4月28日頃植えたキューリ、茄子の苗は大きくなって、収穫できるようになりました。
トマトは大きくなっていますが、まだ収穫できません。
ピーマン、サニーレタス、しまさんチューなどは適当に収穫して食べています。
ジャガ芋も適当に掘って食べていましたが、半分収穫しました。
後の半分は葉がもう少し枯れてきたら収穫するつもりにしています。
今年の玉ねぎはいつもより小さめで、使いやすいといわれ
ていますが、少し肥料が少なかったのかもしれません。
サツマイモは鳴門金時ですが順調にできています。
桜もサツキも例年並みに咲いているのだけど、コロナの影響で今年は盛り上がらない。
外出自粛でちょうど良い機会とばかり畑にでて、夏野菜の苗を植える。
2週間オーストラリアに行っている間に畑はほったらかしで、何もできなかった。
運動不足の身体にちょうど良いと草抜きから始める。
小型の耕耘機を使って耕し、石灰、肥料を入れる。
ようやく畑らしくなってきた。1週間ほどおけば夏野菜の苗が植えられる。
時間がたっぷり有ったので、トマト、茄子、キューリの苗を沢山植えた。
畑というものは有難いもので、植えておけばそれ相応の収穫がある。
キューリ、なすび、トマトの苗を植えた。向こう側にはそら豆が伸びている
なすび キューリ
トマト ピーマン
ジャガイモ 玉ねぎ
キャベツの苗を10本買ってきて植えた。 10/30 玉ねぎの苗200本うえた。 ソニックとモミジ 11/13
暖かいので大きくなるのも早い。
里芋 大きくなって倒れ始めた。必要なときに掘って食べている。 サツマイモ。葉は伸びているのに芋は大きくなっていない。
ネットをしていたが大きくなったのでネットを外した。 中心部が巻いてきた 農薬は使わない
大根 広島菜
大根 向こうに見えるのが白菜 そら豆の芽が出た
毎年植えるのですがジャガイモと玉ねぎを収穫しました。
今年は雨が少なくて玉ねぎやジャガイモは良くないと思っていましたが、
できとしては悪くなかったと思います。
ジャガイモは男爵が早く収穫できそうになったので掘ってみました。
メークインはまだ花が咲いていて、葉が青々としているのでもう少し
待って収穫することにしました。
2018
トマトが沢山できだし、これが1日の収穫量。
トマトの苗を沢山植えすぎた。
ミニトマトもよくなり、毎日どこかに持って行くようになった。
去年4月17日の畑の写真を撮っていたので今年も撮ってみました。
そら豆は今年も大きくなって元気よく伸びています。あまり背が高くなると倒れるので
芽を止めました。それでもまだ大きいくらいです。。
玉ねぎは取って食べれるくらいに大きくなっています。
ジャガイモはようやく芽が出たくらいで、余分な芽は取って2本くらいにしています。
エンドウはスナックエンドウとグリンピースを植えています。
イチゴは今年はマルチをしてみました。イチゴができたとき土にあたらないようにしたつもりです。
土にあたると虫がきてイチゴを食べてしまいます。
キャベツはもう終わりです。
今年も沢山春キャベツを収穫できました。
毎年同じようなものを植えているのがよく分かります。
今年も春になると草が抜いても抜いても生えてきました。
霧島ツツジは今年は少し遅れているような気がします。
5分咲きくらいに咲いています。
毎年同じような繰り返しの中で時が過ぎていき、年を取っていきます。
今年の春は急に暖かくなったと思ったら、冬に逆戻りしたりして、変な天気でしたが
梅や桜が例年より早く咲いたりしたのでやはり例年より暖かかったのかなあと思っています。
畑を見てみますと草がよく伸びました。とってもとっても草が生えてきたように思います。
私もあまり畑に顔をだしていなかったのかもしれません。
ソラマメは良く伸びました。芽を止めてなかったので伸びすぎました。
玉ねぎもいきよい良く伸びました。
イチゴは例年よりは勢いがよくないような気がします。
苗は良かったので、肥料が少なかったのか、土が硬かったのか、連作の影響か
よく分かりません。
キャベツは良くできました。冬に作るキャベツは虫に食われないのでこの時期に作る
のは好きです。
じゃが芋は青々とした芽が元気よく出てきました。じゃが芋と玉ねぎは作りやすいことからいえば
畑の優等生です。
この時期いつも庭に咲くのが霧島つつじです。寂しい庭に萌えるように咲きます。
えんどう、イチゴ、ソラマメは終わりました。
今年はイチゴは200本くらい植えたので、たくさん収穫できました。
ソラマメも毎年植えますが、今年のソラマメも例年並みで、たくさんできました。
写真の方は写していないのでわかりにくいのですが、例年並みに収穫できました。
今年は5月の温度が高いようで、野菜の成長も早いようです。
玉ねぎは大きくなったものを収穫して5月の初めごろから食べていました。
じゃが芋も葉が黄色くなったものは掘ってみました。
思ったよりは大きくなっていまして、美味しく食べれます。
胡瓜は私の背の高さくらいまで伸びて、添え木の高さくらいになってまだ伸びようとしています。
トマトもどんどん成長して、添え木に茎を結ぶのが追いつかないくらいです。
茄子は成長が遅く、まだ30〜50cmくらいです。
夏野菜は太陽の光を受け、生長が早いと思います。
毎日3〜4個のトマトが熟れて、食べるより残る方が多く、溜ってしまう。
白菜が巻いてきた。外側の葉は虫に食べられてしまったが、中までは食べていないようである。
庭に椎茸の原木を置いておくと、雨が降って、雨後のタケノコならぬ雨後の椎茸がニョキニョキと顔を出してきた。
庭の山茶花の木に蜂が巣を作った。
9月に伸びた植木を刈っていたら、蜂がたくさん飛び出してきた。
脚立の上で危うく身をかわし、山茶花の木の剪定は取りやめたままにしておいた。
もうひとつの巣はサツキの中に足長蜂が巣を作っていた。
これも途中でやめ、蜂の巣が残ったままである。
あしなが蜂は冬になればいなくなるので、その時取ろう。しかし、この丸い蜂の巣は
余り見たことがない巣なのでこのまま置いておいて、観察することにする。
最後に登場するのは庭の住人「女郎蜘蛛」である。
庭の植木を切るとき全て取り払ったのだが、次の日の朝には新しい巣を張っていた。
徹夜で巣を作ったかと思うといじらしくなって、それ以後はそのまま巣をはらしている。
何という精巧な巣のできか、よく見れば見るほど素晴らしいもので、手抜きがない。
お尻の方が鮮やかな赤色で女郎蜘蛛という名がついたのか。
確かに蜘蛛は巣を張っていなければ、おまんまの食い上げで、食べるものがなくなる。
庭の住人として巣をはらしておこうと思う。
健気にも雨が降っても、天気のいい日も巣の真ん中にいて頑張っている。
勤勉さでいえば人間よりはるかに勤勉である。
庭に行って、椎茸を見て、蜂の巣を眺めて、蜘蛛を見ているとすぐに時間が過ぎてしまう。
大根、広島菜、白菜は自分で種をまき、5〜10cmくらいの大きさになっている。
イチゴの苗は100〜150本くらい育てている。これは10/Eくらいまでに植えつけなくてはならない。
ソラマメは10/Eに種を植える予定。
キャベツは10月/中 頃植えつける予定。大体これで今年の植え付けは終わる。
収穫は落花生を10/E、里芋は12月くらいまで必要な時に掘る。
ヤマトイモは今年も掘ってみるが、どのくらい大きくなっているか不明。孫が冬休み
広島に来た時掘りだすことにしている。
かぼちゃの収穫
見かけは良くないが、食べたら結構美味しい。
野良猫
こんな面構えで、縄張りを守っている。
喧嘩に負ければ、縄張りは守れない。
収穫されたトマト
雨が降っているときは割れて、腐っていたが、天気が良くなるとまた熟れだした。
今年の里芋は大きくなった
私の背丈よりも大きくなった
種から育てた白菜を畑に植えた。
今のところネットがあるので、そんなに虫に食べられていない
今年はキュウリの苗がよかったのか順調に収穫できています。
苗は5月の連休前に5本植えたものです。成長がよく、私よりも高く伸びて、
最盛期には毎日5〜6本とれ、今も続いています。
トマトはうっそうと茂った葉蔭で熟れていたので、いつ熟れたのかよく分かりませんでした。
太陽があまり当たらなくても赤くなりました。
沢山なりすぎたので少し小さくなってしまいました。
茄子は木を大きくするために小さい内に取っていましたが、だいぶ大きくなって
今から収穫できるようになります。
キュウリ、トマト、茄子が今年も沢山食べられそうです。
トマトもキュウリも去年の状態とよく似ています。
キュウリトマトに主導権を握られ、勝手気ままに伸びています。
私の役目は棒を立て、倒れないようにひもで結んでいくのが仕事になっています。
2014.5.8
今畑はジャガイモの花が咲き、玉ねぎは大きくなって葉が倒れたのもあります。
葉が倒れ出したらもう大きいので、取ってきて食べています。
甘みがあって、水にさらしてたべるとおいしく食べれます。
ソラマメは大きくなってきていますがまだ空を向いています。
スナックエンドウは塩ゆでにして食べると、これも甘みがあっておいしいと思います。
ビールのつまみなど結構いけます。
5月に入ってイチゴが収穫できるようになりました。
マルチはしていますが、先のほう、下になった方は虫が食べたのもあります。
甘くておいしいから食べるので、赤くなったものは夕方には毎日収穫しています。
トマト、なすキューりの苗の植え付けの季節です。4月に買う苗は売っている苗を買いますが、
それ以降の苗は自分で種をまいて育てます。
スイートトマトの苗は自分で種を取って、次の年に播きます。
完熟したトマトを切って、種を取り、水洗いして乾かしておけば種として使えます。
なすび、キューリは種を買って苗を育てます。
時間差ができて、収穫が止まったころ、新しいものから収穫できます。
2013.12
今年は白菜と広島菜は虫によく食べられて、例年にない不作となりました。
秋に暑かったのと、連作が悪かったのかと思っています。
野菜は大体において連作はできたらしないほうがいいと思っています。
ヤマトイモは近くの人からもらって作るようになりました。
写真の芋は年末に孫が帰ってきたときに一緒に掘ったものです。
思ったよりも大きなものができました。
これも連作しないほうがいいようです。
椎茸の方はうちの奥さんが1/4に庭で見つけたものです。
庭には友達からもらった椎茸の原木を10本くらい置いていますが、まさか
冬にできると思っていなかったので、注意していませんでした。
冬は椎茸を食べる虫もいませんので、すくすくと育って、大きくなったものと思われます。
丸い方の椎茸の直径は15cmありました。大きな方は20cmくらいありました。
物を作るということは思わぬことが起こるので、楽しみがある一方で、がっかりも
あります。
次はこうしようという考えも出てきます。
ヤマトイモ土の臭いの中に掘る
陣笠のような椎茸年始め
2013.8
7/28 トマト
ナス&キューリ
8/2 雨が降って割れたトマト
今年の胡瓜はよくできる。どこでもよく出来るのかもしれないが、採ったと思ったら
また次の日も同じくらい出来ている。
採らないとすぐに巨大キューリになる。
毎日1本のキューリを食べ、毎日2個のトマトを食べて、野菜は十分足りている。
トマトは毎年植えるスイートトマトと甘太郎という種類です。
キューリは普通のキューリで種をまいて自分で苗を育てた。
このキューリは花のつき方が多く、次から次へと花が咲く。
こんなによく出来るのはめずらしい。
大きさも私のせいよりも大きくなった。この土地によくあったのか、今年の
天気が良かったのかよく分りません。
2013.5
イチゴが色ずき始めました。収穫は少ないですが今から少しずつ収穫できるようになります。
ナメクジがイチゴを食べにきます。「ナメトール」という駆除薬をナメクジがきそうなところに
置くのですが今のところあまり効果はありません。
イチゴの横の方には塩をぱらぱらと撒いて見ました。効果のほどはまだ不明です。
イチゴは自分で苗を採って、まとめて植えていたものを11月ごろ植え替え、冬を越させると
根もよく張って、いい苗が出来ます。
50〜80本くらいの苗を育てます。自分で育てた苗でけっこうイチゴはなります。
キューリ、トマト、茄子は今から苗を植えていきます。
トマトの苗3本、キューリ2本、茄子5本は苗で買いました。私の種をまいて育てた
苗はまだ小さく畑に植えることができません。
もう少し育てて、植えるつもりです。
5月5日の収穫
5月10日 雨が降っていたので、ナメクジが穴を開けていたのもありました
玉ねぎとジャガ芋は無農薬で虫は寄ってきまん。畑の優等生です。
えんどう豆です。適当に撒いたのでもつれ合って伸びています。
収穫は少し大変ですが狭い面積でたくさん出来ます。
トマトの苗です。スイートトマトと甘太郎という大玉のトマトです。
芽が出るのが少し遅れました。
1月
防虫ネットは被せたのですが、蝸牛、ナメクジ、毛虫
などがついて外側はかなり食べられています。
無農薬ではこのくらいが相場と思って食べています。
中の方は綺麗に巻いていて、虫は入っていません。
これが当たり前と思えばそれほど気になりません。
虫に食べられた白菜を見ながら、虫の穴が一つも開い
ていない白菜を作るためにはかなりの農薬を使うだろうなと
思います。
このフルーツトマトが霜にあい枯れてしまいました。
これは12/20頃の写真です。
霜にあうまでは元気にトマトをたくさんつけていました。
赤く熟れるて食べると甘いトマトです。
桃太郎などのトマトは大きい実をつけ、比較的早く
終わってしまいます。
小型のトマトは遅くまで実をつけ、温度が下がってくると
なかなか赤くなりません。
大根は作りやすい野菜です。
害虫にもつよいし、苗のとき注意すれば
あまり手をかけなくても大きくなります。
簡単に料理でき、美味しく食べられます。
キャベツも虫が良く付きます。
白菜、キャベツのように巻く野菜は
虫によく食べられるのではないかと思います。
よく見るのが蝸牛ですが、他の虫もついています。
冬に作るキャベツは虫の心配は少ないのですが、
成長は遅いと思います。
中心の方には虫は入っていません。
2012.8
キューリは今年は2度植えました。
5月の連休頃と7月頃です。7月頃のは秋取りキューリでした。
今年はトマトは15本くらい植えました。5本は買った苗で、後は
自分で種を播き、苗を育てました。
茄子は5本は買った苗で、5本は種から育てたものです。
白菜は自分で種を播き、ポットで大きくなるまで育て、移植しました
白菜の苗(無双)
2012
畑の優等生は玉ねぎとじゃが芋です。
まず、消毒が要りません。苗のときから、生長が終わるときまでです。
虫が寄ってきません。
それなりに収穫があって、管理も難しくありません。
生育の期間も短く、なんか得した気持ちになります。
保存もできます。肉だけ買ったら、肉じゃがができます。料理も簡単です。
藁を敷いたのは、猫が来て土を掘って遊ぶのを防ぐためですが、
効果のほどはいまひとつです。
去年のイチゴから苗を取り、プランターに植えて育てました。
3月の始めにマルチをしました。50本くらいあります。
そら豆、さやえんどう、分葱、葱などもあります。
そら豆は大きいのもありますが、背丈が10cmくらいのものもあります。
うまいこと時間差がついてしまいました。
トマト、ナス、キューリを植える畑は準備できています。落花生も植える準備はできています。
白菜、広島菜、大根は玉ねぎ、じゃが芋のあと育てた苗を植えます。
白菜は虫に食べられやすいので、ある程度ポットで大きくして、植えます。(9月の始め)
そのあとはネットで被い、虫の侵入を防ぎ、大きくします。
大根、広島菜は虫に対して白菜ほど気を使いません。
2012.3.1
畑で野菜を作ってみて、大体どういうサイクルで野菜を作っているかが見えてきました。
今日は3月1日ですが今畑で植えているものは
@ そら豆 : 20本
A 玉ねぎ : 300本
B イチゴ : 50本
C エンドウ : 15本
D わけぎ : 30本
E 山芋 : ?
F ねぎ : ?
今から植えようとしてるものはじゃが芋です。4月の終わりからトマト、キューリ、茄子です。
収穫は天候に左右されますが、十分食べるだけは収穫できます。
キャベツ、白菜、広島菜などは虫の被害が大きいのですが、苗のとき以外は無農薬です。
売り物ではないので、虫がついてもよく洗って食べれば大丈夫です。
自分の畑で作っていていいのは
@ 新鮮・・・・・いつでも採りにいける
A 農薬が少ない
B 比較的安価
C 楽しみながらつくれる
D 健康維持
でしょうか。
里芋
ピーナツの収穫
スイートトマト。いつも11月ごろくらいまで食べられます。
広島菜漬けは下漬けをして、本漬けをします。
下漬けは塩だけで漬けます。漬けてから 3〜4日で水が上がってきます。
ところがこのときは3日経っても水が上がりませんでした。
塩が少ない、重しが軽い、と考えてもどうもすっきりしません。
漬けた塩の袋をみて、全てがわかりました。砂糖でした。
「九仞の功いっきに欠く」 ・・・・・ あとの祭りです。
青菜に塩ですが、青菜に砂糖では水は上がりません。
奥さんに「砂糖は匂いでわかる」といわれ、写真を見ても砂糖のような気もするのですが。
匂いでわかるとか、色々言われても、黙って聞いているよりほかはなかったのでございます。
2011.10.16
畑には大根、白菜、広島菜、キャベツが秋の日を受け日毎大きくなっています。
毎年、白菜は虫、蝸牛、バッタなどが柔らかい葉を食べる。
苗は自分でプランタンに種を蒔いて育てる。ある程度大きくしてから畑に植えることにしています。
畑に植えてしばらくの間ネットをかぶせ、蝶、バッタ、カタツムなどの被害を防いでみた。
かなり効果があって、例年より葉が虫に食べられるのが減った。
大根、広島菜はいつもならあまり予防しなくても虫がつかないのに、今年は虫の被害が大きかった。
小さいときに葉が食べられ、いつもより成長が悪いようである。
キャベツは去年の残りの種を蒔いたのが悪かったか、苗がうまくできなかったので、苗を買ってきて植えた。
毎年植える落花生はいつものように威勢よく畑を覆うように成長している。
茄子は夏の枝を切っておいたら芽が出て、花が咲き秋茄子ができ始めています。
里芋は今年はいつもより背が高く、大きくなった。
イチゴの苗は今年は50本くらい採ることができたので、11月ごろ植えてみようと思っています。
茄子
白菜はの種類は無双。2週間くらいのタイムラグがある。一度にできれば食べきれない。
漬物にするにも、分けて作るほうがいい。
広島菜&キャベツ
落花生&里芋
次男の夫婦が息子を連れ広島に来た。
大晦日には近くのお寺に孫と一緒の除夜の鐘を撞きに行き、畑ではヤマト芋を掘った。
1/2に兵庫県加古川に帰って行く。
畑から取ってきて、洗って置いていた野菜がお土産。白菜は少し虫食い、大根は曲がっている。
ヤマト芋は傷がついているが、十分食べれる。私達もよく野菜をもらって帰った。
こういうようになるなんて、思っても見なかった。
今年も残りわずか
隣のおじさんが言いました。おい、「そら豆」植えたか。“もう植えるン”。わすれとった。
忘れちゃいかんじゃないか。今からでも植えんさい。もう少し遅いかも分からんで。
植えてみるわ。
今年もいろいろな人から教えられたり、自分で調べたりして野菜つくりをやってきました。
散歩しながらよその畑を見るのも楽しみのひとつです。
ここの白菜ようできとる。ここのキャベツは大きいい。ここの茄子は出来が悪い。
もう玉ねぎの苗植えたんかあ。はよう植えよう。
マルチをしとるので出来がいいのか。消毒しとるのかな。
よその畑を見ていると何か教えられるところがあります。感心したり、やりすぎと思ったり、
見てとうり過ぎる。あまりじろじろ見ていると野菜泥棒と間違われてはまずい。
芽が出ていたら何を植えたのだろうか、見かけぬ物を作っていたらなんだろうかとついつい見てしまう。
それなんですか。「エヤーポテト」。空中芋。???どうして食べるんですか。
友達の畑は猿、鹿、イノシシが出るということである。
せっかくできたものが、収穫前になくなる。猿は柵をしても乗り越えてくるらしい。
毎朝見回りに行き、猿を追い払うそうだ。
そんな話を聞くと、うちの畑は恵まれとる。たぬき、アナグマくらいしか来ない。
猫も畑を掘ってウンチをしているが、肥料と思えばそんなにも腹も立たん。
隣のおじさんが猫好きで、餌をまくので猫はいつも畑には2,3匹はいる。
そのためかカラスは来ないし、鳥の被害はない。
狸もアナグマも来るのを遠慮しとるかも分からない。猫を畑の番人に命ず。
今年、農作業小屋に猫が子を産んだ。人がいないとき小屋の中を子猫が走り回っていた。
よく見れば猫の子もかわいい。野菜を食べないのもいい。
動物とも虫ともうまく付き合って、来年もいい野菜を作ろう。
いい野菜を作って食べていれば、長生きしそうな気がするから不思議である。
できるだけ無農薬にこだわりながら。
霜が降りて、さすがのトマトも枯れてしまった。
スイートトマト
このトマトは普通のトマト(桃太郎)が勢いがなくなって
からなり始めて、11月終わりごろまでなり、
霜が降りて枯れてしまうトマトです。
11/20頃までは何とか赤くなっていたのですが、
12月を過ぎるとなかなか赤くならなくて、
一日2から3個くらい色づく程度でした。
温度が低くなると、甘みが落ち、スイートでなくなります。
来年は少し保温して、育ててみようと思います。
9/16に写真を撮ったときには、ポットの中に移し変えたところでした。
こんな苗で育つのかなと心細く思っていましたが、少し大きくなった苗を順に畑に移し変えていましたら、
何とか育ってくれました。
この頃はまだ暑くて、移し変えた苗は日差しが強くて、夕方はしんなりして今にも枯れそうでした。
朝は元気を回復して、夕方はしんなりの状態が続いていましたが、何とか持ちこたえて、
急に成長が早くなりました。
それからは虫がつきました。白菜は美味しいので、虫はよく付きます。葉が巻いてないときは虫を取って
いましたが、巻き始めるともう取ることはできなくなりました。
仕方ないのでほって置きました。収穫したものを、1/4に切ってみても案外中はきれいでした。
虫が食べないようなものは、人が食べる訳にはいかない。
虫食いは安全のバロメーター。
そうはいっても二葉か3葉のうちは消毒します。
大根を作るのは難しいと思ったことはありません。
連作してもできないわけでなし、種から芽が出たときの二葉の頃オルトランをまいて、その後は予防はしません。
葉もそんなに虫は付きません。
大根はボケ防止のため、これから特に重要です。煮たり、おろしたりで味わって食べてみようと思います。
広島菜
半分くらい漬物にして残ったものです。後2、3回漬物が漬けられます。
1回で約8kgくらいを漬けます。亡くなった義母が漬けていた様に
漬けています。
兵庫県にいたとき毎年送ってもらい、皆さんにおすそ分けしていました。
評判がよかったので、いつか教えてもらおうと思っていました。
玉ねぎとじゃが芋は作りやすく、虫も付きませんので
素人向きです。こういう野菜を作りましょう。
保存が利くし、連作しても問題ありません。
出来が悪くてもそれなりに食べれます。
肉だけ買えば肉じゃがができます。
これで250〜300本くらいです。
ヤマトいもだそうです。
ナガイもよりも粘り気があります。ヤマイモと長芋の中間のようなイモです。
里芋、日陰で、湿気が多いいとこがよくできます。
木の陰で、乾燥しにくいところがいいようです。
11月頃落花生を収穫しました。
落花生は広島に帰ってきて、初めて自分で植え、収穫したものです。
それ以来、病み付きになって毎年植えています。
自画自賛、美味しい、美味しいといって食べています。
電子レンジでチンすると、食べれます。
9/16の畑
長くて暑い夏も終わり、秋野菜の種まきの時期になっています。
畑を耕して、草を抜き、肥料をやり種まきに備えます。
トマト、キューリは枯れ、秋茄子ができ始めています。
秋取りキュウリの苗を植えて見ました。うまくできるか?
スイートトマトが花をつけ元気がよさそうなのでそのままにしています。
去年は11月終わり頃までピンポン玉くらいのトマトがよくなったので
期待しています。
毎年、落花生は植えますが、日が良く当たったのか
元気がよさそうです。
白菜はいつもポットで育てます。虫とのたたかいです。
畑全景 オクラ
茄子
スイートトマト
白菜 無双 秋とりキューリ
落花生 里芋
6/17 野菜畑
じゃが芋はダンシャク 2k、メークイン 2k、キタアカリ 1k 計5キロ植えつけました。
ここは2.5k分植えたところです。葉が黄色くなったので掘ってみました。
去年並みの収穫です。この箱に8杯分取れる予定です。
一筋掘った時の収穫 約18本分
今のトマト、ナス、キューリは5月の連休前に5本づつ苗を買ってきて植えました。
1ヶ月遅れで、自分で種から育てたトマト、ナス、キューリの苗を6本づつ植えています。
時間差をつけると収穫が偏らなくていのではないかと思います。
キュウリ6本 トマト5本
トマト、キューリは添え木にうまく結び付けないと、すぐに倒れてしまいます。
shiro
去年のトマト:高さは高くなかったが、トマトは今年よりよくついた
苗の良し悪しにも影響される。
5月11頃からイチゴが取れだしました。毎日これくらい取れます。
5月の22日頃がピークだったと思います。
ナメクジが食べたものもありますが、色づきだしたものを少し地面からあげるように
しておくとナメクジが付きにくいようです。
小さなイチゴはナメクジように残しておきます。
葉の陰になり、日光が当たりにくいところはイチゴが早く腐ります。
夕方とります。夜ナメクジが活動するからです。
4/17の畑の様子
寒かったとはいへ、4月の半ば過ぎですから、温かい日が多くなりました。
そら豆は少し大きくしすぎたかも知れませんが、去年と同じくらいの高さですです。
ジャガイモは芽を出すとすぐに大きくなり始めました。
伸びすぎたそら豆 ジャガイモの芽が出た
苺が急に成長した
玉ねぎ まめ
葱坊主
ジャガイモの芽かき
ジャガイモの芽かきのときに出た芽を何本残そうか、考えてことはありますか。
本には2本残しなさいと書いてあります。大体、芽1本にジャガが4個くらい付きます。
2本で8個くらいになります。3本残したときは、10個くらい付くことがあります。
私は1本では少なく、2本か3本残すほうがいいような気がします。
個数が多くても小さければ何もなりませんが、多くなっても大きさは変わらないように
思います。この写真は去年の収穫のときのものです。
1本 2本
1本と2本
1本 2本
3本
2010/3/2の畑
大根と白菜は終わりで、玉ねぎが少しづつ伸びてきています。
キャベツは巻き始めて、中心の巻いた部分は虫は入っていません。
去年の12月頃は青虫が付いてどうしょうもなかったのに、ようやく
食べれるまでになりました。
この頃収穫すれば虫のいないキャベツが食べれます。
そら豆が勢いよく伸びています。
イチゴは冬の間じっと根を張っていたのが、急に成長をはじめ株が大きくなり始めています。
3/2: じゃが芋はキタアカリ、ダンシャク、メークインの3種類を植えてみました。
今わけぎが良くできて、ぬたにからしを利かして食べると美味しく食べれます。
サトイモは去年できたのを畑にそのままで保存し、必要なときに掘って食べています。
葉は枯れていますが、芋は腐ってはいません。
広島菜はちょうど花芽が出てきて、菜の花として食べれます。
細い大根は抜かずにほっていたものを干し、沢庵漬けにして見ました。
これはうまく漬かるかどうかは自信ありません。
2010/2/27
畑の動物
スィート・トマト
‘09.10.31
普通のトマトは枯れてしまったのですが、
このフルーツトマトはまだなり続けています。
成長は遅いのですが、かなり実がなってい
ますので、もう少しこのままにして、収穫して
みようと思っています。
自分で種を蒔き、苗を育てて植えつけたもので、
ピンポン玉より少し大きくなります。
病害にも強く、作りやすいトマトでした。
11/15 :まだ1日に平均3個くらいの収穫があります。
寒くなったら枯れるかもしれませんが、いつまで
なるもの記録しておこうと思います。
11/E:この頃までできていたが、気温が寒くなり
赤く色がつかなくなり、霜が下りて
枯れてしまいました。
10/31 11/23
11/20の収穫 11/18の収穫
そら豆の苗の植え付け
スチロールの箱の中に種まき用の土を入れ、
そら豆を埋めて、水をかけていますと、10日くら
いで芽が出てきます。
このくらいの大きさのとき、畑に植え付けました。
芽の出方に差がありますので、大きくなったもの
から植えつけました。
種は去年収穫したものをそのまま植えつけました。
11/15:成長は遅いが苗はすくすくと育っています。
何本かの苗は葉が虫に食われていました。
2009.10.31
1/28:何度か霜にあい、雪をかぶり
茎は折れたものもありますが、
ほぼ順調に育っています。
根元から3,4本芽が出てきて
株が大きくなってきています。
土寄せをして、倒れないように
しています。
大根
2009.10.31
大根はあまり虫も付かず、生育は順調です。 11/23
白菜、大根
2009.10.31
いつも白菜には虫が付いて、困ります。
虫がつき、巻いた白菜の中に入り込んでいるようです。 11/23
広島菜
2009.10.31
10/31 11/23