿論、高齢者も切り捨てられた。

政党が変わった。

民主党のみなさん頼みまっせ!

まだ年金を貰っていない Uより

♪♪♪♪♪

9/18

9月17日の出来事 金曜日 


ススキがあったチョッと先の川べりに一人ぼっちで真っ赤な彼岸花が咲いている。

群集で咲き乱れるはずの彼岸花が

何故一本で?

周りが一辺倒の緑で、しかもひとりで咲いているから派手な赤い色の彼岸花は良く目立ち

食欲・性欲を刺激し、情熱・活気を盛り上げているひとりで踊っている芝居は、

効果抜群の演出だ。

えらそうにチョッと涼しくなったからといって突然、ワラビに似て茎を伸ばして

鮮やかな色の花を咲かせて神秘的な感じもするが

心の中は毒が一杯詰まっているような気がして寄りつきたくない花だ。

何故?

よく見ると葉っぱがついてないじゃあないか。

どんな花でもスカートをはいているのに…

数日で花が終わって茎だけの丸裸になるその後で葉が伸びてくる。

花と茎を同時に見ることができない不思議な変わり者のだ。

しかも種子で増えることができないのだ。

やっぱり何か怪しいと思ったら、毒をもっているとは。

だから昔の人達は

田んぼのあぜ道や土手に、

彼岸花の毒性のある球根を植えることでノネズミが穴を開けるのを防いでいたらしい。

あとでしったが、

他の植物が枯れる頃冬の日を独り占めするかのように葉を伸ばすし山野を独占するらしい。

A さん

彼岸花が衣服も付けず、ひとりで咲いていたのはワシのことかのう。

ワシはチャント正装しとるがのう。

耐えて待つか?

  彼岸花の花ことば

[悲しい思い出… 想うはあなた一人…また会う日を楽しみに…]

Uより

♪♪♪♪♪

9/17

9月16日の出来事 木曜日 


ロマンを夢見て小川の土手を散歩していたら、秋の七草の代表一つのススキがお見えしていた。

おーおーススキかぁまだ花は咲いていないが咲いたらどこに使っても絵になるよ。

何でじゃろう?

A さんみたいに、きりっとして美しい時もあるが悲しさを思い出させる面あるのう。

♪♪ なぜに冷たい 吹く風が

枯れたススキの 二人ゆえ

熱い涙の 出たときは

汲んでおくれよ お月さん ♪♪

学生時代によう歌いよったよ。

宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘シーンに使ってもエエし。

勿論、生け花にもエエし何でもつかえるのう。

ほいじゃがぁ

縁側にススキと団子を供えて蚊取り線香の煙りがなびいてA さんと一緒に

名月を見る後ろ姿は特選になるよ。

A さん

ススキを家の軒に吊るしておくと一年間病気をしない、という言い伝えがあり、

ススキの名前の由来は、すくすくと立つ草という意味からススキと言われている。

コスモスと違ってススキの茎は、

背が高く背筋がのび丈夫で弾力があり節が数ヶ所ありしっかり者よ。

それに比べワシは真反対だが心がある

 Uより

♪♪♪♪♪

9/16

9月15日の出来事 水曜日 


弱者いじめの後期高齢者医療制度が始まった。

僅かな年金から保険料を天引きされ路頭に迷わされて生活している孤独なおばあさんが茄子を植えた。

天は弱者の味方か?

不思議に「もいでも、とっても」茄子ができる。

おばあさん早よう茄子を嫁でも食べにゃあ腐るぞ!!

そうはいかんよ、昔から「秋なすは嫁に食べさすな」と言うじゃろうが、

あんな嫁に食べさせるもんじゃあない、勿体ないよ。

どうして?

どうもクソもない。

秋茄子はとっても美味しいのに、嫁に食べさせたらお天さんに申し訳ないよ。

意地悪か、どうか知らんが、姑が嫁をいじめている。

あばあさん意味が違うよ。

「本当は、二つの理由があるのよ。

秋茄子は種子が少ないので嫁に食べさすと子宝に恵まれなかったら困るからよ」

よう知っとるのう。『ワシはHU会よ』

「もう一つの理由は、体を冷やすから食べ過ぎるのは体に良くないという姑の親切心よ」

なるほど!

「それにのう、天のお陰でなるのでなく、茄子は咲いた花がすべて果実になるのよ」

よう知っとるのう。

『ワシはHU会よ』何回も言わんでもそのことわかっているが、なんでかいの?

「それはのう、茄子の花は下向きに咲き、

引力の法則で雄しべの花粉が落ちて雌しべにひっつき受精するから媒介約の虫など必要でないからよ。

簡単に受精が出来るからよ」

お前えはエライのう。

『ワシはHU会よ』

「ついでに茄子は日照と水があればよくなる簡単に栽培できるのよ」

お前凄いのう。

『ワシはHU会よ』

A さん

秋茄子はほっとたらどんどん大きくなり今ビール瓶の大きさになっています。

茎が折れそうです。

秋茄子にしろ、秋の空にしても女性にとっては寂しいのう。

ワシにとってはチャンスの季節の到来か?

古い伝説に期待する Uより

♪♪♪♪♪

9/15

9月14日の出来事 火曜日 


かすかな線香の臭い、もの静かな畳の部屋で無言の世界で只一人、

ボーット、ビールを口にしていた。

ゾロゾロ・サラサラかすかに聞こえる。あっ ムカデだ!

まだ一本めだから酔っていなかった。

体調18pもある立派な体格のムカデだ。

狂暴で手当たり次第噛み付くぞ。

刺された大変どころじゃないぞ。

ハイ叩きはどこじゃ?

ゴキブリと違って足取りが鈍いのでハイ叩きは間に合った。

どちらが頭かわからないし短い足をいっぱいつけている。

何回見ても気持ちが悪いのう。

エイ、叩いたら汚い薄い緑色の体液がでて体をくねらせ、もがいていたが成仏した。

招待もしていないのにしかもサッシの窓枠なのに何故?

忍び入れる隙間がないのに、ワシは昆虫類に好かれているのか?

情けないのう。

まっあ、いいっか!嫌われより好かれるほうが。

ムカデは一匹殺しても夫婦でいるから、もう一匹いるから探さにゃあ。

「なんぼう探してもおらんよ。

一匹現れる環境だから自然とその他のムカゼも出現しやすいだけの話しよ」

よう知っとるのう。

『ワシはHU会だから』

A さん

ワシの廻りの環境は小動物しか、いないみたいで街に出ないと縁にぶっからないのう。

運動会でムカデ競走があったが懐かしいのう。その時には縁があったかも知れんのう。 まだ小学生じゃしょうがないか?

ムカゼは、商家では「客足が多い」縁起物と扱われることもあったと。

ほど遠い縁を待つ Uより

♪♪♪♪♪

9/14

9月12日の出来事 月曜日 


運転業務が終わり仕掛け作りだ。 日が暮れて「リーンリーン」とコウロギが鳴きだした。

ワシは8時頃「ジージー」と泣くのはミミズだろうと言うと

ミミズが泣くもんかい。

言い争っていたら隣りのおじいさんが、

『昔からミミズが泣くと言うのは迷信で

本当は「ジージー」と虫のような声で鳴くのはキリギリスの仲間よ』

じいさんエライのう。

『それにのう、イノシシがドングリやクリの実を食べて胃が焼けるので

ミミズを食べて消化不良を治す治療薬にしているのよ』

よう知っとるのう。『ワシはHU会よ』

そうか・・

お袋がミミズに小便かけたらいけんよ

なんで?

おチンチンが腫れるけえ

『それはのう、ミミズの糞は畑に養分を与える大切な肥料を作っているし

土壌改良しているミミズだから小便かけたら罰があたるからよ』 よう知っとるのう。

『ワシはHU会よ』

そうか・・

ワシも知っとるでぇ、雨が降ったらミミズが地上に出てくるのを

『それはのう 雨水が土壌中にしみこむと、酸素不足になり地上の空気を吸いに出るのよ』

ヘーヘー恐れ参りました。

A さん

知恵袋か知識か知らんが深いのもあまり面白ないのう。まあ重みがあってエエかーぁ。

そう言い訳しながらビールを飲んでいる。 Uより

♪♪♪♪♪

9/12

9月11日の出来事 土曜日 


え〜い、うるさいのう。

あっち行け、ワシ行く先に必ずいるハエトリクモ。

なんでこんなにいるのか異常発生か?

な〜に、三匹があっちに行ったり、こっちに来たりして徘徊して多く見えるのよ。

徘徊しながら小走りに飛び回り、餌のハエを探しておるのよ。

一般のクモは巣を張りめぐらせ獲物がひっかかるのをジート飽きもせず待っているがのう。

愚痴ばかり言って努力もしない人間によう似とるのう。

ほいじゃが自分で捕獲網を張るから一般クモのほうが人間よりまだ、ましか。

このハエトリクモは捕獲用の網を張らず、自分で汗をかき獲物を獲得するエライクモじゃ。

ジャンプが得意で素早くハエをとり移動の時も絶えず糸を出しているので

高台から壁転落死することがないエライクモよ。

エライのう

お袋が「ハエを捕ってくれるクモだから殺してはいけんよ」よう言いよった。

最近、ハエトリクモのお陰でめっきりハエがおらんようになったのう。

動物の死骸は食料不足で狸やキツネやテンがすぐに食べるからかのう。

A さん

賢いハエトリクモが身近にいるのに、

ワシもじーっと座ってタバコをふかしているが大丈夫かのう。

汗水たらして、さがさんと!

愚痴ばかり言って「果報は寝て待て」いまだに馬鹿なことを言っている

Uより

♪♪♪♪♪

9/11

9月10日の出来事 金曜日 


9/11 梅雨がいつあけたのか?

夏がいつ来たのか?ぐずぐずした天候でわからなかったが

空を見上げたら真っ青な大空。

雲がないと思ったら、いつの間にか綿のような雲が現れ、また見上げたら筋雲に変わっている。

まるでまとめて一週間分の雲をいっぺんに観察して得をした気分だ。

しかしながら、ようコロコロ雲の種類が変わるのう。

だから秋は「女心は秋の空」と言われているのかのう。

吹いてくる風は「A さん」のように清純で優しい爽やかな風で心を癒やしてくれる涼しい風だ。

秋が来たことをだめ押しする決め手の一手は!!

コスモスが咲いた。

ワシの大好きなコスモス、またの呼び名が「秋桜」と呼んでいる。

ワシも知らんかったが、明治二十年頃に渡来したんと。

そう言えば古代の万葉集や詩にコスモス名前が出てこんのう。

やっぱり「かれん」で素朴なコスモスが一番好きよ。

コスモスは景観植物としての利用は良いが河川敷などに外来種を植栽するのは自然破壊だと。

A さん

コスモスは日当たりと水はけが良ければ、

やせた土地でも生育するから手っ取りはやくてエエのう。

わしがこまい頃、姉が「コスモスの葉っぱをかいてごらん」と言っていたよ。

華も咲かない、ひとり日陰で住んでいる Uより

♪♪♪♪♪

9/10

9月9日の出来事 木曜日 


今年の運動会は三年振りに運転者の出し物をする事にした。

子供達に夢と希望を与えるために今年の題はジャックと豆の木にした。

毎年、仕掛けは練習 の時は成功するのだが本番になると失敗している。

しかし、失敗してもみんなおお喜びで盛大な拍手してもらえるから来年もやろう思い、続いている。

今年は仕掛けを夜も寝ずに知恵を絞って考えているらしい。

成功すればエエがのう。

しかし、もう失敗しているよ。

選んだジャックと豆の木の主人公のジャックが悪者だと知らなかった。

牛と豆の実を物々交換までは良かったが、

1・日本では雲の上は天国のはずが悪者の城があり悪魔が住んでいるとは。

2・金の卵を産むニワトリを盗むとは。

3・最後につるを切って、おおおとが転落死させるとは。

童話でも日本人と外国人の考えることは違うのう。

A さん

輝く星に話しかけるといつも何も言わずに微笑んでくれる、

夜空の星にロマンを求めているのに。

空に悪魔が潜んでいるとは信じられんよ。

やっぱりワシの上空にはエンマさんがいるのか? 

Uより

♪♪♪♪♪

9/9

9月8日の出来事 水曜日 


秋が来たのう。

風呂でも入るか?

浴室に入ったら足元に5ミリぐらい虫がいる。

誰もいないので真っ裸で老眼鏡をとりに行った。

メガネをかけて、よく見ると親の姿にそっくりで、

ただ小さいだけで可愛いコオロギだった。

風呂場に入っていたら「ゆでだこ」になるぞ!

掴もうとしたらピヨンと高く飛び上がった。

こんな小さな昆虫でもチャント障害物の分別の判断できるとは、エライ。

生まれて体型が整ったらもう子どもではないのだ。

人間は二十年かかって一人前になるがのう。

しかも歳を取っても善悪の区別が出来んのもおるし、情けないのう。

二枚の前羽をこすりあわせて鳴き声を出している。

可愛いコオロギなのに縄ばり意識が強く気性が激しいらしい。

A さん

昆虫は小さな頭だから脳みそも小さいし何も考える能力はないと思うが・・

飛んだり跳ねたりして凄いのう。

数時間で親と同じ行動ができるとは。

ワシもそろそろ自立せにゃ Uより

♪♪♪♪♪

9/8

9月7日の出来事  火曜日 


小さな土手を歩いていたら<

全長1センチぐらいの大きさで灰色の蝶々がいっぱい飛んでいる。

あたかも、この下を覗きなさいと指示しているようだ。

おそるおそる覗いてみた。

「な〜んだ」

色鮮やかは青紫のホタル草じゃあないか。

「お〜い」

今時ホタルがいるぞ。

ワシは自慢げに現場に子ども達を連れて行った。

「あ〜れぇ〜」

朝、咲いていたホタル草がいない。

ホタルでもあるまいし飛んで逃げるわけがない、不思議じゃ?

お前知らないのか?

あれはツユクサと言って、朝咲いた花が昼しぼむことから朝露を連想させるから

露草と名付けられのよ。

「へ〜ぇー」

「儚さからと花の形からホタル草・帽子花・青花などの別名があるよ。

「な〜るほど」

花びらを美しく見せつけ役の短い雄しべが3本・ながい雄しべが2本・中間の長さの雄しべが1本・合計6本の雄しべに支えられて、

羨ましい限りじゃのう。

短い3本の雄しべは花粉出さず無用の長物に見えるが、

昆虫達は露草花より短い3本の雄しべが魅力的だから寄ってくるそうだ。

「ほ〜う」

受粉方法として自家受粉と他家受粉で繁殖させている雑草らしい。

「知らんかったのう」

珍しいのは同一株に雌しべと、雄しべを持つ両性花と雄しべしかない雄花の2種類の花を付けている。

これを雄性両全性同株と呼んでいるそうな。

「ようわからん」

人間に例えたらどういうことかのう?

除草剤でも枯れないツユクサがいかにして雑草として環境に適応し今日のように繁栄したのか?

謎らしい。

A さん

貴女もホタル草に似とるのう。

生き抜くために、涙を汗に置き換え、細い腕で頑張り屋おばさんになって、

差し出すメールは元気がもらえ感激です。

それでも暗く落ち込むUより

♪♪♪♪♪

9/7

9月5日の出来事 月曜日 


あっ、ゴキブリだ。フマキラーは?

ハエタタキは?

捜すが何処にもない、早ようせにゃ逃げるよ。誰も返事しない。

スリッパでおもいきり叩いたら、ゴキブリはドブを出して四散した。

後始末する時、気持ち悪かった。

ゴキブリは三億年前に出現して生きている化石と言われ、

人類滅亡後はゴキブリが地球を支配すると言われている。

ゴキブリは残飯や動物の遺骸は勿論、人間の垢や髪、和紙を食べるから絶滅させるのは困難らしいのう。

しかし、ほぼ全世界で食用・薬用として用いられ、国によっては養殖も盛んである。

東アジアでは油揚げが一般的である。

むかし姉がよその家で飛んでいるゴキブリが羨ましく家で飼って、

ゴキブリをスケッチしている間に隙間から全部逃げられ、お袋に怒られていたよ。

A さん

貴女は心の優しい環境のもとで育ったから美しくなったのかな?

ゴキブリも清潔な環境下で育成すれば臭みも少なく美味しいらしいのう。

ワシはビール三本飲むから、酒臭くまずいだろうのう。

なにから何まで見離される Uより

♪♪♪♪♪

9/5

9月4日の出来事 土曜日 


秋の空は凄いのう。高く澄んでスカットするのう。

おお空いっぱいに使ってあの雲、この雲、あっちの雲で自然は偉大じゃのう。

高さや風に流されて七変化する不思議な世界じゃ。

まるで動く画廊じゃのう。

いわし雲が出ると鰯が大漁だと言われているらしい。

ひつじ雲・すじ雲・わた雲・うす雲・おぼろ雲いろんな名前が付けられ夢があって面白いのう。

A さん

ワシは必死になってA 雲をさがした。

東の空から凄い速さで真っ白二本の筋を描きながら一直線にワシをめがけて飛んでくる。

出た、あったぞ!

凄いのう

ワシは発見した時、年甲斐もなく胸がどきどきした。

「捨てる神あれば拾う神あり」とはこのことか?

万歳万歳と喜んだのはつかの間。

頭上はるか遠くに出現した二本のすじ雲は、ゴーと言うだけで頭上を通り過ぎた。

調べたら飛行機雲でした。

A さん

小生はこんな運命なのでしょうネ

  Uより

♪♪♪♪♪

9/4

9月3日の出来事 金曜日 


河川改修工事で測量をしていた。 テープもはらず手真似きで3センチ手前と指示している。

なんじゃこれは!

ワシの時代は水平距離を測るときはテ―プを張って距離を計っていた。 斜距離のときは対数表で足し算や引き算をソロバンで計算し掛け算などは計算尺を使っていた。

計算機が現れたら、

いとも簡単にサイン・コサインで計算間違いがなくなり現場で仕事が出来るようになった。

今は計算することなく、目標に焦点を合わすと赤外線で測量機器が指示してくれる。

ソロバンから赤外線の時代に変わった。

気がついたら四十年前のはなしで今昔物語じゃのう。

人生は進化したのかのう。

今の夫婦は退化したらしいのう。

夫婦が役割分担し洗濯当番・食事当番と決めてるそうじゃが、

買い物カゴを持って女房の後を付いて歩いているそうな。

馬鹿たれが

アホらしくて見ておられんよ。

情けないない世の中になったもんよ。

自然の法則で生物の世界は、雄は外敵から家庭を守り雌は子供を生み

子供を守り子孫を残して生きている。

あっそうか?

ハトの夫婦は不倫することがないがどちらが、

居なくなったら過去を気にすることなく新しい生活を築いているよ。

A さん

ワシもハトと同じように成りたいと思うが、

封建的で亭主関白だから現代社会に馴染まんのう。

 時代遅れの  Uより

♪♪♪♪♪

9/3

9月2日の出来事  木曜日 

コロは寝たきりになったけど目でワシを追いかけてくれた。

あの目は忘られんよ。


河川改修工事で掘られた土に黒い大きな羽のクロアゲハが二匹止まっている。

この小川にはいまで気が着かなかったが沢山の生物が生息し、

生物天国だったのにのう。

土の中に蜜があるわけでもないし、いつまでも未練残してもしょうがないけえ。

重機に潰されるぞ。

こう言ったら、まだ未練があるのだろうか?

一匹は飛んだがメスかオスか分からないが、まだとまっている。

未練があるのじゃろう

暫くしてフワリフワリゆったりと飛んでどこかに消えた。

可哀相に、夜露が防げる場所にたどりつければええがのう

どちらが雄か雌か観察するのを忘れた。

たしかオスは腰あたりに白い斑点がありますよねぇ。

A さん

安住の地であるはずの産卵場所を失い路頭に迷った

蝶々の行動はワシによう似とるのう。

子供のように、いつまでもメソメソしている   Uより

♪♪♪♪♪

9/2

9月1日の出来事 水曜日


やっと毎日、見上げている空に雲一点もない晴天日よりになったのう。

風も少しひんやりして気持ちがエエのう

こんなすがすがしい気持ちになるのも珍しいよ。

秋と言えば「女心は秋の空」と記憶しとるが、

女性は何でコロコロと心が変わるんかのう!

今日の空はA さんの心みたいに青く綺麗で澄み切っている素晴らしいのう。

とてもコロコロと天気が変わりそうもないのに。

何で女心は変わるんかのう?

あっ!赤トンボが飛んできた。

それもたった一匹で・・・

可哀想にのう。

その辺にいっぱい飛んでおろうがぁ?

ここを飛ばずに、あっちに飛べ、今だったら、秋だから心が変わる者がいるぞ!!!

「下手な鉄砲も数うてば当たる」ぞう!!

いらんお世話よ

ワシは極楽トンボで長旅の途中よ。

人の心配より、お前は上をみやげりぁ年寄りばかり、

下を見りゃあ孫のような子供達。

閑静なところで探しても見つかるまぁてえ。

横歩きしたら今なら秋だからぶっつかるかも?

チャンスもない、よう飛べない  Uより

♪♪♪♪♪

9/1

8月31日の出来事 火曜日


誰が植えたのか、鳥が運んだのか想像のつかない場所に自然に生えた。

うちのサンショウの実が色付いてきた。

古くから香辛料と使われており、

縄文時代の遺跡から出土した土器からサンショウの果実が発見されたらしい。 凄いのう。食べ物の引き継ぎは。ワシは子供に何も伝授していないが・・

サンショウには雄雌があります。 雄花は食用にされ、雌花は若い果実、

または完熟したものを利用しますが雄の木がないと実はなりません。

サンショウで土木時代の宅地造成工事時を思い出しました。

お前はサンショウにぴったりじゃのう。

何でや?

お前「サンショウは小粒でもぴりりと辛い」と言うことよ。

ようわからんのう?

「見かけや体は小さいけれども、気性や才能はなかなかで侮れない」と言うことよ。

それにアタリメにも似とるのう。

どう言うことや?

「かめば噛むほど味がでる」と言うことよ。

ふ〜ん、そう言うことですか?

褒められたんですかね?

A さん

見りゃあ「仕事が出来る人物じゃと、一目でわかるじゃろうが」と言ってやった。

しかし内心、心の中は桜で満開だった。

素直に態度で表現が出来ない  Uより

♪♪♪♪♪

8/31

コロがいなくなり人との会話がなくなり、選挙速報のワシの愚痴を聞く人もいなくなり、

落選した人はそれどころではないか?

8月29日の出来事 月曜日


もはやこれまでか

可哀想にのう。

小さな小川じゃに洪水が起きるわけでもないのに、財政困難の時代に河川改修工事せんでもえかろうにのう。

生態を崩壊したら人の心は自然界の厳しさや優しさを教わることがなくなるのに、情けないのう。

ひらりヒラリと腹部背面が緑色の細長く、細長い黒い羽四枚を開いたり閉じたりしてまるで蝶のように舞うっているハグロトンボが飛んでいる。情緒たっぷりじゃのう。

婦人が歯を黒く染めた「お歯黒」に似た羽の色からハグロトンボと呼ばれているらしい。

生息環境の条件として沈水植物が繁茂していることや、流れが緩やかなこと、水域から少し離れた範囲に未成熟時を過ごせる薄暗い林床があることなど環境が整った所でないと生息しない。

ワシが住んでいる環境は抜群にエエ所じゃのう、ここは。 「このトンボはお盆だけ許され、極楽からきた使者だから捕ったらいけんよ」と聞かされよったが、嫁が盆と正月だけ実家に帰ってもエエということかのう。

A さん

ゴクラク・ホトケ・カミサマトンボなどの呼び方があるそうな。

人間で「ホトケの顔も三度」「ホトケつくって魂入れず」と言われていたのにのう。

ワシは手を合わせることもなし、努力もせず、いつもほしい欲しいと願う。

 貪欲な Uより

♪♪♪♪♪

8/29

一票の重みと騒いでいるが? 馬鹿いてるんじゃないよ。

開票0%で当確をつけて、自慢している報道は人の心を踏みにじる馬鹿たれよ。

何とかなるよ。あの地盤があるから

おじいちゃん、助けてあげて、祈る気持ちも、もてない。

余裕もない選挙結果だ。馬鹿たれが!

8月28日の出来事 土曜日


最近の蚊はブ―ンと音もさせずに、知らん顔をして許可無く刺すのう。

亀崎の庭の植木に水を撒いていたらいつのまにか吸血鬼に刺された。

痒いのう。こまい蚊なのに刺した後が、かゆいどころじゃあないよ。

バケツや空き缶や何処でもかしこでも卵を生むけぇ、増えるわけよ。

二三日でボウフラになり四回の脱皮して早いものは一週間で蚊なるらしい。

蚊の成虫は普段は花蜜や植物の汁液を吸っているがメスはおきくなったら悪いぞ!

オスは血を吸わないがメスは動物の血液を好きになり吸血鬼に変身するらしい。

メスは高タンパクな動物の血液が必要だからたっぷり血を吸い酔っ払った

ワシ似て「かや」の中をフラフラ上がったり下がったりしている

蚊をおもいきりパッチンと叩いたらワシの血を一杯吸っていた。

馬鹿たれめ!

吸血し、卵巣を発達させ卵を産み落とすらしい。

子供を産む為ならワシは献血するよ。

蚊の世界も少子高齢化社会になったらいけんけぇのう。

蚊が交尾して飛んでいる姿は見たことがないが・・・

A さん

生き残る為には手段を選んでいたら何も残らんのう。

理性と教養が邪魔をして駄目じゃろうてぇ。

蚊の真似も出来ない 

Uより

♪♪♪♪♪

8/28

株も昆虫みたいなもんよ!

下がれば害虫

上がれば益虫

手なことよ。

8月27日の出来事  金曜日


今年も、てんとう虫の大群が来なくなったのう。

館の周りに何万匹のてんとう虫が夜間、飛んできたのに!!

山の松が枯れ、好物のアブラムシがいなくなったからかのう?

おかしいのう。

てんとう虫は害虫を補食し天敵として人間に有益なものが多く可愛いし、

体型も宇宙船のようで半球型で背中は赤色・橙色・黒い天紋があり、愛らしい姿と形と行動はおとぎ話にでて、きそうなのう。 益虫で子供に好かれ可愛いてんとう虫が、窓ガラスに止まっていた。

てんとう虫を捕まえようとしたら、飛んだ。

でそれを追いかけたら二階から落ちたが幸い植木の上でケガはしなかった。

それ以来、落ちても万一火事が起きてもいいように二階に届く大きさの台杉を植栽した。

これで、てんとう虫のお陰で安心して二階で眠れることが出来るようになった。

捕まえると黄色の臭い液をだすけぇ、注意せんと。

てんとう虫の名前は、枝などの先に登り、太陽に向かって飛び立つことから、てんとう虫と名付けられたんと。

A さん

♪♪♪赤 青 黄色の衣裳をつけた てんとう虫が しゃしゃりでて

お月さま 愛のひかりて♪♪♪

 ワシの伴走者は夢のなか、かぁのう

 

Uより

♪♪♪♪♪

8/27

いろいろ気を使ってもらい有難う。

今日、植木職人が四五人弁当を美味しそうに食べていました。

8月26日の出来事  木曜日


あのあくどい悪代官スズメが今、水を変えたばかりのハトの浴槽の水を飲んでいる。

お前に飲ます水などないわい。アッチ飛んで行け。

「私はチットも悪い事などしていないわ」

すました顔をして飲んでいる姿は、なぜか大和撫子のようであった。

頭をさげ水を口に含み又口ばしを空に向けて飲み干す姿は幸せ一杯のようだった。

ゴックンと美味そうに飲む姿は、ワシがビールを飲む姿と同じように感じ、 恨むどころか一緒に飲みたくなったよ。

そんなスズメを見たら良寛さんの姿を思い出した。

庭に敷いてあるムシロに干してあるモミにスズメが群がって、美味しそうに食べている。 にもかかわらず優しい目をして笑って縁側に座っている良寛さんの姿を。

良寛さんは「子供の純真な心こそ誠の仏の心」と解釈したらしい。

又子供とかくれんぼや、手毬をついてよく遊び、

僧侶でありながらよく般若湯(酒)を飲んでいたらしい。

A さん

ワシは良寛さんに似とるのう。

「なにが?」

そうよ。ビールを飲むところが

。 これじゃ駄目か?

 

Uより

♪♪♪♪♪

8/26

コロは家族のひとりであり、もう「どこに行っていたのか?帰りが遅い」と怒るものも、いなくなりました。

このメールと株が頼りになりそうです。

8月25日の出来事 水曜日


アメンボが池の水面を楽しいそうにスイスイと自慢の長い手足と中脚を上手に使い分けて軽快に移動している。

地味だが空を飛んだり水面を自由に動きまわるアメンボに憧れていた。

水の表面張力を利用して浮いているのだ。

ワシもアメンボ忍者を真似て足に下駄を履いて田んぼに入ったが沈んだ。 今、考えたら四つんばになり手と足に板を履いてたら浮いていたかもしれんのう。

もう、うちの裏レンコン畑が無くなったから、確認が出来ないのが残念じゃのう。

アメンボの弱点は石鹸などの界面活性剤が水に含まれて表面張力が弱まると、浮くことが出来ず、溺れ死んでしまう。

可哀想にのう。公害よ。

夜、電気の明かりにつられ飛んできたアメンボをつまみ出そうとしたら足がもげたこともあった。

ワシも可哀想な事をしたよ。

飴のような臭いがするからアメンボと名前になったらしいよ。

A さん

罰が当たって、恋の匂いも飛んできまあてぇのう。  

Uより

♪♪♪♪♪

8/25

昨日の夕方、コロが動物病院で星になりました。今日3時から火葬し、5時に骨拾いします。

動物葬儀屋さんに頼みました。

色々心配していただき有難うございました。

8月24日の出来事 火曜日


大変なことが起きそうなのう。

戦争を起こさなかった平和な国で自民党政治は良かったのにのう。

自民党をぶっ壊したる 。

当たったのう。 刺客を送った迫力は何だったのか?

無責任に刀すてるとは!

自分は最後までやりとけず 阿部晋三・福田康夫・麻生太郎に郵政民営路線を引き続きさせ、

オマケに次から次に総理大臣の椅子から引きずり落として、

「ワシ、し〜らん」

責任とらずに引退するとは。

官僚と闘い、大掃除しようと田中真紀子が日本の「夜明けの道しるべ」をつけようとしたが、 生みの母を更迭したけぇのう。

また三人の総理大臣が世襲議員で失敗した為、世襲議員は地元から出馬禁止するとは。

地盤・看板・かばんを引き続くのは当たり前の話よ。

かばんは贈与税をかけなければいけないがのう。

A さん

どんな日本に生まれ変わるか分からないが、どうあがいてもあと四年間は浮き上がることは出来ないのう。

民主党の分裂を祈るだけか?

 拝むことも知らない 

Uより

♪♪♪♪♪

8/24

コロは猫のような声を出して訴えています。褥ソウ対策で体位交換が必要になりました。

8月22日の出来事 月曜日


会議中に携帯が鳴った。めったに掛けて来ない名前だったから電話をとった。

「いまクジャクが逃げました」

二重ドアにしているのに何でや?

「開け閉めが面倒くさいから歯止めをして掃除しているうちに外に出ました。 手で捕まえようとしたら逃げました」

網があろうに馬鹿たれが。

何の為に二重ドアにしたか?信じられないよ。

3日後に、 「道路にクジャクがいてクラクションを鳴らしても、どかないのですが、クジャクは何羽いましたか?」

馬鹿たれが、うちのクジャクじゃないか?

馬鹿たれ

「この辺に住んでいるクジャクだと思いました」

馬鹿たれ

クジャクの野生がおるもんかい。象がいたらどうするんか?

どうやらキジがウロウロするから同じように考えたらしい。

A さん

いまどきの若いもんは自然界を知らないから、将来大変な事になるぞ!!

自然界は沢山の知識をもつ宝の山なのに、親がしっかりせんと日本が沈没するよ。

早寝早起き、外で遊ばないと本当に火星の八ちゃんになるぞ!!

草も生えない土地は何の役もたたないからのう。

雑草も見え隠れしない  

Uより

♪♪♪♪♪

8/22

昨日のコロは11時30分まで起きていた。不思議だった?いままでに、ない行動だ。

8月21日の出来事  土曜日


小川のほとりにアリが住みかを掘っている。 穴の中から出てくるアリは小さな泥を口にくわえ外に運び出している。

アリ達は休む暇なく働いているが、穴の付近をウロウロしているのは、食料でも探しているか?

アリは、よう働くのう。

アリとキリギリスの物語を思いだした。

暑い夏に冬の食料を確保するため、アリは一生懸命に働き続けていたが、キリギリスは「なんとかなるさぁ」と言って遊んでいたそうな。 冬になりキリギリスはアリに食べ物を分けてもらいお礼にバイオリンを演奏した物語だ。

将来安定した年金生活がしたくて給料から天引きされても黙って払い続けた。

アリはちゃんと生活保障されている。

しかし、ワシらは年金生活が出来んのはどういうことか?

「将来なんとかなるさぁ」キリギリスと同じ考えで、社保庁の甘い考え方が無駄な施設をつくり続けたり、無駄遣いして財源を食いつぶし無くなったのよ。

自分達の行動の非を認めず、約束を破って年金支給額を半分に減らされ生活が出来ないのよ。

A さん

「備えあれば憂いなし」と教えてもらったがのう。

物語にもならんよ。なんとかならんかいのう。政権交代か?

なんとかなると信じてきた   

Uより

♪♪♪♪♪

8/21

コロは2時間おきに目を覚まします。

8月20日の出来事  金曜日


今日は大変な事が起きた。新車のレガシーのエンジンが、かからない。 ここまで乗ってきたのにそんな馬鹿な話がるもんか?

何度も試ろみたが、かからなかった。

ウンともスンとも言わない。 バッテリーでもあがったのか?

車から外に出て修理屋に電話した。 修理屋が来るまで時間があったので退屈しのぎに、窓ガラスが開いていたので外からドアを開けた。

いきなりクラクションが大きな音で泣きだした。

盗難防止が作動しのだ。 ワシは大慌てでドアを開けたり締めたりハンドルを、いらったり、していたら音が止んだ。

事件の原因はリモコンの電池が無くなったからだ。

けして、表に出る事がない存在価値もうすれている電池に左右されることになるとは… 動力源の電池が無かったら、ウンともスンとも言えない…

今からは電池が王様・神様・仏様だ…

「電池の寿命が切れる前は電波が弱くなり届かなくなるので いつも一定の距離から発信して電池の容量を確認、作動しなくなったら近づくことです」

しかし、そろばんは電池が要らない。

光も水も大地も空気も電池があってもなかっても、起動する。

税金もとらないで、なぜ

自然はすべてのものに平等なのよ。お袋がよう言いよった。

A さん

人間の心はなんだろう…

電池が動かしてくれたら…

ワシも楽になるがのう…

電池が羨ましい

 「なんのとりえもないから、ひとに負けずに人の倍、汗をかけ」とお袋が言ってた…

Uより

♪♪♪♪♪

8/20

コロは赤血球の数値が悪いので輸血しましたが、なにも言いません。

8月19日の出来事 木曜日


いまはやりの地殻変動か?

ブルドーザーに崩されたような田んぼのアゼは見る影もなかった。 イノシシの仕業だ。

凄いのう

ミミズが食べたい一心に掘ったのだろ。去年までは電気柵が張られていたからこんな被害はなかった。 高齢になり水田を捨てるのもエエが、畑にして野菜を栽培すればエエのにのう。

宮本武蔵は高齢になり敵と太刀打ち出来ないと覚悟した時、剣を捨て書物に没頭して晩年を過ごしたそうな!

キュウリが1、5センチ曲がっているから規格品以外とは。

おお馬鹿たれが!

農水省が規格品となずけて、規格品からはずれた野菜は銭にならないから処分しているとは。 見た目は悪くても、切って食べたら誰もわかりもせんのに。

形より中身よ。情けないのう。

A さん

野菜に規格品制度なんかいるもんかいのう。 だから畑に積極的に農業転換できんのよ。

規格外にされた

Uより

♪♪♪♪♪

8/19

8月18日の出来事 水曜日


小川に沿っている柿の木の下をサワガニが散歩していた。 道路を横断したら車に跳ねられるぞ。

要らん心配しながら、30メートル離れた栗の木に着いた。 栗の木の道路端には小さな緑色の栗が、いっぱい落ちている。

可哀相にのう。

異常現象の長雨でやられたんかのう? 蟹と柿と栗がそろったら猿蟹合戦か?

へぇー屋上には地球儀に似たスズメバチの巣があり、兵隊蜂が出入りしている。 倉庫にはうすがある。

牛の糞があれば役者が勢揃いして猿蟹合戦の物語ができるのう。 あるもので生活をせいと、よくお袋が言い寄ったが本当じゃのう。 ほいじゃが、この物語はおかしいよ。

柿の実は一年でならんのに。

どうして?

A さん

桃栗三年、柿八年、柚木の馬鹿たれ十八年、銀杏のきちがい三十年と言われてるけぇ。

「妻の不作は六十年、亭主の不作はこれまた一生、あぁ〜あコリャ、コリャと書いてありました」

柿は実をつけるまで八年かかります。

河川工事で素材も無くなり、もうこのようなメールも書けなくなろうてぇ。 自然の中から生まれる素直な物語りがなくなり、偏見と個人独走な物語になりそう。

情けないないのう

自然に逆らっていきることは出来ないのに!

逆らってまでこわだり、失うものもない  

Uより

♪♪♪♪♪

8/18

8月17日の出来事 火曜日


老犬コロはワシと同年輩だそうな。

そんな馬鹿な? 何故?

同じ年でも小型犬は大型犬よりも?%も若いらしい。

それならワシもガリバーよりも小さいけぇ、今18歳か?

コロは歩くことも、起き上がることも、出来なくなり、食べることは勿論水も飲むことも出来ない。 ベッドで寝ているが意識はあるみたいだ。

小便をする時、小さな声を出すのでベッドから出すと小便をする。

「トイレに行けないのでオムツしているから大丈夫ですよ」

よく聞く言葉だけど、人の心を大切にした会話ではないのう。 コロが「何か言いたい仕草するが」ワシにわかるのは、少しでも長生きしてワシの心を癒やしてくれていることだけだ。

コロの介護をしていて、被爆して白血病になり最後には輸血しなければならなくなった人を思いだした。

「何で、こんな体になっているのに生きているのはおかしいと思いでしょうね?」と言われた。

「つまらない体だけど主人は他人と同居するのが嫌いだから少しでも長生きして、主人のそばにいてあげたいんです」と言われた。 ワシは何も言えなかった。

凄いのう。夫婦の絆は。

定年になって、家で冷房つけ缶ビールを飲みながら高校野球を見て応援していたら「金は持って帰らんし、朝からゴロゴロ横になって、昼間から飲んで掃除の邪魔よ。生ゴミよりたちが悪いんだから」と言って冷房を切り買い物に出かけた女房がおるのにのう。

A さん

ワシは生あるときに友情や愛情に全力投球で完全燃焼したいと何時も思っています。

少しぐらいの変化球を投げる余裕がない

Uより

♪♪♪♪♪

8/17

8月15日の出来事 月曜日


久しぶりに牛田に行った。

懐かしい工兵橋の吊り橋だ。中学の時、橋の上から飛び降り川の流れに沿って神田橋まで泳いだもんよ。 満潮になればサユリが泳いでいたがのう。

干潮になれば姿を見せる砂浜は牛田の領土だと主張し 白島の子供達と、領土問題でしょちゅうケンカしたもんだ。

工兵橋は市内に唯一残った橋で、原爆投下されたが爆風方向に対して平行に架かっていたため被害がなかった。 平和・平和と騒いでいるのにいまだに工兵と呼んでいる。

大人も子供もかわらんのう。

祗園新道に沿って架けられている「新こうへい橋」の名称は白島の住民と牛田の住民の間で紛争がおきたそうな。 「公平に」との意図で工兵でなく

「新こうへい橋」にしたそうな。

A さん

誰か架け橋になってもらわんと、駄目じゃろうてぇ。

Uより

♪♪♪♪♪

8/15

今日からあなたの好きな季節になりそうですね? しかし、一週間は心が暑くなりそうですね? 今から卵丼を買って帰り一人でいただきます。

8月14日の出来事 土曜日

 


夜、障子を開けていたら、こがねむしが網戸に止まった。

♪♪こがねむしは金持ちだ

金蔵建てた蔵建てた。

飴屋で水飴買って来た。♪♪

小さくて黄金に輝く羽のもち主である黄金むし。 夜ブーンと優しい音をたてて飛んできた。

早く捕まえにゃあ。心豊かに成りたくて黄金むしにあやかりたくて買った宝くじ。 宝くじ300000000円が絶対当たると信じて宮島まで買いに行ったのに600円とは、情けないのう。

黄金の馬鹿!

黄金むしの正体は

食糞と食葉類に分けられ、食糞は動物の糞や死肉を食べ、食葉類は植物質を食べて見かけはよくても気持ちの悪い昆虫だ。 害虫でもある黄金むしを知っている大人達は不潔だから嫌っています。

子供達喜んで捕まえて遊んでいます。

いずれにしろ悪銭身につかずで、当たらんでぇ良かった。 しかし、黄金むしが家に沢山住みつくとその家は裕福になるという伝説がある。

A さん

もはやワシには夢を見る資格が無くなると思ったが、伝説を信じるしかないのう。 いつまてたつても、夢を追い続ける

 

Uより

♪♪♪♪♪

8/14

8月13日の出来事 金曜日

 


コロが通院から帰ってきた。

うつむいて元気がない「コロしっかりせんかい」今日は体温もが下がっている。 コロのベットに寝かせてやったらカマキリの子供が寄ってきた。 隙間のない部屋なのに、

何故?

どこなら侵入したのか?

これは神様の使いか?

何かのご縁かも?

今日はカマキリの話をしょう。

カマキリは肉食性の昆虫でメスは交尾が終わると 用済みの小さなオスは、いても邪魔なのでメスに処分される。

可哀相そうにのう。人間も同じようなものか?

メスは自分より小さくて動くものに飛びつくという習性があるそうだ。 酷いことをするからメスの腹には黒くて細〜い、長〜いハリガネムシが寄生しているのよ。

悪くても良くてもカマキリにはハリガネムシはいます。

A さん

益虫を捕食したら害虫。害虫を捕食したら益虫と呼びます。

ワシはなにもしないから無虫。 だから敵も味方もいないし誰も相手にしてくれない

 

Uより

♪♪♪♪♪

8/13

8月12日の出来事 木曜日

 


じじが、盆にくる孫の喜ぶ顔を見たさに、朝早く起きて裏山でカブトムシとクワガタを苦労して捕まえた。 殺しあっては、もともこうもない。

少ない年金をはたいて虫カゴを買いオス一匹にメス二三匹籠にいれ孫がくるまで大切に育てた。 孫に喜んでもらえると思ってカブトムシとクワガタを渡した。

孫は、ありがとうとも言わず、いきなり小さな箱にカブトムシとクワガタを一緒に入れた。

仲間同士でも喧嘩するのに、「なんじゃこの仕草は」じじは目を白黒させたがぼーぜんとしていた。

キャーキャー喜ぶので、

じじは覗いてみたら鎧を身につけた武将同士の戦いで迫力満点で面白かった。 大きな昆虫の王様であるカブトムシが小さなクワガタに負けた?

なんで?

クワガタのハサミがカブトムシの角を挟んで一歩も譲らない。 カブトムシは足をバタバタするだけだ。王様の風格がだいなしだ。

孫は小さな戦場箱の上で両手首の指を動かしている。

カブトムシとクワガタの箱は完全にファミコンに化け、孫はゲーム感覚で遊んでいるのだ。

そう言えばカブトムシが動かないから「お母さん電池交換して」と言った子供がいたのう。 情けないのう。

A さん

クワガタが武器とするハサミと馬鹿は使いよう? と言っていたがワシはエライから通用せんのかのう。

体がエライ  

Uより

♪♪♪♪♪

8/12

8月11日の出来事 水曜日

 


ワシが33年前O地区に住み着いた時、空いた土地は土の道路部分だけで全部水田地帯だった。

田んぼの主が亡くなり一つ消えた。

高齢になりまた一つ消えた。

病気になりまた一つ消えた。

今では年寄りの歯と一緒で歯抜けの水田に変身している。

しかし、先祖の土壌を守り続ける水田の稲穂は青々と若々しく、又たくましく育っている。

そんな水田地帯の間に流れる小川を覗くと稲科の数珠玉が稲穂に負けじと、花と青く若い実をつけていた。 熟したら固い実に変身する。

その固い実の穴に糸を通してネックレスにしたり、おじゃみを作ったりして遊んだもんだ。

おじゃみで思い出したが、 戦時中、姉が疎開した時、お袋がおじゃみの中身を数珠玉からアズキに入れかえたらしい。

姉は粗食に飽きた時、おじゃみからアズキを取り出し、お汁粉を作って食べとったらしい。 遠く離れて生活する娘を考えると、やるせない気持ちが保存食のアズキに繋がったんだろう。

A さん

高齢者、高齢者と年寄りを馬鹿よばりしているが、青春を犠牲にして未来を託す子孫のため、広島を復興したのは今の80〜100歳のお年寄りじゃないか。

おお馬鹿たれが、同じ言うのなら

「後期」高齢者医療制度と言うのは、もっての他で

「復興」高齢者医療とか

「尊敬」高齢者医療制度と呼んでもらいたいよ。

せめて、ワシの心のなかだけでも叫び続けたい。 こんな閉鎖的な心の持ち主だから、どうにもならない  

U より

♪♪♪♪♪

8/11

毎日、コロは通院で点滴しています。 通帳が一冊無くなりそうです。

8月10日の出来事 火曜日

 


とうとう夏が来たのう。

強い日差しで海の表面はギラギラ輝き銀世界じゃのう。 ボートから山を見たら、水蒸気が風を利用して山の斜面をかけ上り空に舞い込んでいる。 白い雲があちらこちら、むくむくと空高く湧き上がっている積乱雲の出陣だ。

まるで大男の立ちはかる姿に似ているから入道雲となずけられたらしい。 風がでたから、そのうち空が真っ暗になり雷が鳴って夕立が降るぞ! そう言いながらボートを飛ばして帰った1日でした。

『山の気温の下がり方は100m上がる毎に06°C低下します』

入道雲は地方によって呼び方が違います。

関東では坂東太郎・関西では但馬太郎・九州では彦太郎・

鬼退治は桃太郎・

大きな熊に勝ったのは金太郎・・・・

大きくブレたのは、 麻生太郎でした。

A さん

ワシの名前がないが?

かやの外の一寸法師の

Uより

♪♪♪♪♪

8/10

8月8日の出来事

 月曜日


長いなが〜い、わけのわからない梅雨が明ける前に、楽しいドンチャン騒ぎならエエが「恐怖の雷がワシの頭にいすわり仕上げには、土石流が発生し災害が起きたのう」

あの時、ワシは地獄に落ちた気分になりお釈迦様に雲の上まで引き上げてもらいたかったよ。

本格的な暑さになり、カブトムシでもおらんか樹木を見上げたら、 なんと網の中心にどかんと頭を下げ前に2対後ろに2対の足をそれぞれ真っ直ぐに伸ばし腹の太い、黄色と黒の横しまの兵隊クモが座っていた。

おお懐かしいのう。

ワシがこまいころ、虫を網にかけたらクモは飛んできて物も言わせないで、虫をくるくる回しながら糸で巻き、がんがら締めして食べていたのを思い出した。

誰に教わったか忘れたが他の兵隊クモと喧嘩させ、勝った負けたと騒いで、負ければ次の兵隊クモを捕まえ戦わせて遊んだもんよ。

今の子供は、こんな遊びをせんけぇのう。

野外の遊びを教えんけぇ。つまらん大人よのう。 クモ合戦などの遊びを伝承しなければ日本の文化がすたるよ。

「このクモ合戦は薩摩の島津義弘が出陣した際、兵士達を励ますために始めたものとされている」 「クモのメスは雄の5倍の大きさで肉食性の小動物で攻撃的な性格です」

A さん

クモを遊ぶ道具に使ったから、お釈迦様も見放し、誰も来る人はおるまあていのう

Uより

♪♪♪♪♪

8/8

8月7日の出来事  土曜日


暑いので、水遊びしているハトをドラ猫が食べるのでネットの防護柵を設けた。 朝、ネットにセミの抜け殻を見つけた。

欲しかったのう。三脚を使えば殻から脱皮するセミのいい写真が撮れたのにのう。 しかし、夕方発見せんと駄目なんよ。 セミの幼虫はこっそりと樹木に登り、日没後に羽化を始め夜の間に羽を伸ばし、餌食にされたら大変だから、夜明けまでに飛行できる状態にするのよ。

エライのう。敵がきたら飛んで逃げる状態にするとは。

日の出前や日の入り後に大きな声で鳴きメスを呼んでいるセミ。 うるさいし、ひっこいし、諦めずに鳴いとるが、メスがおらんのかのう。 可哀相に!私がヒグラシです。 夕方の日暮れに鳴くからヒグラシの名前がつけられました。

アブラゼミやツクツクボウシは午後、 ニイニイゼミ昼間鳴きます。

セミの腹は太鼓と同じように腹が空洞で音を大きくする共鳴室になっている。 だから太鼓と同じように遠方まで響きます。

ついでに、小便をして逃げるのは、体重を軽くして飛ぶらしい。

昆虫もエライ!

敵から逃げる手段を考えているとは。

A さん

この周りの女性は見る目がないと思っていたが、呼んでも呼んでも来ないヒグラシのメスによう似とるのう。 セミに考えさせられる 

Uより

♪♪♪♪♪

8/7

老犬コロは毎日病院で一日中点滴し、夜はベットで動かず夜中寝ています。

8月6日の出来事  金曜日


古橋広之進が8月2日に死んだのう。

野球界の長嶋茂雄が尊敬又憧れていたのがレスリング界の力道山だった。 力道山が尊敬又あこがれていたのが古橋だったらしいのう。 三人ともワシの脳裏に焼き付けられ日本人に勇気と希望を与えてくれたものよ。 古橋が記録を出した時、アメリカの地元紙は

●日本の時計は周りが遅い

●プールが短いなど記録にケチをつけたらしいよ。

古橋の記録を

アメリカの生理学者がサツマイモやカボチャで、そんな栄養で泳いで

●「記録を出すなんて理屈が通らない」と言ったら

●『精神的なものもカロリーになっているんだ。』

格好エエのう。

古橋は小学校の四年生の時から水泳を始めて我流で金メダルを勝ち取り

福原愛は幼い頃から卓球の英才教育を受けても金メダルはなし

ワシは壮年期から初めて自己流の婚活でいまだメダルなし

まあエエか?

じゃない。素晴らしい理解ある

A さん

毎日メールが出せるから? 感謝感謝で一杯の

 Uより

♪♪♪♪♪

8/6

8月5日の出来事  木曜日


今年の梅雨明けが1ヶ月も延びたのう。 コンビニやスーパーの店頭に赤や青や黄や白色の盆灯籠が並んだのう。

盆灯籠は 江戸時代、広島城下・紙屋町の紙屋の夫婦が、娘が亡くなり石灯籠を立ててやりたいと思っても、そのお金がなく、それで竹をそいで紙を貼り、それを灯籠として供えことにはじまった。

寺町で放火があり一時中断したが寂しいから又復帰したよのう。

●上は「献上する」の意味です。

先祖を大切にすることは大事なことじゃが、 こんな人が世の中いるとは!!

生きていてよかったまたAさん出会ってよかった。

と感謝されるような言葉使いや、 思いやりや、

世間に役に立つ行動を、せにゃつまらんよ。

Aさん

「死んで花実が咲くもんかい」 ということで

年寄りを大切にしていますが亡くなられたら知りません。

何でも、生きとるうちにせにゃ。

生きた金を使わにゃそん損…

A さん

「親孝行しょうと思ったら親は、おらんようになっとるけぇ」よう聞かされたもんよ。 月日が経っのが早過ぎるので困っている 

 Uより

♪♪♪♪♪

8月5日

8月4日の出来事  水曜日


先生イノシシを撃って下さい。

「芋畑が全滅です」と言っておばあさんが飛んで来た。

現場を見たら2つに割れた爪で小さな足跡があった。 この爪跡はシカでなく、この春生まれたイノシシに間違いない。 うちの芋畑は、網で囲んでいたので入ることが出来ず被害はなかった。

おばあさんの芋畑は何もしていないので荒らされた。 おばあさんの話では、ブーブー音がするので畑を見たら子供イノシシ一頭が行ったり来たりして、一時間あまり遊んでいた。 「なんでその時、追い払ってやらなかったん?」

芋畑を荒らし始めたから、親が来ると怖いので追わなかった。 しかし、親は来なかったので悔しーい。

せっかく育てたのに悔しいから、殺して!!

しょうがないのう。まだ小さいし、肉も美味くないし、可哀相だから撃つのは止めることにした。

ミミズを食べるため畑一面の作物をひっくり返して、掘り起こして荒らします。

最近のイノシシはヌカを入れた罠の柵には、かかりません。 学習能力があるのか?

人間の知恵が足りないのか?

どちらにしろ冬にはシシ鍋になるのよ。イノシシは1メートルぐらいの高さは平気で飛び越えます。  

A さん

野生動物が悪いのか?

開発が悪いのか?

お互いに仲良く共生出来ないものか? したくても相手がいない 

 Uより

♪♪♪♪♪

8月4日

8月3日の出来事 火曜日


朝、8時から昼休みをはさんで5時まで休むことなく

ダダ、ダダダタと機関銃のような音をたててコンクリートの床版を砕いている。

クビにまいたタオルで汗を拭きながら、よう仕事するのう暑いのに。脱水状態になり脳梗塞にならにゃあエエがのう。

振動が激しい削岩機を長時間作業しているが、はくろう病にならにゃあエエがのう。

今日は手が震えるけぇビールが飲めりゃあエエがのう。

人の心配よりも老犬コロを心配せんと。

そうよ、ここ二三日食欲がなく、水を飲んで嘔吐して痙攣を起こしている。

日曜日でも通院しとるがのう。

A さん

生きるために働くのか?生かされているから働くのか?

ようわからんのう。 分かっているのは人間以外の生物は環境に適した進化をして、必死になって子孫を残している。凄いのう。

ワシの思いはなんだろう?

メール友達に元気を頂き、一年間の移り変わりを記録に残せたら自慢話になるのう。

 Uより

♪♪♪♪♪

8/3

名古屋は梅雨明けしたらしいよ。 もうすぐ原爆の日ですね。

8月1日の出来事 月曜日


ピーピーと内線が午前3時15分になった。 慌てふためいた声で年寄りの容態が悪いとのこと。 しばらくして、

ピーポピーポ

と、かんだかい音をたて救急車がやってきた。 何を勘違いしたのか? 今度は、真夜中なのにウーウー とイノシシしか通らない山道を消防車がサイレンを鳴らしてきた。 救急車の後を追って来たのだ。

誰が決めたのか?

呼吸停止のときは消防車がついてくる。 火を消すわけでもないし、着いて来ても何の役にも立たない。どうやら心臓マッサージする予備軍らしい。 何の為に高額な消火設備を整えたか?

二三人になら安い中古車でよかろうにのう。 こんなところにも無駄な税金を使っているよ。

馬鹿たれが。

日本、大丈夫?

A さん

歩かんと棒にも当たらんのに…

ワシはいつも同じ場所に同じ時間にいる。

無駄な時間を費やしていると思うが、大丈夫?

自分のことしか考えない 

 Uより

♪♪♪♪♪

8/1

7月31日の出来事 土曜日


仮橋の鉄板を剥ぎ取りだした。

冬、凍みていた鉄板の上を渡っていた職員が滑ってロッコツを痛める転倒事故を目撃した。 二度とこんな事故を起こしてはいけない。

ワシは、必死に滑り止めの鉄筋を鉄板に10センチ間隔に溶接した。 沢山の鉄筋を溶接したのか溶接の青光で目を焼いた。 瞼を閉じたら目の中に石ころが入っているようにゴロゴロして痛かった。

こんな馬鹿げた溶接をするより欄干を設置すれば良かった。 後の祭りでした。

思い出が残る仮橋も今日でお別れだ。

A さん

新旧交代時代をむかえる時期になりました。

政治もなったし、 広島市民球場も移設したし、 ワシも誰か早よう移籍して、 誰か来んかいのう。

 Uより

♪♪♪♪♪

7/31

7月30日の出来事 金曜日


施設前の河川工事が始まった。

ワシが工事責任者でもないのに、やる気満々だ。 やっぱり本来の姿を見ると血が騒ぐよ。

それより、ワシが鉄板で作った仮橋が河川改良工事でコンクリートの橋に化けることになるとは。

辛抱 辛抱で天から降ってきた贈り物だ。

上流の地主は自前で橋をつけた。 00万円かかったと言っていたから、ワシの橋は00万円ぐらいするだろう。

「果報は寝て待て」とはこの事よ。

よう33年間橋台が崩れずにもったよ。

これで橋も50年間は大丈夫だ。

感謝感激だ。

A さん

この橋の見納めに立ち会うには後50年間生き続けなければならないが、 どうしょう?

 Uより

♪♪♪♪♪

7/30

7月29日の出来事 木曜日

酷いことをするのう。

土木のアネハじゃのう。

東広島土砂崩れ

信じられないよ。土壌汚染防止シートを残したまま残土を捨てるとは しかも、傾斜地の崖の上から残土を落としていたとは

おお馬鹿たれが

残土処分上は、くぼ地や谷を利用してブルで15センチずつ引きならしながら、土を踏み固め盛土していくのに。 常識では考えられんよ。

A さん

崖のそばに家を建てないでください。 崖とは勾配が30度以上がガケです。 丁度、砂時計の山の角度です。後から落ちる砂は高くならず横に溜まります。 この角度が安息角と言っています。

よく知っているでしょ。もと土木専門家でした。

安心して息ができる壮年期を過ごしたい

 Uより

♪♪♪♪♪

7/29

7月28日の出来事 水曜日

いつの間にか、ひとりまた一人。

ワシのまわりから浄土に旅立って行かれている。 無言で去るとはのう。

これが運命なのか?定めなのか? どちらにしても、この道は誰でも避けて通ることが出来ないらしい。 ワシは伴走者を亡くしたが、せめて平均寿命まで生きて欲しかった。 亡くした者でないと分からないことが一杯あるなかで、

伴走者を先ただ゛れた先輩として、人生の大先輩である00歳の旦那に、あれこれアドバイスが出来た。 しかし、これには驚いた!

初七日まで父親の家に遺骨を安置するが、それ以後は「嫁いだ娘の家に安置する」と娘が言う。 妻が35年間夫と過ごした生活の家だ。旦那は「四十九日まで遺骨を我が家に安置したい」と言っているのに… お母さんから離れたくない気持ちはヨーク分からんでもないがのう。

A さん

やるせないのう。

女性86歳・男性79歳が平均寿命です。

夜、窓を開けたが暗闇で何も見えず、何ひとつ物音もしない。

勿論、テレビもつけていないから無声の世界だ。

ただ筋を引いたような線香の煙が静かに上がっている。

不思議な世界だ。

明日は飲みに行ってみるか?

何言っているか分からない 

 Uより

♪♪♪♪♪

7月27日の出来事 火曜日

赤トンボがもう飛んでいる。

秋でもないのに、何故?

盆が近づくからかのう。

『6月下旬頃から羽化するらしい』

ワシのボートの周りだけだと思ったが、どのボートの周りにも一匹がヘリコプターのように止まって飛んでいる。

しかし、他のトンボが飛んでくると目の色をかえって猛スピードで追いかけている。

前のボートに着くと、もう交尾して海水混じりの水面に連結したまま空中から触れたり、離れたりしている。

水中に放卵だ。

この世界は愛がなく力のあるものが制覇するのかのう?

子孫を残したい一心だろう。

自然はまだ単細胞で心がないが、子供を育てたり、敵から子供を守る姿は凄いのう。

もうチヨットしたら落ち着くので、集団で飛ぶじやろうてぇ。

A さん

秋になると雄は真っ赤な色になり、雌は淡褐色のままらしい。

秋になると鮮紅色の雄はいいことがあるのか?

いいことが起きますように願う 

 Uより

♪♪♪♪♪

7月25日の出来事 月曜日

夕方、老犬コロと車でコッペパンを買いに行く途中、25センチメートルぐらいの大きさの平らな石が道路の真ん中にあった。

当たったら大変だ。

ハンドルが取られて車が田んぼに落ちるぞ、危ないのう。

と思ったら、石がノッソリ ノッソリ動きだした。

なんじゃこれは?

ドンカメだ!!

田んぼにいた亀が、農薬を嫌って安全な場所に避難中だった。

他の車ならひかれてベチャンコになって死ぬところだったぞ。

クワバラ クワバラ

亀を見て、もしかして?

ワシは浦島太郎の気分になり「危なかったのう、憩いの場所に連れててやるから」

そう言いながら車から降りて、逃がしていたら後から来た車にクラクションを鳴らされた。

人助けしているのにチヨット待たんかい。

もしかしたら

♪助けた亀に連れられて竜宮城で♪♪ 乙姫様に.会えるかも?

縁ある乙女は水の中、ワシはついとらんのう。

A さん

鶴は千年、亀は万年と教えてもらったが、一般的には、亀の寿命は30〜50年と言われています。

知らんほうが、夢があってエエのう。

 Uより

♪♪♪♪♪

7/25

7月24日の出来事 土曜日


ウグイスが3月頃から毎日鳴いていたので いつになったら伴走者が見つかるのか?

綺麗な鳴き声しているのに、可哀想に誰一人寄り付かんとは。 たけましい声で朝早くから「特許許可局」とホトトギスが鳴きだした。 それ以来、ウグイスの鳴き声が聞こえ無くなった。 ホトトギスがウグイスの巣に、たくらん{自分の卵をうむこと}したなぁ?

何故、自分の巣を作らないのだろう?

どの世界も一緒か?

子育てを放棄して、よう、おてんとさんの下を飛べることよ。

『ホトトギスはカッコウの仲間で体調はハトより少し小さく肉食性で毛虫類を捕食するため他の渡り鳥よりも渡来時期が遅くなります』 鳴かないホトトギスを三人の天下人がどうするのか?

・鳴かぬなら殺してしまえホトトギス

・鳴かずともなかして見せようホトトギス

・鳴かぬなら鳴くまで待てよホトトギス

順番に織田信長・豊臣秀吉・徳川家康です。

A さん

・鳴かぬなら次を探せホトトギス

最後のは天下が取れなかった 

 Uより

♪♪♪♪♪

7/24

7月23日の出来事 金曜日


20日深夜から昼の雷は今まで経験したことのない、ひつこい雷だったのう。

ピッカ ドカ―ン

いきなりドカ―ンじゃビックリするよ。しかも、行ったり来たして何時間もワシの上空をウロウロしてまるで

天井裏でおお喧嘩しとるみたいで怖かったのう。

バカ―ンとライフル銃のかん高い音は鳥達が森から一斉に飛び逃げ出したときにはワシもパソコンを胸に抱いたよ。 今回の雷神は頭が狂ったのか雲海を徘徊し、何処なく雷を落とし、ワシのテレビが映らなくなり、静かな一夜を過ごしたよ。

ピカッと光って耳をすませ音がするまで何秒したか?

音速340mだから340mx5秒で

1700m先に雷神がいるから、まだ大丈夫と計算していたが、今回は計算するヒマもなく恐ろしかったよ。

地震・雷・火事・オヤジでまさにその通りだが、最後オヤジは腰砕けでつまらん世の中になったよ。

A さん

遠くだから落ちる心配はないと思っていたが、今回の雷はズ―ト、ワシの頭上におったが、急げ、神様のお告げかのう

 Uより

♪♪♪♪♪

7/23

お互いに夢が実現すればいいですネ。

7月22日の出来事 木曜日


皆既日食が46年ぶりに見られた。

広島は部分日食で9時41分から始まり10時59分に最大86%の太陽が欠け12時20分に終わった。

昨日まではドンチャン騒ぎだった空も今日は、あいにく薄曇りだったが、

それがこうなして雲がかかった時肉眼で三日月になった太陽が見えた。

レントゲンフィルムを通して見た。

A さん

なんとこんな細い三日月見たことがない。

月のお陰で、赤い三日月を見ることができ感激したよ。

次回の皆既日食は26年後らしいから、もうこの世におらんじやろうてい。

寂しいのう。

これが最後の天からの贈り物じゃろうてぇ。

まあエエか、昨日の天候だったら天体ショウ―は見られなかた。感謝、感謝よ。

太陽は月の400倍の大きさで地球との距離はこれまた400倍あるから太陽と月が同じ大きさに見えるから太陽を隠すらしいのう。

太陽はまぶしくて肉眼で見ることはないが、月は肉眼で落ち着いて見ることが出来るから色々な幻想的な考え浮かび月はエエのう。

まだまだ月なら見えるけえエエか。

細かった太陽の三日月は泥臭い人間の心を突き放したような気持ちになりスッキリしたよ。

A さん

小さい頃ロ―ソクのススでガラスを黒くして太陽を見たが、最近のロ―ソクはススがデンらしいのう。

ロ―ソクまで色気がなくなり、つまらんのう。

まだまだ若いのだから素朴な色気を出し募集中の 

 Uより

♪♪♪♪♪

7/22

7月21日の出来事 水曜日


もしかしたら今世紀の最大の行事だ?

今日、日本三景の一つでもあり世界遺産の宮島に宝くじ売り場へ運転手三人と4人で宝くじを買いに行った。

日頃、手を合わせることもないのに

どうか神様、仏様

宝くじが当たりますように宮島の鳥居に向けて合掌してお願いした。

自分の都合のエエ時だけ頼み、身勝手なもんよ。

これが人生よ。

♪♪ ♪ ありがたや ありがたや ありがたや♪ ♪♪

お前、これ以上、金を貯めてどうするのか?

持っていかれんぞ!

A さん

ワシは「東京で札束につまずいて足を骨折したおばあさんに負けたくないので

今まで聞いたことのない“札束船に乗ってロマンを語ってみたいのよ。”と言ってやった。

当たればエエがのう。

悪い奴が乗ったら底の札束を抜き取られたら、沈没するから、

止めたほうが無難じゃのう。

せめて伴走者にでもあたればエエのう。 

 Uより

♪♪♪♪♪

7/21

7月18日の出来事 火曜日


  6月の誕生花の亀崎の家にバラが咲いた。

心が弱りきったワシの心に元気と安らぎを与えてくれる黄色のバラ。 大好きな鮮やかなオレンジ色のバラ。

願望が実のりそうな真っ赤に燃えあがる恋の赤色のバラが次から次へと、とどまることなく咲いている。

凄いのう。

花ビラ一枚づつが仲良く手をつなぎあって完成させた花は綺麗で色も鮮やかで美しい限りじゃのう。若い頃のAさんによう似とるのう。 しかし「美しいものにはトゲがある」と言うが…

A さんもトゲがありますか? 若い頃、たまに二本はえましたか? いらない質問しました。

何故バラにはトゲがあるのだろ? 外敵から身を守るためらしいが、なんの外敵かは不明らしい。 年をとれば敵も義務責任もなくなり心には余裕が溢れトゲも流れ、無くなるよのう。

海ばっかり行くけえ人魚しかおるまぁてえのう。 おらんよりましか? 

 Uより

♪♪♪♪♪

7/18

久し振りの再会で 親子、水入らず楽しんでいるのだから、

おばあさんは邪魔しんさんなよ。

7月17日の出来事  土曜日


幼稚園の先生からお年寄りが脱走しています。 すぐ、来てください。 緊急電話がかかって来た。

駆け付けてみると、うちの年寄りでなかった。 汗だくになり意味不明のことを言うのでとりあえず施設で様子を見ることにした。

途中職員の手を払いのけ奇声をあげ走って逃げ出した。 すぐ、警察に電話して追いかけた。

「家まで送ってあげるから」 素直に車に乗った。

バッグの中に通帳と印鑑を持っていた。 「どうしたの」 パンを買うから貯金を下ろしに来た。 「いくら預金がありますか?」 通帳にいくらあるかわからないらしい。 職員に見るように指示したが桁が多すぎて分からない?

なんと10000000円じゃあないか、 家族が迎えに来た。 50万円ぐらいの通帳を持たしたらどうか? 駄目なんです。

聞かないからいつも無くなったと家中探したり又再発行したり… もういいのです。

母のお金ですから、あれで落ち着くのなら。 凄いのう。 良くできた息子よ。

引っ越して、おかしくなったらしい。 新しい環境に適応できなく、記憶力はあるが記銘力がなく、さっき食べたことを忘れる症状は認知症だ。 「犬の散歩で公園に連れて行くが不思議に家に帰りますが?」と息子が言う。 犬がコースを覚えておばあさんを連れて帰るのだろう。

A さん

認知症になったら嫁のきてが、いなくなるがのう。

Uより

♪♪♪♪♪

7/17

7月16日の出来事  金曜日


亀崎の雨戸を開けたら気持ち悪いヤモリの切れた灰色のシッポが動いている。 なんで司令塔の頭がないのに切れたシッポがピクピク動いているのか? 動くシッポに、気にとられているうちに敵から逃げるらしいのう。 『刺激があると無意識に筋肉が縮み切れるらしい』

成長していない我が子を敵から守もるためシッボを切り落として逃げる機能を付けて産むとは。 凄いのう 親からもらった体は敵から逃げることができたが、自分で再生したシッポは切り落とせなくシッポを捕まえられたら敵に捕まるしかないとは?

『生えたシッポは二度と切れないらしい。』

『わざと一部を切り落として逃げるのを自切といい、シッポが生えてくることを再生と呼ぶ』

A さん

ワシは三回の失敗は許すが自然の掟はたった一回きりで、二度目の危機は自分が経験した力で逃げきる手段しかないとは、厳しいのう。 当たり前の話し、じゃろうてぇ。 明日は我が身よ。

A さん

前進すれば日毎、年をとるし、じいっと一人でいると見つからんしのう。 悩む年頃の好成年の

Uより  

♪♪♪♪♪

7/16

7月15日の出来事 木曜日

 


作業場でメールを書いていたら、かん高い声でチイチイと鳴いている。 うるさい馬鹿スズメめ。 親が餌をとりに行っているスキにツバメの雛を引きずり出し、落として殺す殺し屋め。 罪も感じることなく平気でツバメの巣を乗っ取りヤクザ以下よ。 人の家庭を踏みにじり家族を破壊させ「人でなしのスズメは出て行け」

お前が鳴いていたらうるさくてメールが書けないじゃあないか。あっちいけ。 一旦逃げるが、つかの間、また作業場の中に飛んで来る。

かん高い声でチイチイと鳴いている。 ひつこいのでスズメが見ている方向を見たら、くちばしが黄色の雛がクーラーの上にいた。 子供に「帰る場所が違うよ」と、迎えに来たのだろう。 面倒くさいが、雛を追い出そうしたら作業場の隅に落ちた。 雛を捕まえたら大きな声で鳴いたら、おや鳥も鳴きながら作業場に入ってきた。

雛を離したら親子が「ありがとう」と言ってチッチッと鳴きながら飛んで行った。 深い愛情に結ばれた親子の絆だろう。 人の家を乗っ取らにゃあエエのにのう。

人間は「我が子が親を殺し、親が我が子を殺し」とるから。 それに比べたら、まあエエか?

A さん

今ワシは子供を突き放そうとしている。自分の人生は自分で切り開かにやあ。 子供も成長したけえ いまだにクズクズしている 

Uより

♪♪♪♪♪

7/15

7月14日の出来事 水曜日

 


雨で小川が生きかえったのう。 サラサラ流れ爽やかな音をたて流れるのは心気持ちよいのう。 やっぱり汚い水が流れるより綺麗な水がエエのう。 人もAさんみたいに心優しく綺麗なのがエエのう。

「おはようの挨拶とありがとうの感謝の言葉だけで人生が渡れる」 ようお袋が口癖のように言い寄った。 こんな単純な言葉がうちの職員は言えないとは、情けないよ。 人に言えないのなら自然に言えばエエが。

☆ おてんとさん、いつも朝、昼、晩の違いを教えてもらいありがとう。

☆ 透明で見えない空気の皆さんのおかげで脳に酸素が充分行き渡り認知症に成らずにすみ、ありがとう。

☆ 暑い時は夕立になり天然クーラーに変化したり、温度差で雪になったり、霜柱になったりアラレになったり、その場に おおじた変化をただで楽しませてくれる水のみなさん ありがとう。

自然にたいしては誰でもチャンと言えるよのう。 「なんでや?なんぼう使っても、ただだから」

しかし、自然はエライのう。すべての人に平等に与えるけぇ素晴らしいのう。

A さん

日暮らしのセミが鳴きだした。 夏がくるぞ!!

おまけにいい人が来ればエエのに…

Uより

♪♪♪♪♪

7/14

暑い日が続きます。美味いもの食べて夏に備えて下さい。

7月13日の出来事  火曜日 

 


名古屋コーチンが死んだ。 「可愛いから」と言って飼っていたが、 大きくなっても卵を産まず、大声で鳴き近所迷惑だから「食べてくれ」と、6年前にもってきた。 ワシは可哀相だから飼うことにした。

噂通り卵も産まず、エラソウに朝早く鳴いていたが、一週間ぐらいしたら環境がいいのか、卵を毎日一個ずつ産みたした。 庭に出すとワシの後を羽ばたきながら追って来る。

恋人でもないのに親しげに寄り付き遊んでいる。だがハトには近づくどころか会話もしなかった。 ここ二三年、卵を産まずコウーコウーとブツブツ言うだけの日々が続いた。

「収益もあげないトリには餌をやらんぞ。」と言っていたら死んだ。

A さん

今年は相棒の犬が死にかけ、30年前にもらった鯉が死に、トリまで死んだ。 未開発だがワシの恋が散らにやあエエがのう。

Uより

♪♪♪♪♪

7/13

海は信号がありませんが暗礁があり危険です。 素人の船に乗らないで下さい。

7月11日の出来事  月曜日 

 


黒いカエルのことを近所の人に話したら、そんな小さいなカエル見たことがない。 何かの見間違いだろうとワシを疑った。 大発見だ、今にみていろ。証拠がために黒いカエルの発見場所に行った。

おるわおるわ道路の周りをピヨンピヨン飛び跳ねている。 両手で黒い一匹のカエルを囲んだ。 目測で高さを計り、手のひらにあたらず飛び越えた。

凄いのう。

チビのくせに、もう一人前になり敵から逃げることを知っているとは。

【アマガエルの体は緑色だが周囲の色彩によって体色を変化させるから黒色になっていたのだろう】

【アマガエルは湿度が高くなると鳴くため、雨の予報になります】

A さん

ワシは年をとっているのに、結婚活動の手ほどきもわからない。 何も出来ないとは、情けないのう。

泣き落としですか? いつまで経っても出会いがしらにぶつかれない 

Uより

♪♪♪♪♪

7/11

小川でかえるとか蛇を捕まえてクルクル回して妹の私にほれー 懐かし〜いねぇ。 もしメールが一年続いたら広島の四季がわかるがのう。 続くまあてえ!

7月10日の出来事  土曜日 

 


かたつむりの続き

♪♪♪でんでん虫むし かたつむり。

お前のあたまは どこにある。

角だせ槍だせ あたま出せ。♪♪♪

でんでん虫の、目玉を触ったら体が殻のなかに隠れた。 殻は体の器官で、殻を壊したら死にます。

かたつむりの貝殻が退化してなくなったらナメクジになります。 退化せんほうがエエのう。

将来、人間が退化したら?

欲張りが情報一杯詰め込むから、頭はタコのように大きくなります。 電子カーに乗り、横着になり運動不足で手足が小さくなります。 面倒くさいので料理をせずに錠剤で食事すませるから、キャラメルが入る程度の口になり、口は小さくなります。 人が何をもっているか気になって目は猿のようにギョロギョロして大きくなります。 悪口が気になり耳が像のように大きくなります。

これを称して、火星の八ちゃんになります。

A さん

今のままがエエのう。

ほいじゃがワシには後がないけえ はよう、婚活しなければ… なんぼう積んでも誰もこんよ。娘が言った。 まだ認知症になってないから 今が売りどころヨ?

Uより

♪♪♪♪♪

7/10

7月9日の出来事   金曜日 

 


カーブミラーの設置の打ち合わせで待っている時1pぐらいの黒い物が飛んだ。 何だろう? よく見るとカエルだピヨンピヨンと体の長さの10倍は飛んだだろう。 可愛いと思ったが黒いので気持ち悪かった。 後を追った。着いたところは野菜畑だ。どこへ逃げ込んだ。カエルを探した。

5oぐらいの虫が動いた。

なんだろう。老眼のワシは目を細めて見た。 1oぐらい細いものがニョロと二本伸び出した。 こら なんじゃ?

♪♪♪でんでん虫むし かたつむり。

お前の目玉は どこにある。

角だせ槍だせ 目玉出せ。♪♪♪

小さいのはなんでも可愛いのう。 心も

A さん

の好きな白い色じゃろうてい。

大きくなったら灰色に染まらにやあエエがのう。 ワシは桃色になりたい 

Uより

♪♪♪♪♪

7/9

7月8日の出来事 木曜日

 


大阪のパチンコ店で起きた事件も去年秋葉原の無差別殺人事件もよう似とるのう。犯人は「誰でもよかつた」と言っている。 なに!! 「火をつければ何人も死ぬから、又目的果たしてよかった」馬鹿がなに言ってんだい。

A さん

無駄な裁判は止めて即、死刑にするべきよのう。 どうせ精神鑑定して刑事責任能力があるかないかと議論は時間の無駄だよ。 でこの不景気なのに、ただ飯も税金の無駄使いよ。

オヤジが「罪を憎んで、人は憎まず」と言っていたが、人間社会に逆恨みして、関係ない人を殺して本人は生きている。 こんな馬鹿げた話しが、あるもんかい。同情の余地なし。

無条件で死刑です。

A さん

ワシならこんな法律を作ります。 独断偏見の

Uより

♪♪♪♪♪

7/8

7月7日の出来事 水曜日

 


今日は七夕じゃのう。

「織り姫と牛飼いのひこ星は新婚生活が楽しくて仕事を怠け、天帝は怒って夫婦を引き離した。 しかし、年に一度だけ天の川を挟んで会うのを許した。」 のは嘘で、本当の話は 「稲が開花する七夕の時季に行った豊作祈願、織り姫にあやかった手芸、習字などの上達祈願だ。」これが中国の伝説です。

A さん

知っていましたか?ロマンチックの話しをもとめ、天の川を探し星座を覚えたもんだ。 闇夜の空にキラキラ輝く星空も、広島市民球場のナイターの明かりが星空を全部消した。

罰が当たりカープは万年ビリが続いた。

負けても、負けても応援する馬鹿が昭和51年に念願の初優勝した後楽園で山本浩二のホームランを見て満足した馬鹿が ワシよ。 これも二度と味わうことは出来ないじゃろうてえ。 初ものとは、一回きりだからのう。

A さん

この人生も一回きりだから楽しく生きたいよ。

Uより

♪♪♪♪♪

7/7

7月6日の出来事 火曜日

 


野山の花が咲き終わったら団地の花が咲き始めだのう。

団地の屋根はみな同じようで、見るもんがないが個々の庭は主の顔を見んでも心の奥がわかるのう。

あっち家はくちなしの花が咲いている。

こっちの家はサルスベリ、

そっち家は一年中鑑賞出来るチロリアンランプ、

その隣りの家は韓国の国歌のムクゲが咲いている。

A さんの家は

紫陽花がまだ咲いていますか?

それぞれ誰にも遠慮せず自分の好きな植木で個性が溢れでているから面白いのう。

ちなみにワシの家は祭りの頃咲く、萩を植えている。 見に来ってみんさい。ビックリするけえ。

Uより

♪♪♪♪♪

7/6

7月4日の出来事  月曜日


おばあちゃんが紙コップの口に透明のビニールを貼り、小さい空気穴をあけ孫に持ってきた。 小さい孫が覗き込んだ。黒色に白い班てんがあり、長い二つの触角を持つカミキリムシだった。

触角は接触、気流、熱、音あるいは臭いの感知と味覚の役割をしているそうだ。 凄いのう、ワシも一本あれば手も耳も鼻も舌も同時に作動するからAさんのサイン見逃すことがないのにのう。

あれ、もう逃がしている。

ドアの上に止まり触角をゆらりゆらりと動かしている。 せっかくもらったに、やっぱりチビじゃのう。

じいちゃん違うよ。

ようここを見てみんさい。 よく見るとカミソリで切った後があり、ここから脱走したらしい。

じいちゃんこの昆虫は、紙切り虫よ。

A さんとの熱いメールの縁がカミキリムシに糸を切られんようにせんとのう。

Uより

♪♪♪♪♪

7/4

7月3日の出来事  土曜日


団地の道路は碁盤の目のようで単純で面白ないのう。 曲がりくねった道は、Sカーブ、Cカーブ、Uカーブいっぱいあってエエのう。

やっぱり人間臭ささがある田舎の山道のもんよ。 ハンドル操作を失敗したら谷底に落ちることがあり、スリル満点じゃ。

造成された人生(団地)より喜怒哀楽の人生(林道)を選びたい。

A さん

もう手遅れか? いやいや、まだこの先長いでーえ。

たった一度しかない人生をもっと世の為、人の為に役立って生きなければと思うが、これは朝礼で言う言葉で。

ワシも自由奔放に生きたいヨ。

ずーっと一人より日本の季節と同じように春夏秋冬を迎えたいヨ。

Uより

♪♪♪♪♪

7/3

7月2日の出来事 金曜日


あっ 孫が右の腕に入れ墨をしている。 入れ墨で学生時代を思い出した。

ヤクザ映画で最後に全身を上り竜の入れ墨をさらけ出し血まみれになって、日本刀で斬りつけて悪いヤクザをやっつける鶴田浩二や、また桜吹きの入れ墨した遠山金さんを見てワシは正義の味方に生まれ変わったと信じきり、 格好をつけて映画館を出たら、誰か悪い奴がいないか、まわりをキョロキョロ探したもんだ。

同一化現象におちいった一瞬の出来事だ。

お袋が「お母さんに綺麗な体に産んでもらったのだから汚したらいけんヨ。消そうとしても消えんからね」よう言いよった。 最近若い女性が腕やお尻の上がわに入れ墨して格好いいと思っているそうな。

歌手の真似しているそうなのう。

二度と元に戻ることができない体にしておお馬鹿たれが… 孫に「これ何じゃ」と聞くと「しんゴレンジャー」と言った。 慌ててこすってみたら消えた。

やれやれ

Uより

♪♪♪♪♪

7/2

長男の孫と長女の孫が来ました。二人とも小さいです。

7月1日の出来事  木曜日


  外灯を消すため外にでたら暗闇の中で「頑張れ、がんばれ」カエルの大合唱の鳴き声が響いていた。

オタマジャクシだったのに、 いつのまにか手がでて足が生えてシッポがなくなり水中しか住めなかったのに、

いつのまにか陸上で嬉しそうにピヨンピヨン飛び跳ねている。

ゲロゲロ騒いでいるが、恋人を呼んでおるんじゃろうてい。

Aさん

ワシは籠の鳥だと言ってやった。

気になるから「なにを頑張ればいいのか」カエルに聞いたら「ガマの油」と言われたよ。

両性動物はエエのう。水中にもぐったり、陸上を走ったりして二つの世界があるけえ。 ほいじゃがワシ等は三つの世界があるのう。

ひと〜つ、地上。ふた〜つ、天国。み〜つ、地獄。

誰も見ていないと思ってもお天さんは見ているから 「悪い事したらいけんと」ワシ等が小さい頃、ようお袋に言われよったのう。 知らない世界で自由に生きたい

Uより

♪♪♪♪♪

7/1

6月30日の出来事 水曜日


久しぶりにまとまった雨が降ったのう。

デイバスのフロントのガラスを容赦なく叩きつける雨水をワイパー が両手で休む暇なく必死になって働いたお陰で安全運転ができた。 小川を見ると泥だけの濁流だ。

常識の知らない人間達が、ゴミ箱代わりに使っかたり、タンや吐いたツバで汚れた道路を綺麗に洗い流していると思ったらせいせいしたよ。 しかし、これ以上降れば流木が海まで流れ込みボートが走れなくなるから困るよのう。

ワシも身勝手じゃのう。

自分の都合に合わせてくれる世界に行きたいもんじゃのう。 天に望んでも地に望んでも駄目じゃろうてぇ。 ワシは生きている限り共存の世界に従うしかなかろうてぇ。

ワシの心を綺麗に洗い流してくれものはAさんにメールを好きなように書いているときです。 もうすぐ、孫が来ます。日曜日には帰ります。

明日から、生きがいメールを書けるどうか不安な 

Uより

♪♪♪♪♪

6/30

6月28日の出来事 火曜日


何も釣れないので今日は五目釣りにした。 風まかせに船を移動させる為、一本碇にして船を固定しなかった。

今日に限って南風が一定方向に吹き船は移動することがないので、投げ釣りにした。 ワシはキスやキザミがよく釣れた。

相棒は手ぐす釣りなので一匹釣れた後は音無でジート当たりを待っている。 見かねてワシと同じ投げ釣りをすすめたが、船頭の言うことを聞かないので釣れることはなかった。困ったもんよ。

港に帰り給油していたら情島に行った船が桟橋挟んで係留した。

A さん 聞いてください。

が〜ん 形もよく大きも揃い店頭では一匹700円するメバルをいけすから、すくい出し始めた。

なんとタライいっぱいなった。

が〜ん、が〜ん 「タイを釣りに出たが釣れないのでメバルにした。

メバルは勝負が早く一回で三匹ずつ釣れるから」二度ビックリした。

が〜ん、が〜ん、が〜ん 30年間釣りをしたが、網なら見たことはあるが一本釣りは初めてで、

しかもたった一人で…

信じられないがワシはこの目でみた。

人は凄いのう。

今年の目標が決まった。四国付近の情島で、サビキでメバルをバケツ3杯釣ること。一杯はAさんにあげるよ。

わずかな夢をもった 

Uより

♪♪♪♪♪

6/29

6月27日の出来事 月曜日


デイサービスセンターの運転手が辞め、ハローワークに定年退職で会社を辞め年金生活者を対象に1ヶ月給与10万円で求人を出した。

5人面接に来た。

不況のあおりで余儀なく退職さされた52歳、

会社が倒産した55歳、

会社の縮小のため60歳と

今日は78歳の夫婦が面接に来た。

老夫婦が言うには警備の仕事をしているが自宅待機を命じられ、先月は2回程度の呼び出しかなく生活に困窮しているとのこと。

奥さんまできて嘆願するとは。幸いに普通免許で大型免許を持っていないので断る理由ができた。

可哀想そうにのう。むなしいのう。

A さん 聞いてくれ

働き場所がないのに強制的に介護保険料を天引きし、死ねと言っているのと同じよ。 今、ワシはディバスを運転しているが、運転マナーが悪いのに驚いている。

馬鹿がいっぱいいる。

自分だけの道路だと勘違いしているのだろうが、ゴミ箱に変身したり、信号無視したり、無視して割り込み、

自分の思いどおり走っている

。 いやけを感じながら運転していると、助手席に座っている職員が歩道橋に掲げている横断幕をみて

「これはうちの職員の娘です」「第56回全国高等学校剣道大会出場おめでとう」と書いてあった。

広島県女子団体で優勝したらしく8月3日に試合があるらしい。

ディバスに乗って地域の様子がよくわかり、こんないい話もあるもんだと感心した。

犬も歩けば棒に当たる…よく言ったものだ。全員採用したいと思うが、ままにならぬことが多い中、

心を鬼にして「なんとかならんかい」つぶやきながら独りビールを呑む 

Uより

♪♪♪♪♪

6/27

6月26日の出来事 土曜日


カラ梅雨になるから夏の渇水対策で井戸ポンプの調子を運転手と茶畑に見に行った。 ワシがポンプの説明していると、運転手がバンビーがいると指差した。

5メートル先の茶畑に体長60CMぐらいの茶色大きさで白い斑点がある可愛い小シカだ。 今が動物も鳥も子育て両親も大変じゃのう。 何でも小さい時は可愛いもんだ。 しかし、大きくなったシカは茶畑を荒らすので1メートルの柵をしたが、軽く飛び越えられた。

ヨシいまに、みとおれ。

今度は電気で全身を痺れさせてやる。 電気柵をしたが、これもダメで諦めた。

シカがお茶の新芽を食べに来た。

お〜なんとお茶の新芽には目もくれず、ほかの新芽は食べるしゃないか。

なぜ!?!?

A さん 聞いてくれ。この木は楠木科らしいからだ。

「このお茶を飲めば若返るのよ」と言うのは嘘だけど。

話は長くなるが、 「ロマンを求めて2200年の昔(日本では弥生時代)、中国シンの始皇帝は不老長寿の霊薬を探すよう徐福に命じました。 徐福が探しあてたものが熊野新宮の天台う薬でした。

天台う薬は葉が楠に似ている薬用植物です。漢方医の間では長寿の秘薬とされて来ました。 と言うことで、長生きするらしい。

ワシも長生きしたい一心で山を開墾し、兄貴と和歌山県から不老長寿のお茶の苗を仕入れ、今では1メートルの大きさに育ちました。 本当になればワシは百歳まで生きることになり、 ワシは64歳になったから

100ー64=36年間社会奉仕を続けるように義務ずけられている 

 

Uより

♪♪♪♪♪

6/26

6月25日の出来事  金曜日


ネムノ木の花が咲き始めたのう。

ほさきがピンク色で柔らかい感じなのにキリッとしてねもとは白い色だから、しとやかな感じがして美人で賢い花のようじゃのう。 カラダいっぱい咲いたら、まるでAさんみたいで柔らかく雲の綿のようになるから、寝転んでみたいよ。

葉っぱは赤ちゃんの小指の大きさで可愛く、行儀よく整列している。 小さな葉っぱに、ワシが触っれたら目を閉じてくれると思ったが閉じてくれなかった。

これもAさんによう似とるのう。

どうも妻とAさんを間違えたような気がするのう。 オジギソウの葉っぱとネムノキの葉っぱはそっくりです。

触っただけで閉じるのはオジギソウで、ネムノキは夜になるとゆっくり眠るように自分で閉じるけえ。

ワシはオジギソウのほうがエエのう。

結論が早いけえ。

ほいじゃがネムノキの花は二度咲くけえ、どちらもエエかぁ。 そういいながら、一人でビールを飲む

Uより

♪♪♪♪♪

6/25

6月24日の出来事 木曜日


今日は新広島球場に行った。

負けず嫌いのワシはカープが負けるのと株が下がると不愉快な気分になる。 これだけ負けてもこれだけ下がっても諦めず応援しておられるのも、 A さんのお陰じゃろうてぇ。

心の置き場を失ったワシのメールを面倒がらずにメールを読んでもらい感謝しています。

今日は試合がないので半分安心だった。 幼稚園のバザーで新広島球場を紹介する写真を撮りに行った。 新広島球場は綺麗じゃのう。

エレベーターもついていた。

くるくるまわる回転寿司のように、見るだけなら何回、回ってもただで、外野席、内野席、ネット裏は行き自由な通路があり、応援合戦の面白い所に行ける。

バザーで球場紹介パネル写真を展示します。

新しい携帯で苦戦している

Uより

♪♪♪♪♪

6/24

6月23日の出来事 水曜日


ツバメが空中いっぱい使って何羽も飛んでいる。

ワシは数えてみた。

一羽、二羽、三羽と数えたが、わからんようになり、春の数より多かった。 子供の数だけ増えたんだろう。

空飛ぶツバメの光景はまるで宇宙サーカスを見ているようで活気があって興奮した。

すいすいとスピードあげたり反転したりして空中回転自由自在飛びまわる姿はAさんそっくりじゃのう。

Aさんツバメを見るのはエエが、飼ったらいけんゾー。軽い冗談よ

ツバメが南国に帰る時、時速55〜60kmぐらいのスピードで飛んでいるから、ワシのボートと同じ速度だ。 ツバメ返しの鋭い曲がり方はワシがボートで急旋回する時と同じだからスカットした気分爽快じゃろうてぇ。

ツバメが空中で楽しんでいる最中に

ツバメの巣を乗っ取る悪党の「すずめ」が羽をバタバタさせて、まるでバタンコが黒い煙りを吐いて走っている状況にウリ二つじゃ。 邪魔になるから何処か消えたらエエのに。悪い奴はなかなか死なんよ。

A さん

ツバメが高く飛べば明日は天気で、低く飛ぶと雨らしいのう。

ツバメの乱舞に酔いしれて、帰ったら老犬コロが目玉だけ動かし横目で見ている。 A さん チラット流し目でウインクしてくれる救い女神がおればのう。

一生暗いトンネルで過ごしそうな気がする。

Uより

♪♪♪♪♪

6/23

6月22日の出来事 火曜日


フラワークイーンとエライ違う顔じゃのう。

隣のおばあさんが車椅子乗せられて来た。おばあちゃん どうしたん その顔は!

なんと酷い!便所で転んで顔を打ったらしい。それにしてもひどい。 左顔面が赤くなり、左目は腫れて見えなく、左目の下の骨が陥没骨折していた。 、眼球が安定しない可能性が起こるかもしれない程の怪我だった。

二三日たつと皮下出血で顔面が青くなり、痛ましいのう。 今頃の子供と同じで、転んだ時手をつかずに頭から落ちたのだ。可哀想そうにのう。

高齢で麻酔もかけられないので手術も出来ず、しばらく様子を見ることにしたらしい。

A さん

転んでも、転んでもワシらは若い、立ち上がらにゃあいけんのう。 恋でもして再出発じゃ。

職種にかかわらず笑顔が金を生み出すそうな。

遊んでいても金がころがみこむ

Uより   (ソーラーでした)

♪♪♪♪♪

6/22

6月20日の出来事 月曜日


今日はフラワークイーンを迎え1日園長があった。 18歳以上なら応募出来るそうだからAさんも応募したらどうですか?

ヤット気がついたよ。

ワシには歳をとればとる程、誰にも真似が出来ない特技があったよ。

良かった、良かった。

もし広島のギネスブックがあったら必ずのるヨ。

Aさん

知りたいですか? それは

ミス・フラワーとフラワークイーンと同じ場所で二人だけで写真を撮り続けていることです。 今日で32回目になりますが相手は常に若く、ワシは一年毎に歳をとり続けた。

32年前は若かった。

102才と101才のおばあちゃんにフラワークイーンが花束を贈呈しました。

A さん

二人に比べたらワシはまだ若いのう。

継続は力なり 

Uより   

♪♪♪♪♪

6/20

映画は学生時代以来見たことがありません。 「諦めず生きる」いいですね

6月19日の出来事 土曜日


梅雨入り宣言して以来いまだに雨らしい雨も降っていない。 ワシは時間を守る性格じゃのに、わざわざワシの誕生日の6月10日の

「時の記念日」 

土曜日に梅雨入り宣言せんでもエエのにのう。

異常気象のためワシと同居しているシーズ犬まで狂ったよ。 痩せおとろいた老犬コロは1月に病気して半年間で治療費70万円使い、やっと元気になった。 お陰で食べれるようになり小走りで散歩も出来るようになった。

しかし、喜び勇んでグレーチングを飛びそこね右足を捻挫した。 もう歳だから反射神経もなく、しょうがない事故が起きたと諦めていた。

A さん 聞いてくれ

なんと、わざわざ亀崎の畳の上で昨日も小便し、今日も小便した。

2日続きなので頭に来た。

たがが捻挫ぐらいで小便するとは、足蹴りか、ともえ投げで投げ飛ばしかったが、 こますぎて頭をコッンとこつくしかなかた。馬鹿犬め

怒ったら気まずい顔して、頭を下げ尻尾をたらし大きな目玉でワシを見上げている。 ワシが睨みつけかえすと、おお馬鹿たれが尻尾ふり振りワシにゴマをすってくる。

とんでもない馬鹿犬め、しかし長年連れそったなかだから医者に見てもらった。 右足の捻挫した時に撮ったレントゲンフィルムを見て、尿導に結石がありこれが失禁の原因だろうと云われた。

A さん

座敷犬は大変で、外で飼っている犬は見て見ぬふりをしとけばいい。

無責任主義になり楽でエエがのう。

そんなことを一度いいから味わいたいよ。 ほいじゃが、おらんようになったら寂しかろうのう。

A さんもワシもケガをせんようにせんと・・・

老走りの    

Uより   

♪♪♪♪♪

6/19

6月18日の出来事 金曜日


子供のジャガイモ掘りだ。

170人の園児達が「うね」を囲んで、地上茎を切りマルチをはぐっていたら先生が「キャー」と悲鳴をあげた。

青い顔して「蛇のしっぽを見ました」と言うので、 早速に園児を離れるように言うが離れない。

マルチをはぐり蛇を探した。

今度は園児が「蛇だ」と叫んだ。

どくろをまき、かま首を上げている。

運転手が鍬でつついたら蛇行しながら逃げる。もう一人の運転手が、かまで首を押さえて捕まえた。 一見落着したかのようにみえたが、今度はムカゼの出現で、園児達が「ここにもいるよ」5〜6匹のムカデに振る舞わされ大混乱になった。

T時間遅れで本番の芋掘りが始まった。

「先生あったよ」自慢げに大少の芋を見せたり、手で掘ったりして満足そうだった。

「なす」は地上で実がなるのに「ジャガイモ」は地下表面近くに芋ができるのか?

同じ「なす科」のに不思議だった。

A さん 分かりますか?

ワシも分からないので園芸指導所に聞いたら、ジャガイモは茎が大きなり芋になり、サツマイモは根が大きくなって芋になるらしい。

ジャガイモも花の下に実がなる時もあるらしいが、よう分からんが改良したから土のうえに出来るそうな。

人間関係も複雑な構造だからよく相手を理解して、エリを正して生きにゃあいけんのう。

ジャガイモをよう見つめたら、いくつもの凹んだ芽がありサツマイモはツルツルだった。 A さん ジャガイモのように保存ができ又新たな命が生まれるから 永遠に生きられ、歳の差は関係なくなるのう。

ジャガイモに変身したい

 

Uより   

♪♪♪♪♪

6/18

6月17日の出来事  木曜日


亀崎の家にアジサイの鉢植をもらった。

3日経って行ったらアジサイの花は首が垂れ下がり花びらはしょぼくれ、葉っぱ幽霊の手のようになり、

貰った時の美しさの面影がなかった。

水を注ぐとワシがビールを飲むのを真似て、いっきに飲みこんだ。

次の日行って見ると、もらった時と同じようになっていた。 ワシの早期発見で助かった。

アジサイは毎日水をやらなかったら枯れるらしい。 ワシもビールを飲まなかったらアジサイと同じ目に合うのう。

A さん

独り暮らしのワシからメールがこなかったら安否の確認のため、飛んで来にゃあのう。

しかし、♪♪♪ひとりで飲む酒 まずい酒   牛田そだち♪♪♪

夢を託して宝くじ買ったがハズレた 

Uより   

♪♪♪♪♪

6/17

6月16日の出来事 水曜日


石川県でオタマジャクシや小魚が空から降ってきたと騒いでいたら また違う場所からも100匹以上のオタマジャクシが発見され

とうとう広島の三次でもオタマジャクシが降ってきたのう。

パキスタンでは「身長10cmの宇宙人発見」と大騒ぎなっていが、 子供が宇宙人に石を投げたら当たって死んだらしいでぇ

広い宇宙に地球と同じような生命体が存在している惑星があると思うが・・・

ワシ も小さい頃に怪現象にであった。

西の空が真っ赤に染まった夕焼けがあった秋の夕暮れにワシが牛田山に登った時の出来事である。 後、もう少しで頂上にたどり着く中腹の大きな岩の上で一服した。 なにげなく北側の雑木林を見るとその中の一本の木に、なんと酷いことをするもんがいるもんだ。

木の枝にあちこち串刺しにされたカエルがいた。

誰がこんな可哀想なことを

不気味な雰囲気を感じたので、おお慌てで走って帰った。

おやじに言ったら「あれはモズの仕業じゃけぇ」冬食べるために干物にしとるんよ。

えらいのう

鳥のくせに 冬の食糧確保するとは

A さん

このようなしぐさは「モズの早にえ」と言うそうな。 ワシもモズではないが少々の蓄えもないが

新たに立たされた自分の人生は、自分で切り開きたいと思うがのう。 共存社会じゃけえ一人で暮らすのは無理よのう?

せめて飲んだ時ぐらいAさんと一緒に楽しみたいのう。

♪♪寿司屋で♪♪父と会えない娘になった♪♪♪♪

下手な字で手紙を書いたほうがエエと思っている 

Uより   

♪♪♪♪♪

6/16

6月15日の出来事 火曜日


栗の花も散り、今度はオレンジ色のザクロの花が咲いた。

どちらも秋には収穫の特技がある。

運転手に特技は何かと聞くと、何もありません。

なんのとりえもない人間です。

「このまま死んでしまう」と思うと、自分ながら情けない人間だと思います。

ワシは何も釣れない、釣りきちバカの特技を持っている。

ワシも台風の嵐の中をボートで瀬戸内海を横断したら自慢な特技になるかのう?

A さんは白色ランの花のように派手なようで派手ではなく、スッキリした清潔感、溢れる愛情の特技の華がある。

ワシもアイツと同じようにAさんの特技にあやかりたいよ。

特技をもてなく むくれている

Uより   

♪♪♪♪♪

6/15

頭をハンマーで殴られた衝撃は落ち着きましたか?

6月13日の出来事  月曜日


辻井伸行は凄いのう。

この話しをすると「私はピアノと習字は誰にも負けない自信があります」と言うので、

顔を見上げてみたらパッパラパーなので、嘘っぱちだろうと思った。

なんと会場案内を書いた字は素晴らしかった。

これはただごとではない「じゃあピアノを弾いてみい」

いとも簡単に弾く結婚行進曲を聞いて二度びっくりした。 こんな近くに、こんな先生がいるとは

ワシの周りにも温かく、優しい心の持ち主の「Aさん」がいるのう。

A さん

人は顔で評価するもんじゃないのう。

ワシには人に勝つものは何もないが「嘘がつけないが欠点」がある。

「それなに!!」

♪♪♪どうせ私を だますなら 死ぬまでだまして 欲しかった♪♪♪

メールを1年間書き続けたい

Uより   

♪♪♪♪♪

6/13

長く寂しい夜が続くけれどネチャネチャした世界よりも 人に感謝される生き甲斐のある仕事が一番エエ。

6月12日の出来事 土曜日


日本郵政の西川社長が首になるのが当たり前じゃが

中川秀直が鳩山邦夫に噛みつき、昨日辞任したのう。

おお馬鹿たれの麻生太郎が・・

これで民主党を中心とする居酒屋政権になるのう。

兄貴の鳩山由紀夫と鳩山邦夫兄弟が日本の舵取りになるかのう?

昔から兄弟の事業は失敗すると言われているが

日本は沈没せにゃあエエが?

兄弟で成功しているのは恐ろしいヤクザ世界だからのう。

歌はかっこうええがのう

♪♪♪こんな小さな 盃だけど

男いのちを かけてのむ

♪♪♪ 「一寸先は闇よ」のワシもA さんの教えがあるなら、明日に繋がる夢が湧き、再び家庭の味を味える日々がくるかものう。

Aさん 頼みまっせ。

メールで生き甲斐を生み出したい

Uより   

♪♪♪♪♪

6/12

6月11日の出来事 金曜日 


二十歳の全盲の辻井伸行ピアニストがアメリカであったコンクールで優勝したのう。

二歳3ヶ月のときお母さんが歌っているジングルベルを、おもちゃのピアノで弾いたそうな。

天才じゃのに、毎日12時間ピアノを弾いているそうな。

凄いのう。

ワシは蒸気機関車に乗って東京から広島に帰える時、 俳優の小林あきらになりすましギターを持って

♪♪夜がまた来る 思い出つれて・・ ・ どうせ死ぬまで 一人ひとりぼっちさ♪♪

流れ者気分になってたが汽車の中では誰にも相手にされなかったよ。

五体満足なのにギターが上手にならんのう・・

A さん

ワシにも光がさしこんでこんかいのう。

音楽は国境がないが、愛は関所があり双方の意志が合体せんといけんけえのう。

たどる道は違うが、はきりしているのは「今からが人生のスタート」と、ことよ。

「さすらい」の通りにならにやあエエが・・

株がどん底の時にメールで励ましてくれて有難う。

Uより   

♪♪♪♪♪

6/11

6月10日の出来事 木曜日


バスの運転手さんが、いい音をたてて竹を切っている。

園児のために、献身的な行動は頭が下がるのう。

竹を見て、かぐや姫とA さんを思い出したよ。

かぐや姫は心優しく美人で、最後には一人で11月15日、月に帰えったらしいのう。

ワシとA さんの間によう似とるのう。

こんな紙芝居ばっかり見て、知らず知らずに宇宙の中に生かされている事を教育されていたんじゃのう。

今日、誕生日を迎えワシみたいな者に声を掛けてもらって、これ以上有難たいことはないと思ったよ。

声かけが一番大切じゃのう。

A さん 有難う。

もっともっと、人生を楽しみたい

Uより   

♪♪♪♪♪

6/10

6月9日の出来事 水曜日


山口県のホテルで一酸化炭素中毒事故で、ボイラーの煙突の出口に蓋をしとったらしいのう。

お粗末な話しよのう。

ワシの小さい頃は、煙突からサンタクロースが入ってくるから綺麗に掃除して夜、

早く寝てプレゼントを待っていたがのう。

煙突は、夢をいっぱい毎年運んでくれたがのう。

知識の乏しい人間にかかると煙突が凶器になるとは・・ ・

月とスッポンの違いじゃのう。

ワシも女性の知識がないけえ、常識がある知的なAさん

に頼るしかないのう。

ビールのつまみにメールを書く

Uより   

♪♪♪♪♪

6/9

6月8日の出来事 火曜日


雨で大気汚染の原因になるチリやホコリが流された山道で、

体ぜんたいに細長い白い花をいっぱい咲かせる栗の花は素晴らしいのう。

一目瞭然の栗の実は、秋には叩き落とされ痛いじゃろうにのう。

ワシに似て小粒じゃが、秋には美味しい実がなる将来の楽しみがあるからエエのう。

A さん 

同じ咲くなら、ちよっと悪魔寄けのトゲもあり、悪い猿をこらしめる力もあり、

正義感の強い美味しい栗の木のような人に巡りたいのう。

夢を追い、ほろよいしながらメールを書く 

Uより   

♪♪♪♪♪

6/8

6月6日の出来事 月曜日


 十日さんが始まったのう。

昔はワシの誕生日の6月10日が最終日で、けして忘れることがなかったがのう。

来年の十日さんが何日なのか? 敬老の日もわからんようになって。

人集めのため、曜日をずらし連休を意図的に作図するため

祝日はカレンダーをめくらないと分からないとは、情けないよう。

記名力もなくなった年寄りに記憶力を無視する馬鹿たれ政治家よ。

決められた規則を無視し、ない頭で政治の力で自然を崩壊させる政治家は話にならんよ。

今に滅びるよ。

A さん このさいワシも、めくることを覚えてもエエかのう。 A さんと、おぼろ月よを見ながらビールを飲むのもエエのう。 霧が流れこみ奥から、いろんな夢が湧いてくるような気がして、奥ゆかしくてエエよ。 まるでワシを騙す A みたいじゃのう。

酔っ払ってビールのつまみにしてメールを書く

Uより   

♪♪♪♪♪

6/6

6月5日の出来事 土曜日


墓参りに行ったら♪千のかぜ♪の曲が、どことなく聞こえてきた。

優しい綺麗な音色に吸いこまれ、たどり着いたら

なんと おばあさんがおじいさん二人を囲んで横笛を吹いていた。

心臓をドキドキさせるぐらいの坂道を登ってきて、よう息が続くのう。

帰りには♪悲しい酒♪を吹いていたよ。

なんじゃ!!これは

まるでワシの為に演奏してくれているようだった。

有りがたい人達じゃのう。

感謝の気持ちでいっぱいになった。

ワシ一人で生きていると思っていたが・・

今流行りの独居老人とは、支え失ったワシのことか?

人という漢字を書くには線が二本いるから、一本の線は、ワシで

もう一本の線を早く探さにゃ・・

生きる能力がないワシには A さんみたいな優しい支えがいるかのう?

ビールのつまみにメールをかく

暇潰しの Uより   

♪♪♪♪♪

6・5

6月4日の出来事  金曜日


第33回の幼稚園の創立記念日に参加した。

園児達がよう太鼓をたたくのにビックリしたよ。

ワシらのこまい頃はタンバリンを叩いて、トライアングルをチーンと鳴らして終わりだったがのう。

220人の中でたった一人、目があった。

児童は、髪が長く愛らしい顔だった。

ワシをジート見つめるので、ヨーク見るとAさん だった。

昨日飲みすぎで、ワシの目を疑った。

いやいやAさんはもっと老けているはずだ。

A さんもこんな可愛い時もあったのか、のう。

A さん 「いたずら神様 ワシの青春返せ」と叫んだら上のじいさん、おばあさんに笑われるのう。

二日酔いの

Uより   

♪♪♪♪♪

6・4

6月3日の出来事 木曜日


おばさんがカシワの葉っぱを摘んいる。

節句は過ぎたのにカシワモチを作るのですか?と聞くと

パンが飽きたからヨモギダンゴ作るの。

ヨモギがあるかね?

冷凍していますから。

偉いのう。ただのおばさんじゃのに!

 A さん ワシの伴走者が決まるまで年が冷凍保存できんかいのう。

今日も何もせず1日暮れた。

孫の1日とワシの1日の過ごし方は重みが違うけえのう。

A との間には高い高い年齢の壁があるけえのう。

フット振り向いたらワシは崖っぷちに立さされ、

見上げたら、ワシの許可なしにツバメまで巣立ちしていました。

なに、いっているの 叱られる

Uより   

♪♪♪♪♪

6・3

6月2日の出来事  水曜日


久しぶりに夜空を見上げたら、星がいっぱい輝いている。

北斗七星とカシオペラの星座を線上の交点の北極星を探したら、

山頂の上にあるはずの北極星がかなり南に上がっている。

ワシを中心に地球が回っていると思っていたら

「おおばかたれ、宇宙は北極星を中心に回っているのじゃ」

渡り鳥も動かない北極星を頼りにしとるらしいのう。

あっ 流れ星だ!!

急いで A さん

との願い事をつぶやいたら、Uターンした。

ホタルのおお馬鹿たれが・・

Uより   

♪♪♪♪♪

6/2

6月1日の出来事  火曜日


孫が3歳になり孫と同年輩の頃に知りあった小学校時代の友人の食事会で「ワシらの小さい頃ホタルが、

いっぱい飛んでいたが、どうかいのう?」

「ほーよ、ワシはホタルの明かりで勉強したが・・」

地球温暖化でワシの誕生日待たずに、もう飛んでいるよ。

雄ホタルは雌ホタルの3倍飛んで、葉っぱ止まっている雌ホタルを探しているよ。

食欲よりも子孫残すことで精一杯らしいのう。

午後8時30分頃がよう飛んでいるそうな。

A さん

 ワシもホタル以上に飛ばなければ一生孤独のはめになるのう?

♪♪♪ほー、ほー、ホタル来い。

こっちの水は甘いぞあっちの水は苦いぞ。

ほー、ほー、ホタル来い♪♪♪

今の日本によう似とるのう。

Uより   

♪♪♪♪♪

6/1

5月30日の出来事 月曜日


よう考えたら

蝶は雌しべの花粉を、雄しべにつける媒介役になり

相互が喜んだ結果

実がなるのに

ワシが銭を出してまで媒介役になるのは、おかしいのう。

蝶は密を吸って利益をこうむっているのに

ワシには何も残らないが、なんで?

A さん どう思う?

まあ、いいか気立ての良い A に会って美味いビールが飲めるから・・・

あっ、そうか 

お陰でストレス解消で癌にならず又、胃潰瘍を予防してくれているのだから・・ ・

有り難いことよのう。

♪♪♪有り難や有り難や 

有り難や有り難や♪♪ ♪

暇をもて遊ぶ

Uより   

♪♪♪♪♪

5/30

5月29日の出来事  土曜日


我が家のツバメの子供達は五羽で巣からはみ出すまでに成長して、親鳥も頻繁に出入りしなくなりました。

バッタ等の大きな餌を与えているのだろう?

ツバメの子供達と同じように A とのメールが、

目標を失ったワシを大きく変化させています。

恥ずかしながら思考能力が旺盛になりつつ、

ワシも自由に生きたいので娘を早く説得したいが「赤ちゃんが産まれるまでイライラさせたらいけん」と言っているし、

困ったもんよ。

A さん

こうなったら夜の蝶になって、飲みまくりまわるか食べに行くしかないのう?

Uより   

♪♪♪♪♪

5/29

5月28日の出来事 金曜日


我が家のレモンの花も散り介護の相談でケアマネジャーと同席し近所のおばあさんの家に行ったら

ツツジ・カザニア・マーガネット・アイリス・タチアオイ・オシロイバナ・ビオラ・アマリリス・シャクヤクハナデマリ・マツバキク等が咲いて、

まるで天国を感じさせる風景みて、感動しました。

こんな世界を知らんかったら、人生は損をするよ。

反面、黒い猫にハトが捕られ可哀相に三匹死に、5個あるふ卵器のキジの卵を検卵したら2個は成長していない様子だ。

花が天国なら鳥は地獄である。

心優しいA さんが天国なら株で左右されるワシの心は、地獄じゃのう。

Uより   

♪♪♪♪♪

5/28

5月27日の出来事  木曜日


東京で資産家夫婦が殺傷された事件があったのう。

生前、奥さんが3000万円の札束につまずいて足を捻挫したそうな。

警察が現場検証していたら布団の下に1000万円ひいてあったそうな。

センサーもあったらしいが、屋敷の周りの森は手入れしないで放置しているからクモの巣がはり、落ち葉がいっぱいあったそうな。

なるほど!!

クモの糸が切れていたら人が侵入した証拠になり、侵入者が歩くと枯れ草でザクザクと音がするので不審者がいると判断していたらしいのう。

A さん

警備会社を雇うより、自然を利用する人はエライのう。

恋も自然に芽生えて銭がいらんからエエのう?

Uより   

♪♪♪♪♪

5/27

5月26日の出来事  水曜日


北朝鮮が核実験をしたのう。

ミサイルも打ち上げたが、日本は予想も出来ず日本は大丈夫かのう。

4月の北朝鮮のミサイル発射予告の時は地上迎撃型のパトリオットミサイルを配備して日本中大騒ぎして税金の無駄遣いしたが、昨日は良かったのう。

一銭も遣わずにすんだけえのう。

何でも予告無しでやってくれたほうが、税金が助かるがのう。

新型ウイルスはなんじやったんか?

台風が去った後の静けさみたいに、今週に入って情報が消えたが・・・

お前海釣りや渓流釣りは出来るが八丁堀で丘釣りも出来ないけぇ、情けないのう。

A さん、いらんお世話よ。

Uより   

♪♪♪♪♪

5・26

5月25日の出来事  火曜日


大相撲で初めての外国出身幕内力士なったハワイ出身の高見山が高砂部屋親方を引退したのう。

忍耐・努力・辛抱が好きな言葉らしい。

日本に来て言葉も分からないのによう親方になって定年退職まで勤め辛抱したヨ。

A さん

お袋がよう言いようった「ひろし、辛抱しんさいヨ、負けて勝て」だから

懐かしい言葉じゃけぇ覚えておかにゃあ。

他の職場より条件がエエとは、必ず裏がある。

焦って行動すると必ず後悔する。

何故?

相手はプロだか。

「人は自分の鏡」と言ってたが反抗する人は会った瞬間から、分かるからのう。

気取って意地にならんでもエエ

素直に黙って仕事すればエエ

仕事中は笑顔、心は思いやりがあればエエ

冷静になって友達を作ればエエ

他の職場より条件がエエとは、必ず裏がある。

焦って行動すると必ず後悔する。

何故?

相手はプロだか。

「真面目にコツコツやっていればきっと報われる」と言われて育ったワシも今日に至っても何も出来ない。

ワシの独りごとよ。

Uより   

♪♪♪♪♪

5・25

昨日の出来事  月曜日


我が家のツバメの子供達は親鳥が運んでくるエサを仲良く食べる順番を待てるまでに成長した。

それにしても親は大変じゃのう。

食欲旺盛な雛の為、疲れ果て、過酷な労働を強いられ、体力消耗して痩せても、気力を振り絞って子供達が成長するまでエサをセッセと喜んで運んでいるとは、凄いのう。

人間社会と違ってエライのう。

A さんを支えているのは子供達だから。A さんの子供は宝じゃけえのう。

健康に注意して下さいね。

ワシは海と株しか知らない世間知らずじゃけえ、足しにはならないけえのう。

「こんな人に出会って良かった。制服脱いだらただの人」になりたいヨ。

♪♪ 何を寝言、言っているの♪♪♪

Uより   

♪♪♪♪♪

5・23

昨日の出来事  土曜日


紫色のアザミの花がきれいに咲いています。

葉っぱもまるでA さんみたいでキリッとして若々しさで満ちていますが、どんな分けかトゲがあります。

A さん

美しい花にはトゲがある。

おそろしや恐ろしや。気をつけにゃ?

♪♪♪愛しき花よ 汝はあざみ♪♪

心の花よ 汝はあざみ♪♪♪

A さんの行動には心が動かされます。

人生はとにかく前向きで前進しなければいけません。

ワシはもう前進せんでもエエよ。

Uより   

♪♪♪♪♪

5・22

昨日の出来事  金曜日


安佐動物園に小ヤギをもらいに運転手さんに行ってもらいました。

メーイ、メーイと泣きじゃくる小さなヤギは母親を探しているようで可哀想ですが、

すぐに慣れて4匹が仲良くなると思っていたら赤ちゃんヤギに体当たりして、

いじめるので行き来できないように柵を設けました。

そのうち見合いしている内に仲良くなるでしょう

食べる順番は可愛いから一番先に「A さん」からと言いたいけれどヤギの世界は強い者からです。

小ヤギは最後に食べます。

弱肉強食の世界です。

ワシは草食動物でしょうね。 男性ならズケズケ言えるのに、A さんには何も言えないから。

泣き事 言わずに、しっかりせんかい。

Uより   

♪♪♪♪♪

5/21

★昨日の出来事★木曜日


森から黒い集団の未確認物体が飛んでいると緊急連絡が入り、急いで帰り、S さんに連絡する。

怪しい物体はグランドを通過して施設の壁に止まった。

物知り博士が言うことにゃ、今絶滅危機のニホンミツバチで大移動中で女王蜂が一匹だけで後は家来らしい。

エッー

千匹はいるだろう999匹は全部 オスか?

A さん どうする?

余計な心配して行ってみたら、もう黒い集団は居なかった。ヤレヤレ

音楽は心を癒やしてくれ気分転換になります楽器ですね。

ピアノは将来きっと人生の役に立ちます。

ワシも70才までは学生時代の気持ちになり毎日ギターを弾きたいと思っています。

Uより   

♪♪♪♪♪

5・20

★昨日の出来事★水曜日


我が家のツバメの巣から雛が顔をのぞき出すようになった。

親鳥がバスを避けながら子供達のために、必死にエサを運んでいる。

自分で巣を作り抱卵し、エサを運んでいるとは・・・

昨日のカッコウとは、つきとすっぽんの違いじゃのう。

お袋が言っていたが、

カッコウは夜になると「明日は必ず我が家の巣を自分で作り、卵を生むぞ」

朝になったら「天気がいいネ」と言って遊びまくる。

♪ ♪明日がある、明日がある♪♪♪

と歌っていた。

そんな行動を、繰り返していたそうだ。

「明日から勉強するから」と言って、しないのはカッコウ鳥と一緒よ

よう言われたもんよ。

どちらの世界を選ぶか、と聞かればカッコウかのう。

おお馬鹿たれが

“悪銭身につかず”を知らんのか?

ワシやぁ知らんヨ

A さん

横浜の宅地造成工事をしている満月の夜、先輩から「いまは幸福かい」と聞かれたとき、

♪♪あなたが噛んだ小指が痛い♪♪♪

そんな人がそばにいてくれたら・・

Uより   

♪♪♪♪♪

5.19

★昨日の出来事★火曜日


B さんから今「かっこう」が鳴いているからと、電話があり幼稚園の先生と飛んで行きました。

♪♪かっこう♪かっこう♪♪と、鳴いており生まれて初めて聞きました。

小さい頃、お袋から「かっこう鳥」の真似をしたらいけんよ。

「かっこう鳥」は自分で巣をつくらず他の鳥の巣に卵を生み、抱卵も自分でしないで、

おまけに雛も自分だけ大きくなる為に、ほかの卵を巣から落とし、殺します。

巣の持ち主は我が雛と思って「かっこう」の雛にエサを与えている。

又、自分より大きくなっても、飛び立つまでエサを運んでいる。

親子でずる賢いのだから。

「生き残る手段としても、人はコツコツと真面目に働いていたら必ず報われるからネ」と、言っていた。

「A さん」

真の感謝の言葉が、人の心を動かすのですね。

Uより   

♪♪♪♪♪

5・18

★月曜日 今日の情報★


昨日、毛がない老犬コロと散歩していると車中から必死に両手を振る老夫婦に出くわした。

不思議な人だと思っていたら、15年前は立派な連盟のソフトボール審判員だったのに・・

ワシはまだまだ若いなあ、の気持ちにさされました。

年頃でもないのに、鳩山由紀夫ではないが「友愛」の心境に変化しているのかも・・

A さん

出会いは大切にしたいものだと思っています。

しかし、迷惑メールになっていたら大変と、いつも感じています。

メール読みました。

社会保障制度を勉強して又、制度を利用している友達にも相談して

ねっいっぱい制度を利用して下さい。役所は全部教えてくれませんからね。

あまり背伸びせずに、あるもので料理して食べるしかないと思っています。

A さん が倒れたら誰が子供を育てるのか?

A さん しかいません。

支えているのはお母さんから譲り受けた健康です。

体を大切にして下さい。

Uより   

♪♪♪♪♪

5・16

土曜日 今日の情報★


昨日、野球観戦しました。

BROWN監督から7メートル後ろで観戦しました。

倉捕手の先発出場でベンチにいる石原捕手が手摺りを掴み、前に体を突き出し一人で、ゲキを飛ばしていました。

ワシなら先発を外されたらベンチの裏でビールを飲むがのう。

気落ちせず前向きな姿勢は真似をせにゃいけんのう。

A さん

お仕事の二刀流は大変だと思うが宮本武蔵みたいに上手に使い分けて体を大切して下さいね。

今日の朝刊では悪質な飲酒運転は懲役二十年の刑に決まったそうです。

Uより   

♪♪♪♪♪

5・15

金曜日 今日の情報★


Sちゃんの弟が菜の花畑に日本の国鳥であるキジの巣があり卵5個取ってきて

「もう親鳥は帰って来ないから園児に見せてやってくれ」と持ってきた。

ヤレヤレ可哀相に、ワシは電気ふ卵器で温めてかえすことにした。

24日間、朝昼晩卵を反転する仕事が増えたよ。

無事雛が生まれたらエエがのう。

株は踏んだり蹴ったりしています。

Uより   

♪♪♪♪♪

5・14

木曜日 今日の情報★


今日は鯉のぼりの下でガーデンパーティがあり、

認知症のお年寄りが日常生活が出来ないのに昔の唱歌を歌っています。

ワシは歌詞がないと歌えないのに年寄りは凄いのう。

のどかな山にいっぱいある新緑が昼間は酸素を吐き出して爽やかな空気を作ってくれるが、

夜になると炭酸ガスの工場に化けとは。

A さん

わしも二重人格になってみたいよ。

Uより   

♪♪♪♪♪

5・13

水曜日 今日の情報★


お早う。

どうやらツバメの雛が、かえったらしい。夫婦ツバメが立ち替わり巣の中を覗き込んでいる。

責任感が強いのう。我が子を夫婦で育てるとは。

ワシもあんなオシドリ夫婦になってみたいのう。

「A さん」

一人暮らしは切ないのう・・

一人暮らしはどうでもエエのう・・

誰一人訪ねてくるものもいないし・・

亀崎の家も空気の入れ替えや掃除もせにゃいけんし・・

部屋がきれいですね?・・

と言われても、どうでもエエけぇ・・

やるせないのう・・

Uより   

♪♪♪♪♪

5・12

火曜日 今日の情報★


懐かしいのう。小学校の体育館の前で8人の子供が二組に分かれて花いちもんめで遊んでいたよ。

♪あの子がほしい♪

♪あの子じゃわからん♪

♪この子がほしい♪

♪この子じゃわからん♪

♪勝っーてうれしい花いちもんめ♪

A さん

ワシもジャンケンで手に入ればエエのにのう。童心に戻れたらのう。

健康が財産じゃけぇ「A」は気を付けにゃあのう。

Uより   

♪♪♪♪♪

5・11

月曜日 今日の情報★


朝のニュ一スで俳優の森光子が2000回出演してしかも89歳だとのう。

気力・体力は勿論、常に「ありがとう」感謝の気持ちを忘れないようにしているそうな。

誕生日のローソクを消す時大変だったらしい。

ワシも後12年間しか生きられないと思っていたが

元気と目標をもらったらような気持ちになったヨ。

Uより   

♪♪♪♪♪

5・9

土曜日 今日の情報★


老犬コロが1月下旬から5月の連休前までに日曜日を除き毎日、

動物病院で点滴をして、やっと足どりがしっかりしてきました。

ちなみに治療費は60万円かかっています。

A さん貯金していないと困りますよ!!

通院しているおばあちゃんが

『通帳一冊なくなりました。可哀相だから仕方ありません』

と言っていました。

今日、市場が休みで心は平穏だけど

! Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年5・8金曜日 今日の情報★


カラスもどうやら抱卵はじめたみたいだ。

ツバメと違ってカラスは巣に一直線に帰らず遠回りして巣に戻っています。

敵に巣のありかを知られたくないからしい。

ワシもカラスに似て遠回しに訴えるから駄目なのかのう。

前向きで物事を考え、夢のある楽しい人生にせにゃのう。

市場も底をついたのかのう?

外国人の買い越しと言っているが証券会社の口ぐるまに乗ってはいけない。

クワバラ、クワバラ

「A さん」の「寿司屋で」を聞きながら飲みたいものです。

♪♪♪ごめんなさいと 言える年齢です♪♪♪

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年5・7木曜日 今日の情報★


長い長い連休でした。

「A さん」の姿は遠く遠く離れて、市場もなく、

あるのはボートだけだったが天候に恵まれ波も穏やかで

まるで湖のようでしたから思う存分、

瀬戸内海を走りまくりました。

今日の市場は大変です。

年初来高値です。

美味い寿司が食べれそうです。

しかし、亀崎に行ったら観葉植物が死にそうです。

A さんがきて水分補給してくれたらいいのに。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年5・6水曜日 今日の情報★


最高の環境ですが釣れていません。

昨日雷が鳴って光が入っているからです。

プロは釣りに来ていませんから遅く来ても釣り場所は確保できますが

やっぱり釣れません。

予想どうりの結果と成りました。

A さん

今日も釣れませんでした。走っただけでまあエエか。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年5・5火曜日 今日の情報★


穏やかな海上です。今日は網でとれたチヌをもらいました。

今日のチヌはワシにとってショクでこんな人が存在するなんて!

驚きました。

50匹は網にいるだろう、根こそぎ魚とるなんて!

こんな真似は出来ないが、A さん心がまえも誰にも負けない温かい愛情があり、

生きる精神力を教訓にして、ワシも人生を大切にして生きたいと思います。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年5・2土曜日 今日の情報★


カエルの鳴き声は聞こえるのに姿が見えないが、

泣き声につられ冬眠から目を覚ましたヘビを今日見ました。

ヘビはツバメの巣を襲うから気をつけにゃ。

特に雛が生まれたらピーピー泣くからのう。

おれおれ詐欺も新型インフルエンザで陰が薄れたのう。

欺いたり、騙したりするのは罰があたるが、小さな約束は地球より重いからのう。

小さな約束は心の糸で結ばれ、風が少しでも吹いても切れるから大切にせに守らにゃのう。

A さん

太いロープで繋がりたいものです。

♪♪指切りげんまん嘘ついたら針千本飲ます♪♪

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年5・1金曜日 今日の情報★


いつも同じ店しか行かないワシに似て、

家の周りしか飛んでいなかった白い馬鹿ハトの17羽のうち5羽のハトが、

なにを勘違いしたのか、今日は遠方の川まで飛んで行った。

今日のリーダーは好奇心があったのだろうか?

これで馬鹿ハトも視野が広がり、ひろびろとした世界に突入するぞ!

ワシもハトと同じように店を変えたら望みが叶うかも知れんぞ!

日経平均は9000円台になりつつあり盆と正月が来ました。

ワシの持ち株が上がったから気分が今日の晴天のようです。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年4・30木曜日今日の情報★


玄関先のツバメの古巣を修繕して親ツバメが今日から抱卵はじめました。

2週間したら雛が誕生します。

3週間したら雛たちは巣たちします。

娘も帰る時「お父さんの人生だから自由に生きたら」

と言ってくれたらエエのにのう。

A さん

市場は盛り上がっているのにワシの持ち株は少しだけ上がりました。

ワシのカブも上がらんのう。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年4・29水曜日 今日の情報★


晴天に恵まれて絶好の釣り日和だけど

今日もいつものとおり頑張ったけど、駄目でした。

株が上がらないとイルミネーションの電気は付けませんが、

特別な事情があれば、すぐにつけるようにしています。

今からエンジンを全開にして暴走族に負けないスピードで帰ります。

今日、孫が点灯しますから来て下さい。

スイッチを入り切りが生きがいを感じているようです。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年4・27  月曜日  今日の情報★


近所のおばさんが「鯉のぼりを使ってもらえないか」と言われたので、

飾る場所を探すのに三周回りヤット決めました。変わった建物に変身するぞ!!

電気工事屋と大工と運転手と鯉のぼりを上げました。

A さん リサイクル、リサイクル

よう、おふくろが殺生したらいけんよ。毎日魚を釣ってたら魚の顔になるけぇ。

犠牲になった食べ物は残したらいけんよ。

血や肉に変化して私達が生かされているのだから。

自慢ではないがワシは殆ど釣れないし食べないから、

魚の顔にはならないよ。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年4・26  日曜日  今日の情報★


桟橋まで行きましたが帰ってきました。

風がきつく、寒く、波が高く、釣れないと思って帰りました。

船長の勇気ある決断です。

今、亀崎に一人寂しくいますが電磁調理器なので操作方法が分からないので

深川に帰り食事します。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年4・25 土曜日 今日の情報★


雨が降るのにスズメが、かんだかい声で

「チュンチュン」ひっこい泣声で目が醒めた。

眠ったかったのに、まだ泣きやまないのでガラスを叩いたら

ヤット逃げた。

スズメまでいつまでも恋をするのは、許せない

A さん

なんとかせんと

ニューヨーク株が上がったのに市場が休みで損した気持ちになり、

心も穏やかじゃあないよ。

不景気と言われてから、道路を走っているのは

ゴミ屋の車と介護タクシーと福祉関係車両だけだと。 良かったよ!!

介護施設は今からだから 

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年4・24 金曜日  今日の情報★


3月頃と違って、今日のウグイスのホーホケキョの鳴き声は

スキーットした綺麗な声じゃのう。

又、メスでも呼んどるのじゃろうてぇ。

ワシもさえずっていたら誰か、飛んで来るかのう?

まだ、もたもたしている株じゃが泥沼からサッサッと逃げださにや。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年4・23  木曜日  今日の情報★


二人のおばさんがワラビを楽しそうに摘んでいた。

ワシはツクシ・タケノコ・ワラビが好きだが、どうも「あく」がでる食べ物が好きらしい。

A さん ありませんか?

「上がる、下がるはどうにでもなれ」は知っているが。

市場はなんとかならんかい。

コンちゃんが分けのわからない高熱で倒れ、

明日は鬼から注意され、出れないので三人でスズメに行きます。

「いつも負けるが勝ちよ、人を騙してはいけなよ、困った人は助けにゃあ」と、

いつもおふくろが言っていたが、

それより寿司が食べたいのう。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年4・22 水曜日 今日の情報★


花盛りも終わって山々が新緑に溢れ、酸素が一杯溢れ、

目の保養になり、爽やかな気分にされるのう。

毎年衣替えが出来る草木は気分転換も出来てエエのう。

A さんもエエのう。女盛りで。ワシは年をとるばっかりよ。

市場は煮ても焼いても喰えません。

「使命感がなくなれば、人生は楽になるじゃろうのう。

ワシもそんな無責任な人間になってストレス解消したいよ」と言ったら、

「そんなことをしたらみんなに嫌われます」と言われました。

A さんはどう思いますか?

苦労されているみたいですね。

ワシの周りも何らかの苦しい悩みを抱えています。

ワシの悩みはみんなに比べたら粗末なもんよ。

前向きで進みましょう。ほいじゃが体は気をつけにやのう。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年4・21 火曜日 今日の情報★


深川のわが家の小さな竹やぶにタケノコが生えてきた。

イノシシに食べられる前に掘らなければ。

グンぐん伸びるタケノコのようにワシも伸びたいよのう。

A さん

今日、亀崎の庭の南天を全部切ってもらい又、

椿三本のけたら道路が丸見えになりスッキリしました。

庭の植木の模様替えをしてもらっています。

ニューヨーク株がくしゃみをしたから日本株は肺炎を起こしました。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年4・20 月曜日 今日の情報★


市場は元気がないのう。

A さんみたいに元気ハツラツにならにやぁ。

キジがケーン、ケーンと鳴いているが

メスを呼んでいるのか?

縄張り争いか?

そこえカラスが飛んできて、

いつもなら誰とでもケンカするカラスなのに

二羽とも仲良く草を食べている。

カラスは地上の鳥は、

攻撃しないが空中を飛ぶ鳥は許せないらしい。

後で気が付いたがキジには、生意気に二羽のメスもいた。

A さん

ワシもキジのようにあやかりたいよのう!

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年4・19 日曜日 今日の情報★


波も風もなく気温もよくホコリもたたず

絶好の釣り日和でカブセ釣りをしています。

フグ一匹のみ。世界の七不思議になるでしょうね!

仲間は町内掃除,総会,花見は実行されていますが

夜の予定は分かりませんが、

おそらく24日に出るから連続しては、

鬼がいるから出れないでしょう。

ワシには鬼がいないが?

A さん

猛スピード出して島一周して帰ります

。 Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年4・18 土曜日 今日の情報★


イチロ―は凄いのう。

「一本、一本の積み重ねの結果が3086安打の日本新記録を達成しました」

と言っていたが。

ワシも見習らにゃのう。

一歩、一歩前進せにゃ、

生きとる間に人生を楽しんで過ごさにゃ損するヨ。

年だけは確実に増えるヨ。

ヤギの前通るとメ―メ―と大声で泣いて

ワシに何かを訴えていたが、

無視して通りすぎました。

A さん

相手にされないのは寂しいものです。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年4・17 金曜日 今日の情報★


八重桜が満開なり、はなミズキも満開なり、

山々を見るとツツジが咲き、

注意ぶかく見るとフジまで咲き、

花盛りとなっているのにチャントしっかりせんかい。

市場も狂い咲きになって欲しいヨ。

寿司屋でトロを食べながら

A さん

♪♪♪寿司屋で♪♪♪を聞きたいのう。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年4・15 水曜日 今日の情報★


池の鯉とフナは治療のかいもなくほとんど死に、

生き残ったのは妻の里からもらった大きな鯉3匹とメダカだけです。

鯉はちなみに30年生きています。

A さん

♪♪♪いつになったら♪♪♪願いが叶うかのう。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年4・14火曜日 今日の情報★


ツバメが玄関先の6カ所ある、

ふる巣の廻りを飛び新しい巣作りをしようとしません。

この世界もリサイクル時代に突入したみたいですね。

ワシもリサイクルされ若くなればエエのにのう。

一家族と私とで4人でカニを食べに行きます。

A さん

同席すればいいのに。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年4・13月曜日 今日の情報★


民主党が二連敗して今度は、

河村たかしが名古屋市長選挙に出馬して面白くなったのう。

演説を是非聞きたいと思っています。

グランドに咲いている芝桜のように心もピンク色で満開になり、

胃かいようになりかけが治ったかも知れない?

A さん

将来の年金生活や体力の限界など考えないとのう。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年4・11土曜日 今日の情報★


痩せおとろいた老犬コロと涙流しながらビール2本飲んだから、

もう風呂に入って休もうとしたら、

よく知っている人から電話がかかり今から居酒屋に行きます。

妻が買ってた2年前のジャガイモを植えていたら、

芽が出てきました。

収穫の日が楽しみです。

A さん

海と株しか知らない世間知らずであきれたでしょネ。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年4・10金曜日 今日の情報★


二羽の黒いカラスが杉の木に小枝を運んで巣作りに励んでいます。

6月頃には可愛い七羽の子が産まれるでしょう。

カラスのように何か甘い目標を持ちたいものです。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年4・7  火曜日 今日の情報★


オバマ米大統領は凄いのう。

核廃絶を訴えるとはのう。

昨日、フレスターにパン一つ買いに行ったら寂しかったよ。

せっかく3日間高騰しているのに、明日もあがればエエのにのう。

まあエエかぁ

A さん

上がれば下がるか?

これが人生よのう

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年4・2 木曜日  今日の情報★


北風が冷たいと思ったら白木山に、

4月じゃのに雪が積もっていますが、

故郷は大丈夫ですか?スリッブに気を付けて下さい。

金融サミットや北朝鮮が気になるが、

市場も外国人が買いにはいて明るくなって来た。

しかし、勝負は水物だからのう・・

気をつけにやぁのう

A さん

今日の市場は2日続きで高騰するでしょう。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年4・1水曜日  今日の情報★


一人で食べのも、一人で飲むのも、

どちらも寂しいものですね。

気を付けて行って下さい。

華やかな桜も、

サクラ吹雪となって散った後は

新緑の葉ざくらに模様替えしますが、

A さん

貴女は若葉で夢と希望に満ち溢れ、

羨ましいです。

1日1日を精いっぱい生きたいものです。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年3/31  火曜日  今日の情報★


なんと寒いじゃーありませんかぁ。

道路は凍っていませんか?

気を付けて走行して下さい。

市場は《あくぬけ》したのかな?

三歩下がり一歩上がり!!

気が早い家庭なのか、

もう鯉のぼりを上げていますヨ。

A さん

株も鯉のように滝のぼりせんかいのう。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年3・29 月曜日 今日の情報★


少し暖かくなってきましたが風は冷たいですね。

波のある海上にいますが、とうとう3月は釣れませんでした。

明日の株もニューヨークが下がったから下がるでしょう。

市場も冷たく下がっています。

老犬コロも冷たく成らないように毎日病院に通っています。

A さん

どうしても釣らなければいけませんネ。

自信喪失で悩んでいますが、頑張って魚床を探します。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年3・28土曜日 今日の情報★


過熱気感味だった今日の市場は一服したけれど、

今までと違って悲観することはないと思っています。

元気が一番!ラジオから♪♪「すし屋で」♪♪の演歌が流れ、

聞いていたらワシの心境かな?と感じました。

一度聞いてみて下さい。花冷えに気を付けて。

A さん

午前10時頃林の方から木が倒れる前にする小さな音がするので倒れて、

車に当たったら危ないと思ってどの木か?探していたらなんと

《きつつき》がくちばしで木をつつき巣を作っているじゃないか。

生まれで初めて見ました。

A さん

何か良いことがあるかも!

株が上がりました。

今日は、もう何を言われてもエビス顔です。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年3・24火曜日 今日の情報★


「今年は春も来ないし勿論桜も咲きません」と言っていましたが

やっと春が来ましたネ。

娘が「たまには旅行も気分転換になっていいヨ」と言っていますが・・

相手がいないのに白状なもんよ。

今晩もいつものように一人で飲みます。

A さん

貴女の念力で今日も市場は咲いています。

T割ぐらい元に戻りましたが、

ヒマワリが咲く頃はもっとよくなっているでしょう

。 Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年3・23月曜日 今日の情報★


どこの職場でも、同じで比較出来る人がいるから

貴女の素晴らしい存在価値が分かると思います。

あの人さえいなければと、思ったらいけません。

去っても又同じような人が現れますからね。

今日の市場はニュヨーク株が下がったから、

下がると思っていたら8000円台に上がり

ルンルン気分になり〇底が見えたぞ、

この調子なら桜が咲く頃には元に戻るかも知れないぞ。

A さん

株が上がった時は素直に喜ばにゃのう。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年3・21土曜日 今日の情報★


孤独な私の心に明かりを灯してくれる

貴女は、ますます若く、明るくなってワシの手に届かない場所に飛んで

残念無念でたまりません。

久しぶりに亀崎の家に風でも入れて掃除します。

この1週間はお悔やみ、通夜、葬儀、魚釣りの坊主又お悔やみ、

通夜、葬儀が続き、おまけに市場が連休で活気のない日々でした。

A さん

誰にも愚痴がいえない

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年3・19木曜日 今日の情報★


♪♪待てど暮らせぞ♪♪ 今、一人でナマコをつまみで飲んでいますが

なんだか、いっぱい話がしたくなりました。

今から暴走族になって波に乗りながら帰ります。

誰か海に落ちにゃあエエがのう。

A さん

♪♪♪指おり数える♪♪再会を楽しみにしています。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年3・18水曜日 今日の情報★


ガーーン。また[ショックの報告]昨日、

通夜から帰って、NHKニュースを見ていると

舟入幸町の材木屋が火事になったことを知り

間近に住んでいる義理の妹に電話をしたら

『体調不良で会社を休み4月から勤務する予定で、

ばあちゃんには絶対言わないでくれ』息子に電話したら

「おじさん、母に絶対聞いたと言わないでくれ」と言われた。

A さん

この会話の内容を察しがついたと思います。

家も体調も大丈夫らしいが、心配でたまらんよ。

株も3連勝したが今日は少休日しました。

脳血管が詰まったのか?そうじやないよネ!!

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年3・17火曜日 今日の情報★


信じられない事が起きました。

30年間、信頼していた人がクレーンの下敷きになり、

亡くなりました。

お悔やみに行った時、何も言えず可哀相でした。

今から通夜に行ってきます。

A さん

『明日は我が身』で気をつけて

悔いのない人生を送りたいものです。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年3・14土曜日 今日の情報★


お早う。卒園式は悲しいものでもらい泣きしました。

♪♪ホタルの光♪♪音楽が流れたので

白いハトを飛ばし卒園児童の上空を飛んでいました。

年間行事のひとつです。

今日も元気よくお別れの挨拶で力いっぱい飛んでいました。

老犬コロは点滴は無理で、毎日皮下注射と少量の食事で生きています。

A さん

夕方は久しぶりに流川に行きます。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年3・12木曜日  今日の情報★


整理ポストいきと思うと絶望感でいっぱいでしたが、

今日売買が成立したから下がっても、

ひと安心です。

ヤレやれ、ガマン我慢、タエテ耐えて、イッポ一歩、

前進せにゃ成長せんヨ。

短期売買の投資家に付き合っていたら

身も心もボロボロになってしまうが、

やっぱり現実から逃避したら人生は負けますから

毎日パソコンに値を入力しています。

A さん

明日は幼稚園の卒園式、

小学校の仲間と飲み会、

その後二次会の予定です。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年3・11水曜日  今日の情報★


市場に花が咲いていますが又明日 も明後日も咲き、

咲き乱ればエエのにのう。

私の心も♪♪私祈っています♪♪♪

パート職員が家政婦で使って欲しいと言うので、

ワシは妻を募集していると言いました。

人生は上手くいかないものですね。

昨日の貯金が利息まで付けて下がたので今年は桜も咲きません。

底が見えたと思ったのに・・

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年3・9月曜日  今日の情報★


今更恋愛なんて考えられないから割り切って

介護保障と生活保障の物々交換したいと、考えたいと思います。

今亀崎にいます。我が家にいながら他人の家にいるようです。

もう春なのに家も株も私も木枯しが吹きつけています。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年3・7土曜日  今日の情報★


会話のできない骨と皮の老犬コロの背中をさすりながら涙を流していました。

娘がいたときは全てやってくれ10日間もいれば横着になり、

皿洗いも苦痛になりました。

明日どうなっているか分かりませんが動物も家族のいちにんです。

目が覚めたのでギターを弾ながらビールを飲んで寝ます。

釣りは海上を高速で走り弁当を食べるだけで満足です。

生真面目が不幸を生み出し、

早く伴走者をつくらなきゃあ?

娘が『札束を積んでも誰もこないヨ』と、言っていました。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年3・6金曜日  今日の情報★


下がりましたが2日上がり1日下がり差し引き=1日上がった事になりマアいいか。

《一喜一ゆう》に惑わされていたら大人げぇないよのう。

今日も一人でシャブシャブして食べます。

普通に生きたいと思っています。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年3・5木曜日  今日の情報★


老犬コロが毎日点滴治療をしていますが骨と皮となり

雨の降るなかの庭で食べてもないのにキバッテ出そうとしているので

ビールを取りに行っている隙間に

ワシ の座布団に寝ていました。「のけ」と、言っても、

のきませんでしたが今は震えも止まってスヤスヤと寝ています

ワシはカヤの外にいます。

株と心の違いだと思いますが、

どちらにしても心が大切だと思いますが間違いでしょうか?

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年3・4水曜日  今日の情報★


小沢一郎問題 で市場が荒れると思ってたら少し上がりました。

孫達が帰った後、4日振りに老犬が食べました。

健康が一番です。

市場は上がった、

2日続きでチョピリ上がったから良かった。

♪♪もうすぐ春ですね♪♪♪となればいいのだが!

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年3・3火曜日  今日の情報★


朝、起きて雪が降ってビックリ、

市場も波乱万丈でビックリ、

こうなれば宝くじが当たってビックリさせんかいのう。

微笑みは百万ドルで患者は心を癒やしてもらって病気が治ります。

特技を生かして下さい。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年3・2月曜日  今日の情報★


妻の役目はできないが炊事、洗濯、掃除は助かったけれど

治療中の老犬シーズが3日前から点滴も入いらなくなりました。

痛みのないようにしてやりたいです。

市場ですが、糸が切れどこか飛んで行きました。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年2・27金曜日 今日の情報★


軽傷で学校に行っていました。

♪♪私祈っています♪♪♪おかげ様で今日は上がったヨ、

有難う。糸が切れるぐらい上がればエエのにのう

後は不自由なり、我慢しなければいけません。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年2・26木曜日 今日の情報★


運転の代行し今日の仕事が終わりました。

捨てる神がおれば拾う神がいることを信じて生きたい。

朝早くから運転し終わったと思ったら今度はデイバスが人身事故を起こし

子供を整形外科に連れて行き遅くなり、

今朝は幼稚園バスが車庫を壊し謝りに行ったりして

事件に付いているが、

ついでに株までついて天まで上がればエエのに

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年2・23月曜日 今日の情報★


市場は戦場のごとく焼き野原となり

後は草木が生えるのを待つのみです。

孫がじいちゃん有難うと言うので

「なんでや」昨日ズ−トそばにいたからヨ、

いつも一人で遊んでいるから。

日経平均が下がれば下がり、

上がっても下がるワシ株

♪♪♪[どうにも止まらない]♪♪

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年2・22日曜日 今日の情報★


今海の上でキャビンの中でスト−ブにあたっています。

隣の船はチヌを釣りあげましたが

今から雨が降るのでしよう。

本土が見えなくなりました。

霧がかかってもレイダーがあるから大丈夫でしょう

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年2・18水曜日 今日の情報★


今日も下がったのう。

与謝野大臣も日本経済も底が抜けるかもしれないと言っていましたが、

あたらにゃあエエがのう。

気をつけんと他人ごとじゃあないよ。

夢を託して当たらない宝くじを買いに行きます。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年2・15日曜日 今日の情報★


日曜日なのに:一人寂しく飲んでいます。

色々考えていますが

仕事の帰りだから寄ったヨが一番いい理由だと思うが、

山奥だからそんな屁理屈はとうらんしのう、

気分晴らしに毎週一回釣りと飲みに行くこと決めたら

後悔しないと思うけど単純かな?

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年2・12木曜日 今日の情報★


今、要介護1の短期利用者の家に迎えに行ってきたが

ワシの将来を見るみたいで情けないのう。

介護が大変だと知っているが誰も相手にしてくれまあてい。

暖くなるまでには時間がありすぎるのう。元気が一番じゃのう。

Uより   

♪♪♪♪♪

平成21年2・9月曜日 今日の情報★


やっとメールが書けるようになりました。

福岡のお土産がなかったと思いますが?

波の高さが1.5メートルあるとの予測ですから

行かれるかどうか分かりません。

これが最後のメールにならなければエエがのう

Uより   

♪♪♪♪♪♪♪♪生きてる限りはどこまでも♪♪♪♪♪♪♪♪

♪♪♪♪♪♪♪♪探しつづける恋ねぐら♪♪♪♪♪♪♪♪

∵∵∵∵∵∵「生きとる間に世の中の為につくせ」とじいさんはよう言いよった が∵∵∵∵∵∵

∵∵∵∵∵∵死んだらなにもならんのう∵∵∵∵∵∵

∵∵∵∵∵∵せっかくこの世に生かされたのだから、長生きをせにゃあ損じゃの う∵∵∵∵∵∵

∵∵∵∵∵∵生きたくても生きられない人もおり自ら命をたつ人もおるが ∵∵∵∵∵∵

∵∵∵∵∵∵人生は色々じゃのう∵∵∵∵∵∵

∵∵∵∵∵∵なんで仲良く生きることができんかいのう∵∵∵∵∵∵

∵∵∵∵∵∵ようばあちゃんがうたいよった∵∵∵∵∵∵

∵∵∵∵∵∵♪♪♪思い出します故郷の友が∵∵∵∵∵∵

∵∵∵∵∵∵♪♪♪門出に歌ったよさこい節を∵∵∵∵∵∵

∵∵∵∵∵∵♪♪♪土佐の高知のハリマヤ橋で∵∵∵∵∵∵

∵∵∵∵∵∵♪♪♪坊さんかんざし買うをみた∵∵∵∵∵∵

∵∵∵∵∵∵高齢者であっても弱い高齢者の手足となって∵∵∵∵∵∵

∵∵∵∵∵∵年金を十分もらい社会のために生きたいものよ∵∵∵∵∵∵

 人の心の痛みや苦痛を感じるぐらいにならないと成長せんよ      

おかしなことよのう

<次をみる>