出来るだけ詳しく記載しています。
型番が間違っているところも有るかも・・・。
22年6月に入って、PCの大幅変更をしました。
ほぼ総入れ替えです。
24年4月、メインPC不調に伴い、大幅入れ替えをしました。
![]() メインマシン 普段ゲーム時々CD&DVD焼きに使用しています それと、ファイルサーバーで使用します。 激速PCです。 モニターをデュアルにしてみました。 以前のマシンは下記のサブと化しました ここから下は以前記載していた残骸です Soundカード変更 この事で、音響関係を一部見直す事に 成るとは全く考えていませんでした。 現サブPCの不調に伴い、大幅変更 しました。 FXの8コアCPUは遅いと言われていますが 私が今まで使っていた4コアと比べて 明らかに高速です。 今使っているソフトの中では、 RAWファイル現像ソフトがかなり重い 部類に入りますが、激速です。 サムネイルがあっと言う間に表示されます 画像調整をしても、殆ど待たなくて良いです。 が・・・熱暴走が気になるところです。 なんせケースが古すぎて・・・ 現代の高温に辛うじて付いてきては 居ますが・・・・。 そろそろ引退です。 このケース当時フルオプションで10万円 近くしていました。 色々な思い出がありますし、 手放したくは有りませんので、 ケースを替えても手元に置いておきます。 たちまちサブ機用か?? *ビデオカードを買い換えようと思って いましたが、星野金属が何時ものように と言うか、いつも激安セールをしていまして 限定5台?の激安品?を購入しました。 今まで使っていたPRO2200の後継 機種の 「ALEXER VX2200 SANCTUARY TypeRR」 のフルオプションセットです。 ビデオカードの予算をこちらに回しました。 で・・・今までのケースをサブに回します。 納期が5月20日頃だそうです。 ケースが倒産前に無事到着しまして、 キッチリ組み立てました。 メチャメチャ静かです。 冷却性能も全く問題ないです。 さすが最新型? ペイントは僅かに塗膜が薄い様で、艶が足りません。 が・・・虹色に光っています。 んーキレイ 起動用にSSD(OCZ)が壊れました。 調べると最近のOCZって壊れるのね。 で、インテルに交換しまして・・・あれ劇速!! 今までのは何だったの??って言う位劇速。 |
CPU AMD FX 8120 3.1GHz AM3+ 店頭にて赤札物を購入!激安だった!! 生で8コアです。インテルみたいに仮想8コアではないです。が・・・8コアのくせに遅いらしい。 M/B ASUSTeK M5A99X EVO ゲーマーでは無いので、普通の物を購入。 Memory CFD ELIXIR DDR3-PC3 12800 4GBx4 ヒートシンク付 相性問題のーさんきゅー!! VGA ELSA GLADIAC GTX580 1.5GB 「GeForce GTX580 1.5GB」 PCI-E x16 現在はGTX680がハイエンドですが、これで全く問題ないです。 ハイエンドビデオカードなのに、非常に静かです。GTS250より静かです。 速さはGTS250の実に4倍!!今でも劇速です。 Sound ONKYO SE-200PCI LTD (VIA Envy24HT) SE-300 PCIEには敢えてしません。PCIバス空いていますしね。 ノーマルのSE−200より音の伸びが良いです。比べないと解らないレベルですが、 違います。それと音が少し柔らかい様に思います。 SSDorHDD intel SSDSC2CT180A3K5 SSD330 (SSD 180GB)OS起動用 HITACHI HDS721010CLA332 (7200rpm 1TB)DATA用 Seagate ST1000DM003 (7200rpm 1TB)デジカメ保存用 Seagate ST-31000528AS (7200rpm 1TB)DVDオーサリング用 * しばらく更新していませんで・・・。ごっぞり交換しています * CD-RW Plextor PX-5232A「Premium」 (Write x52/ReWite x32/Read x52) そろそろPremium2に買い換えたいが・・・・動くのでそのまま。 DVD ±R/RW LG BH24NS50 たちまちこれが付いています。 BD BUFFALO BR3D-PI12FBS-BK 型遅れになるのか?安かったので購入 LAN ASUSTeK マザー内蔵 Keybord 東プレ Realforce106UB Justsystemオリジナルモデル・Kensingtonキーボードレスト 以前使っていたM.S.のOfficeキーボードが調子悪くなり、たまたまメールにて特価販売の 案内がありまして・・・・ポチッとした次第です。 Mouse Logicool M705 このマウスなんとバッテリーが3年保つそうで、こりゃスゲーや!と言う事で購入してみました。 操作性は今ひとつ良くない(慣れていない)が、まあこんなもんでしょう。 Speaker BOSE Media Mate(初代)サブと共有 ELEKIT TU-870+OP-870 (サウンドカードとアンプの接続は以前2chシステムで使用していた MonsterCable M850i。スピーカーとの接続にはMonsterCable Z1)サブと共有 TEAC C-300改(内部配線をMonsterCable MCX-1Sに変更+防震材追加)サブと共有 ヘタなミニコンポより音がよいです。たぶん15万円位出さないと同等には成りません。 嫁のONKYO製ミニコンポも7万円位しましたがお話しに成りません。 Monitor MITSUBISI Diamondcrysta RDT232WXS-E7 (23型 IPSグレアパネル) Benq G615HDPL 15.4型 TNワイドパネル グレア液晶 RDT232WXS−E7を購入したのは、嫁がワイドモニターを買ってくれ! と申しましたので、LGの限定格安モニターを購入。で・・・使ってみると作業エリアが 広大で非常に使いやすい事に気づき・・・三菱を購入しました。 以前使っていたシャープのモニター・・実は使っていると突然電源が落ちたりします (約10秒で自動復帰) この状態が約1年続いています。この話を友人のPC組み立てに同行した時に話すと (計4名) 「なんなら今回一緒に購入したら?」と・・・悪魔のささやきをしやがりまして・・・・。 さらにデオデオにてエディオンモデルが特価でありまして・・・購入。 嫁のLGがグレア液晶で初めて自宅にて使用してみると、思ったより映り込みが無く 好印象でして、デジカメ画像の観覧編集で、とても綺麗に見えるのは非常によいです。 入力もDVIx1・HDMIx2・D5x1・D-SUBx1と余る位沢山あります。 G316HDPLは当初、ネット専用機で使っていましたが、OSをVistaにして、地デジ録画 した映像を見ようと思うと・・・そうHDCPに対応していないと見られない・・・。 それと、あまり背の高いモニターは使用環境上無理!! で・・・・ネット用は下に記載していますモニターへと交換・・・で・・・・余ったG615を メインマシンのデュアルモニターにして、ガジェット&メール着信用にしました。 実に便利便利!! 今までメール着信が有ると、編集やネットサーフィンしている画面の上に突然 被さってきていました。が・・・今はサブモニターの映るので、各種作業には何ら影響が 有りません。 CASE WiNDy ALEXER VX2200 SANCTUARY TypeRR USB3.0仕様 このモデルの中の「MediterraneanII」というモデルです。(フルオプション) 外はホワイトパールマイカで中がアゲインブルーマイカです。 あーそうそうこのケースメーカー(星野ING)24年6月15日で倒産しました。 なので、詳細を検索しても出てこなくなりました。 このケースご存じの方も居られると思いますが「フルアルミケース」です 別売の同色カートも購入しました。床にベッタリだと埃の問題が有るので少し上げたかった ので、購入して正解です。メンテも楽です。フィルターの目詰まりもほぼ有りません。 電源 Corsair CMPSU-750HXJP (750W 80PLUS Silver) 電源コード 自作 コンセント 明工社ホスピタルグレード(ME2573)・ケーブル(藤倉電線CV-S3.5) IECプラグ余り物のフルテック FI-15R この電源、JusutSystemのオンラインショップにて購入。限定特価でさらに4000ポイント 使用しまして、超格安にて購入しました。750TXJPより安いかな? Printer Canon PIXUS iP8600 もうこのクラスのプリンターってA3ノビに成るんですね。 Canon Satera LBP3970 友人に貰いました。A3カラーレーザーに買い換えたそうです。 トナーは5000枚辺りで交換して、今現在6300枚付近なので、残り約1万枚 プリント出来ます。 (LAN接続しましたので、家に有るPC全て共有しました) Scaner Canon CanoScan 8000F 今回中身を入れ替え、ドライバーを入れようとした時に発見したのですが、電源が入りません。 最近全く使っていませんでしたので、気づきませんでした。 OS Microsoft Windows 7 Home Premium 64Bit お金が無いので、H.P.64Bit版にしてみました。 UPS OMRON BX50F(USBタイプ) オムロンダイレクト通販にて格安購入。 |
![]() 戻る |
![]() トップ |