ライン

LEGACY(BH5)のDIY内容

*DIYとは言っても実際に自分で取り付けていない物も有ります。





13年8月頃の状態です


現在の状態です。
エンジン関係
電装
 ・ブーストコントローラー
   HKS EVC-PRO
 ・燃調コントローラー
   HKS SuperAFRからAPEXi S−AFCUへ、現在はSuperAFR後戻りしたのですが・・・
   故障しましたので、APEXi S−AFCUに戻しました!
 ・エンジンコンピュータ
   Prova SSECU
 ・ATコンピュータ
   Prova ATサブコン
 ・ホット○ナズマ風の物
   yal シルキーユニット
 ・スパークプラグ
   NGK IRIWAY7
   DENSO IK20
   NGK IRIDIUM IX6
   DENSO VK20 現在使用中
 ・エンジンスターター
   ユピテル VE−E3
 ・バッテリー
   PITWORK(日産部品) RVシリーズ 「80D23」
   TACTI(トヨタ共販) Tシリーズ テスター付き(受注生産品) 「D23」
                (超高性能で規格設定が無いため容量表示が・・・・)
 ・追加メーター
   日本精機(Defi) ターボメーターSET 当然電気式
              油温計
              油圧計 すべて文字盤はブラックです。
              オイルブロック(Juran EJ用)
   フィールド技研 A/Fモニター
   BLITZ R−VTI Type−I

吸気
 ・エアクリーナー
   APEXi パワーインテークからブリッツ インダクションBOX
 ・インタークーラー
   BH5C MT用 純正品
 ・インテークパイプ
   ZERO SPORT 
 ・その他
   ZERO SPORT クールアクション
   ZERO SPORT クールラジエター
   インタークーラー ターボパイプの内径の拡大加工&鏡面仕上げ(Pr.&Sc.)

排気
 ・マフラー
   マツショウ(ガナドール) チタンマフラー リヤピースです から
   PROVA ブラックステンレスマフラー 
 ・センターパイプ
   PROVA メタルキャタライザー付き オールステンレス 60φ
 ・EXマニホールド
   PROVA ステンレスエキマニ 改良型&BILLION スーパーサーモバンテージ90
 ・プライマリタービン交換
   タービンがそろそろ寿命の様なので、交換しました。 早すぎるよ!!
   社外品と言いたい所ですが、今のフィーリングが私には一番良いので、純正品です。

その他
 ・ターボタイマー
   BLITZ DTT DC2(デュアルターボタイマー)
 ・ラジエターキャップ
   ZERO SPORT 1.3K(ゼログリーン)
 ・ボンネントダンパー
   Prova BH/BE用(アルミ製ゴールドカラー)
 ・エンジンアーシング
   SYMS BH/BE用グリーンスケルトンケーブル(左の掲載写真一番下)
 ・マフラーアーシング
   SYMS BH/BE用
 ・プラグアーシング
   Audio-Labo(yal) Ground-Booster 水平対向用 銅線・銅プラグキャップセット
 ・ヒューズ
   AMON(エーモン) G-HUSE エンジンコントロール関係・オーディオ関係を交換
 ・BILLION
   スーパーソリッドクーラントライン(強化ラヂエータホース)
 ・タイミングベルト
   STI 強化タイミングベルト
 ・ラジエーター交換
   10万キロ突破直後・・・遭えなく破水!!
 ・カムカバーガスケット交換
   ラジエーター交換直後・・・・滲み発見!!



 ・My小技!?
   私の実施している、非常に簡単で尚かつ効果絶大??の技をお披露目!!
   エンジンコンピュータ(ECU)の「電源&アース&エアフロ&O2センサー&その他」の
   ECUに入っている各ハーネスに「フェライトコア」を取り付ける
   *必ずECUの直前に取り付ける。フェライトコアの大きさは自分で判断して下さい

     効果の方ですが、私の車と嫁の車に施工していますが、巷で有名な
     「アーシングやヒューズ交換」よりも遙かに効果がありました。
     感動です!!全域でエンジンフィーリングが変わります。

     騙されたと思って施工してみるのも良いかも??
     EVCのスロットル開度を見ると、同じ位の加速Gだと4%位少ないです。
     と言う事は、私的にアーシングが「屁の突っ張り?」にしか思えません!!
     もしかして・・・これって・・・・燃費がめちゃめちゃ良い??
     もしかして・・・・今まで相当ノイズの乗った酷い信号で動いていたわけ??
     もしかして・・・・・ECUかわいそう!!と思う位感動します!!

   (車両や人によっては、体感できる感覚は変わりますので、期待はしないで下さい
   ちなみにフェライトコアの金額ですが、大体1個500円〜1000円辺りでしょう

  ECUのハーネスが解らない場合はAPEXiのHPにS−AFCUの取説が有りますので、
  解ると思います。どうしても解らない場合は、スバルのサービスセンターに行って
  電気配線図集を見る。最悪はエアフロ関係のみ施工する

   最後に、AFCなどの燃調コントローラーを取り付けされている方は絶対におすすめです。
   AFC(AFR)のハーネスはシールドされていません。自動車の中はノイズだらけです。
   ちなみにエンジンアーシングも抵抗やノイズを無くすための物です。
   頭の良い人はもうお解りですね?フェライトコアは弱電関係では昔からノイズフィルターとして
   使われてきた物です。それにフェライトコアは安価で効果は半永久的です。

  フェライトコアが解らない人は近くの人に聞いて下さい(PC関係に詳しい人)
  取り付け方も、やはり詳しい人に聞いて下さい。
  この小技を実施(施工)してトラブルが起きても私は一切責任を持ちません!!


  最近フェライトコアを使って効果がなかったと言うのを度々聞くのですが、
  皆さんノイズの乗りそうな信号線や電源線に使っておられますか??
  それも末端に使用しないと効果はありませんよ!!
  例えばバッテリー付近・・・意味無いですから。機器それぞれの末端に接続してくださいね。


OIL
 ・トヨタ自動車純正?
  TOMSレーシングの20Lペールカンを毎回購入しています。
  (10W−40 SM)
  時々TRDの20Lにします(気分で)値段・粘度・グレード共同じなので
  このオイルをみんなで(4人で)共同使用しています。
  毎回4Lカンを購入するより、かなり安いです。
  ・20Lカンの定価は25000円だったと思います。
  ・4Lカンだと定価が8000円だったと思う。になります

 ・日産純正
  0W−40 SL 100%化学合成油
   営業さんのお付き合いで購入。
   安い割に性能はピカイチです。エンジンが軽く回ります。
   ちなみに20Lペール缶の定価は48000円だそうです。
   でもトヨタの物より安かったので、これからは日産になりそうです。

 ・次回から日産純正0W-40の100%化学合成OILに変更してみます。
  価格も少し安いし、燃費が良さそうなので。
  ・・・・・冬場のみ使用しましたが、廃盤に成りましたので、おさらばです。

 ・日産純正
  10W−50 SM 100%化学合成油
  GT−R用OIL エンデュランス
  下記参考まで
  http://www.rakuten.co.jp/onlinestore/448936/448937/448951/

  メチャメチャ良いOILです。上記の両OILだと、山坂道を軽快?に駆け上がると、油温が110℃
  近くに直ぐ成るのですが、このOILは同じ条件で走行しても95℃位で止まります。
  油圧も全く下がりません。約5000Km走行しても変化無しです。
  OIL交換を5000Km走行後に行っても、体感できません。メチャメチャ良いです。でも高価です。

  皆さんも共同購入してみては・・・。とてもお買い得ですよ。
  但し個人で交換できる方に限りますが・・・。
足回り
ショックアブソーバ
 ・フロント&リア
   SUBARU純正(ノーマル)
   但しエナペタルで減衰力をリセッティングしています。(ブルーのビル足)
   OHしてK.M.さんのレガに装着予定。

   Prova Eifel Suspension Complite Kit(Eifelダンパー)
    上記のエナが限界に来ましたので、交換しました。
    実はこのEifelダンパーは約10万キロ使用可能だそうで、他メーカーに比べて圧倒的に
    安価です。他メーカーでは約3万キロでOHしないと駄目なのに対し約10万キロは持つとは
    恐れ入ります。但しEifelダンパー・・・・OH出来ません。
    まあ他メーカーですと10万キロ走行するのに3回OH行いますので、平均15万円OH代金がかかります
    と言うことは、他メーカーも価格はEifelダンパーと大差ないので、15万円の差が出ると言うことかな?

    このダンパーは、私があれこれ言うよりも、皆さんが一番ご存じかと思われるので、
    ここでは記載しません。が・・・・一言・・・・もーたまりません!!

コイルスプリング
 ・フロント&リヤ
   東京発条(スイフト&スポルトマッキで有名)
タワーバー
 ・フロント
   ZERO SPORT オーバルタイプ ストラットタワーバー(F)
 ・リヤ
   ZERO SPORT オーバルタイプ タワーバー(R)
ロアアームバー
 ・フロント
   クスコ ロアアームバーVer.2からProva ロアアームスティフナーD型用
 ・リア
   クスコ ロアアームバーVer.1 最低地上高約10cm
   (もう少ししたら外します。D型のパフォーマンスアームに変更予定)
   エキマニと一緒に無事交換しました。
スタビライザー
 ・フロント
   ヴァカンツァ 22pai
 ・リア
   クスコ     18pai
ブッシュ類
 ・AVO ステアリングギアBOX強化マウントブッシュ
 ・STI  フロントラテラルリンク インナーリヤ 強化ブッシュ
 ・純正 フロントラテラルリンク インナーフロント ノーマル品

ブレーキ
 ・フロントキャリパー
   SUBARU インプレッサ22B用キャリパーSET(赤)
 ・フロントPAD
   STI ブレーキパット インプレッサ4pot用(ST2850055350)19000円から
   STI ブレーキパット インプレッサ4pot用(ST262964S000)24000円から
   RG(レーシングギア) インプレッサ4pot用 807−80Rから
   ENDLESS SSM(Super Street M-Sport)から
   ENDLESS SSM(Super Street M-Sport)
 ・フロントローター
   APロッキード スリットローター FC鋼鉄
          から RG(レーシングギア)スリットローター CV鋼鉄に変更
   RGスリットローター CV鋼鉄 2枚目です。
 ・リアPAD
   STI ブレーキパット レガシィBH5用から
   ENDLESS SSM(Super Street M-Sport)から
   ENDLESS SSM(Super Street M-Sport)
 ・リアローター
   RGスリットローター FC鋼鉄

 ・ブレーキホース
   STI ステンレスメッシュブレーキホース(BH5用)
 ・OIL
   NISSAN ブレーキオイルDOT4 1L   なぜかNISSANです。
    理由は簡単で、ただ安かったからです。2500円でした。
    でも、GT−Rの工場出荷時に使われている物らしい・・・ほんとかな?

   カストロール SuperDOT4 車検に伴い交換
    高かった!1本3000円(0.5L)何故こんなに高いの?
内装&AV
オーディオ
 ・センターデッキ
   純正OP.マッキントッシュ CD+MD 2DIN
    パワーアンプを改造しました。(音質大幅UP?)
    スピーカーエッジをウレタンエッジからラバーエッジに張り替えました。
 ・CDチェンジャー
   マッキントッシュ CDチェンジャー(6連装)

ナビゲーション
 ・パナソニック 3300GSD(インダッシュモニター)
 ・パナソニック 3300GSD用地図ディスク(2回バージョンアップしています)

ETC
 ・パナソニック CY−ET500D アンテナ分離タイプ。購入して直ぐに新型が発売された・・・。

シート
 ・RECARO(ブリンプ) SR-III 40th アニバーサリーモデル
  シートレール ブリンプ製(純正より約5cmダウン)
   元々腰が悪いので交換しました。(純正では長時間のドライブが出来ない)
   シートを換えてとても良かったです。値段も安いし(並行輸入より安い)
   今まで純正だと1時間から1時間半が限度だったのですが、レカロにして
   3時間は何ともありません!!素晴らしい!!
   ただ残念なのが、誰でも座れるわけでは有りません。
   お尻や背中が入らない人も・・・。

ルームランプ
 ・一通りホワイトバルブに交換済み

*只今詳細ページ制作中!!
外装
現在は基本的に何もしていません??
(14年5月頃フロントアンダースポイラーを付けます)
外装は一様BH5C@BH5Dに成っています。ほとんどヤケクソ?です。
ちなみにDIYはほとんどしていません(塗装・板金が主ですので)
塗装だけは自宅に設備がありますので出来るのですが、失敗したらマズいので
プロに任せましたが、アンダースポイラーの塗装はDIYかも・・・。

どう見てもD型にしか見ません、(リヤもD型バンパー&アンダースポイラー付き)
但しエンジンやメーターを見たら解りますが・・・。

それと、この画像はエンブレムが未だ来ていない時だったので、ちょっとへん?

昨日、某スバル部品に自家用車で行ったのですが・・・・。
(D型改造は、板金屋さんに伝票が回っているので、私の発注とは解らなかったはずです)

知り合いのフロントさんに、「あれD型に買い換えたの?」って言われました。
そこで私は「これC型だよ!毎年のように買い換えないよ!」って言ってやりました。
すると「ま・・・まさか・・・・ボンネット開けなさい・・・」って言われて開けてやりました。
・・・・・後は皆さんの想像にお任せします。 Y(^^)ピース!


タイヤ
 ・夏 其の1
   新車装着 ポテンザ RE010 215/45ZR17・・・・・終了!!
   WEDS LEONIS MY + BS ポテンザ RE01 215/45ZR17
 ・夏 其の2
   SSR TYPE−C ゴールド + BS ポテンザ GIII 215/45ZR17(貰い物)
                        BS RE050A 215/45ZR17へ交換
   YOKOHAMA AVS MODEL 5 ガンメタ(貰い物)+BS RE050A 215/45ZR17
 ・冬
   純正ホイール&ミシュラン X−ICE 215/45R17
   WEDS LEONIS MY + ピレリ 劇古スタッドレス(貰い物)

電球(色が違います。ブルーに変更しています)
 ・ヘッドライト
  LOW側  純正HID 純正バラスト バーナー フィリップス6000K
             照度(光束)が落ちたので フィリップス5000K

  High側 PIAAのホワイトバルブに交換(名前を忘れた)
        PIAA H1 35WHIDキット(中古の現行モデル?)は既に手に入れています。
 ・FOG
  メーカー忘れた ゴールドバルブから
  PIAA イエローバルブから
  BULLBAT(中国製) H3 自称?55W HIDキット 3000K 
   残念ながら55W出ていません。入力電圧14.1V 消費電力 左右合計8.2A
   115.6W(左右合計)/2=57.8W これでバラストの消費電力です。
   当然100%の効率の物は有りませんので、80%〜85%で計算すると
   57.8W*0.85=49.13Wです。まあ35Wよりは遙かに明るいので良しです。
   ちなみにFOGの防水加工は、勤め先にある廃車のBG5のFOGを使用しました。
    (FOG本体とリヤキャップはそのまま加工なしで付きます)
   ステップドリルで穴あけ加工して、ほぼポン付けです。
    (BH用はコネクターが有りますが、BGは有りませんので、そのままドリルで穴を開けて、
     バーナーを取り付けます。当然FOGとキャップは加工無しで問題なく付きます。)
 ・ポジション
  メーカーが分からない 青色 27/8W(車検に通らない?)
 ・ナンバー灯
  日産部品の営業がノルマだから買って下さい!!
  って言ったので、買いました。(コイト?だった様な・・・)
ホーン
 メーカーを調べていきます(確かボッシュだった様な・・・すぐ忘れる)
 *以前乗っていたSVXから移植



戻る

トップ

ライン