女と男の料理教室





同好会メンバー





(健福大17期) 女と男の料理教室名簿   近藤フミヱ先生
               2011/3/2
No 学生  番号 役柄 氏  名 No 学生  
 番号
役柄 氏  名
〔1〕 会計 青木 伸之 14 〔41〕 後藤 宏也
〔4〕 安部 隆芳 15 〔42〕 小西 信子
〔5〕 井伊 弘昌 16 〔43〕 小松 清志
〔10〕 今井貴和子 17 〔49〕 正化  哲
〔11〕 今口 尊博 18 〔60〕 内藤いく子
〔16〕 大小田七恵 19 〔61〕 会長 中川  巧
〔21〕 海田  進 20 〔66〕 中山 信子
〔26〕 叶谷 史郎 21 〔72〕 浜崎ツヤコ
〔29〕 副会長 神田 もゆみ 22 〔73〕 福田 正子
10 〔32〕 会計 北川 貴和子 23 〔82〕 槙場美恵子
11 〔36〕 黒瀬  睦 24 〔86〕 松下美智子
12 〔38〕 五石  勉  25 〔89〕 副会長 三舩タカ子
13 〔39〕 小谷 信夫 26 〔95〕 監査 屋野丸詔子




令和2年10月からの料理教室

料理教室ですが、近藤先生の要望もあり、

今年度(来年3月まで)は教室を中断することになっています。

お手数かけますがよろしくお願いします。

中川巧



2020/2/5  85回  料理教室

ようやく寒さも本格的になってきました。
今日の料理は色々と勉強になりました。
こんにゃくご飯に小豆を渋きりをしていれると赤飯ができると云うことが分かりました。。
ご飯にこんにゃくを入れても違和感はなく、赤飯として普通に食べることができました。
(しらたきを小さく刻んで入れました)

親子巻き蒸しは薄い卵焼きに鶏のミンチ肉を寿司巻きの要領で包み込み、蒸し器で蒸していくと
崩れない親子蒸し焼きができていました。

大根の白和え、石狩鍋に牛乳や白味噌を入れて造ると、こくのあるものができると云うことが分かりました。
こういう発想は色々なところに使えそうだということが分かりました。

中川さんが江波の牡蠣を焼いて、全員美味しい焼きたての牡蠣をいただくことができました。
旬のものを食べれるのはありがたいことです。ありがとうございました。

料理の奥深さを感じました。
今、節分の豆が沢山残っています。以前作った節分豆ご飯でも作ってみようかなと考えています。

               
           

    今日の料理
     ① こんにゃくご飯
     ② 親子巻き蒸し
     ③ 大根の白和え
     ④ 石狩鍋
     ⑤ 芋羊羹
  

                            

   

  

2月は節分    鬼と仲良くして料理を楽しみました










2019/12  84回 料理教室




暑い暑いといてたら12月になり、さすがに寒さを感じるようになってきました。
白菜、サツマイモは季節を感じる野菜が使われていました。
今日のメイン料理はふくさ寿司、手まり寿司と彩りのよい寿司が用意されました。
今日は海田さんがウクレレの演奏を聴かせるということで準備されていました。
秋は過ぎましたが、食欲の秋、芸術の秋となりました。



 

 

 

今日の料理

① ふくさ寿司・手まり寿司
② そうめんお吸い物
③ 白菜の豆乳あん
④ サツマイモの甘絡め









2019/11  83回  料理教室

暑い暑いと行っていたのが秋らしくなってきて、朝夕寒く感じられるようになりました。
秋には秋の料理を楽しめます。
今日の材料は大根、秋刀魚、さつまいも、鶏、柿を使います。
鶏以外は秋らしい材料です。材料は文句なし、いかに料理するかが腕の見せ所です。
出来上がればいつも美味しい料理ができています。料理って奥が深いと思います。
今日は4班です。うまいこと協力しながら美味しい料理が出来上がります。


 

 

今日の料理
① だいこん飯      :だいこんが目立たず美味しくできていました
② 秋刀魚の梅煮    :秋刀魚はフライパンで焼いてあるので、味がよくなっていました
③ さつまいもの白和え : これは今まで食べたことがないような良い味でした。
④ 吉野鶏のすまし汁  :鶏に片栗がまぶしてあるのでぱさぱさしていなかった
⑤ 柿のパンナコッタ
    : 美味しく食べれました。生クリームが入っていました。






2019/10  82回   料理教室

料理教室も82回となりました。
今日はどんな料理かなとレシピを見ながら楽しんでいます。
四季折々の料理を自分たちで作り、味わいながら料理の腕を磨いてきました。
色々な料理を作らせてもらいましたが、料理がうまくできるようになったという
実感はありません。
料理を作る楽しさは少し分かるようになってきました。








                               


① こんにゃく丼      :こんにゃくと合い挽肉を炒め、だしで甘辛く煮たものをご飯にかける。
                 わりとあっさりして美味しかった。
② 冬瓜のあんかけ    :煮た冬瓜にあんを掛けたもの。美味しかった
③ ほうれん草の胡麻和え:
④ 梅が枝餅        :白玉粉を混ぜ合わせ、あんを包んで焼いたもの。









2019 /9  81回 料理教室

今日から9月の料理教室の再開となりました。
中川さんがススキと月を用意して、お月見の雰囲気が出てきました。
最近はススキも簡単には見られなくなりました。有り難うございました。
野菜を使った料理が並びました。
マアボ茄子とスイートポテトは美味しくいただきました。


① トマトの炊き込みご飯
② 梨と人参のサラダ
③ 梅昆布の吸い物
④ マアボ茄子
⑤ スイートポテト

                       

 





2019/8の食事会 「つるま」

先生が手首を骨折され7月の料理教室が休みになりました。
幸いなことに手首の骨折も良くなり、食事会に出席出来るくらいに回復されました。
9月から料理教室は再会となります。
よろしくお願い致します。

 

 



2019/6 の料理教室



トマト料理に下手な料理はない。(トマトにはうまみ成分のグルタミン酸が多く含まれている)
自分たちの作った料理を味わいながら、食べるのは料理教室ならではです。
美味しいと思ったり、味が濃すぎると思ったり、色々なことが分ります。
一番いいのは料理の面白さが分ります。
そんなに上等の素材を使わなくても美味しい料理ができます。
安い素材を使って美味しいものを作るのが料理の醍醐味です。



今日の料理は4種類です。

  ① お好みソース焼き丼 : お好み焼きソースの効いた鶏肉を載せた丼

  ② 豆乳ごま豆腐     :  豆乳に寒天とすり黒ゴマを入れ容器に入れ固めたもの

  ③ トマトの卵スープ    : 鶏ガラスープを鍋に入れ、片栗粉でとろみを付け、トマト、卵を入れる。


  ④ 人参サラダ      :人参を細切りにし、パイン、レーズン、パセリをまぜドレッシングをかけたもの。








  素材                                 出来上がった料理   

   

鶏肉のお好みソース焼き                          鶏肉の切り方

 

試食

 










2019/3 の料理教室

雛祭りを過ぎての料理教室です。中川さんが春を演出するひな人形と花を飾って下さいました。
料理も春らしく春野菜、お吸い物、うぐいす餅などに春が感じられました。
今日は中川さんが江波のわかめを持ってきて、春らしい一品が増えました。
皆さんにも若布が配られました。
こういう春らしい中で料理を作っていますと、幸せが感じられます。
四季折々の料理を美味しく食べられる幸せを感じます。
今日は料理教室への参加者が多く、楽しく料理をすることができました。


 

 

今日の料理

① 菜の花寿司
② お吸い物
③ 春野菜の白和え
④ うぐいす餅
⑤ 若布の酢味噌あんかけ



2019 /2月6日の料理教室

今日は出席者が少なくて寂しい料理教室となりましたが、中身は充実していました。
皆さん料理はぼけ防止にも有効ですので奮って参加して下さい。
正しい食事をしていれば病気にもかかりにくく、毎日楽しく過すことができます。
家に閉じこもっているのなら料理教室に参加しましょう。
自分たちで作った料理を味わいながらたべることができます。
私も身体の調子が悪くなり、残念ながら行かれませんでした。
中川さんがいつものように自慢の江波の牡蠣を焼いて、皆で食べることができました。

写真提供 中川さん


 






12月5日の料理教室

12月に入っての料理です。
中川さんはクリスマスの飾り付けで、音楽をかけて雰囲気を盛り上げておられました。
料理の方は家庭料理で、魚、鶏肉を使ったバランスのとれた季節料理となっています。
このようなバランスの良い料理をいつも食べていたら長生きできそうな気がします。
今私の畑には大根、白菜が沢山できていて、美味しく食べられる料理に奥さんが
頭を使っています。
大根は煮物にすると、とろけるように美味しくなります。
広島菜は良くできていますが、もっぱら漬け物にして、冬の味を楽しんでいます。

食材

 

出来上がった料理


① ご飯   芋ご飯
② 鯖のトマトソースかけ
③ 黄な粉飴
④ ほうれん草のカリカリじゃこサラダ
⑤ ワンタンスープ







10月3日の料理教室2018

普通の家庭料理のようで、どれといって作りにくいものはなく、
食べると味わいのある料理でした。



                       

                                            
1.梅味噌かけ
 
ゆでた豚肉に梅味噌が良く合っていた。

2.梨とキャベツのサラダ
 
地味なサラダだがいくらでも食べれそうな気がした

3.トマトと卵のスープ
 
簡単にできて味わい深い料理

4.三色団子
 
楽しくさせてくれる






料理教室の食事会   2018/08/03

料理教室の食事会がフレンチビストロ ラ・クロンヌ・ドールという名前のフランス料理店で
開催されました。写真のようなメンバーが集まり、フランス料理をいただきました。
器、盛り付けもいつも食べる料理より立派で、和食と洋食の違いを感じました。
味の方もいつも食べる味と違い、こういう味付けの仕方があるのかと感じながら味わいました。
西洋で和食がブームになるように、時々は外国の料理も魅力があります。
でも、いつもこういうものを食べていると、和食が食べたくなるのではないかということも感じていました。
時々は外国の料理を食べながら雑談するというのも面白いものだと思います。
料理教室で料理を初めて10年くらいになりますが、少しずつ料理というものが分ってきました。
料理もその国の文化の一部で、知れば知るほど深いものがあります。
料理のことについて話していても面白いし、話も尽きませんでした。




 

 



 


 






7/4 料理教室

中川さんが短冊を飾る竹の準備をされていました。
大きな竹ご苦労さんでございました。
去年も短冊を書いて結んだのに、つい最近のことのように思われます。
今年はカープが優勝してもらいたかったので「カープが勝てますように」と書きました。
ワールドカップ優勝と書いたら、願が大きすぎてお星様が困ってしまわれます。
いつのまにか7月になり、畑では茄子もキュウリもトマトがよく採れます。
今日の料理の食材は豚肉を除くと畑に行けばほとんどが準備できそうです。
今年は玉ねぎが大きなものが出来ました。赤玉ねぎも大きくなりました。
このレシピは今年の夏には使えそうです。

今日の料理
① 茄子丼
②赤玉ねぎのおかか和え
③ゴボウの揚げサラダ和風味
④そうめんお吸い物
































6/6の料理教室2018/6

4月、5月と料理教室はお休みでした。
桜の季節は過ぎ、花の咲き乱れる5月も過ぎていきました。
今は紫陽花が咲き誇っています。梅雨入り宣言もでて、季節は夏に入っていきます。
今日の出席者は先生を入れて12名です。
今日の料理は

① 青葱のスープ
② 鮭のマスタード焼き
③ 糸寒天の甘酢和え
④ 豆ご飯
⑤ 抹茶のムース

です。
青葱のスープは今までにこういう物はありませんでした。
ぜひもう一度作ってみたいと思います。


 

         
鮭のマスタード焼き






3/7の料理教室2018/3

3月3日は雛祭り。中川さんに桃の花とひな人形を飾って、雰囲気を盛り上げて頂きました。
皆さんが手に持っているのが雛あられです。
料理は季節の食材を使い、そのものにあった味付けをし食べるのが美味しいとされています。
料理を引き立たせる雰囲気も大切です。
中川さんに雰囲気作りの方はいつもお世話になっています。
青豆ご飯、あさりの味噌汁、菜の花の白和え 等は季節感のあふれた料理でした。
料理の中に季節を感じながら食べられることは幸せです。
猫のペットフードは年から年中同じ物です。
お腹がふくれるだけの食事ではたとえ美味しい物でも、物足りない気がします。
沢山のお金をかけず、季節を感じられる料理を食べたいと思います。




 
 

 

 

今日の料理

① 青豆ご飯
② あさりの豆乳味噌汁
③ 春の白和え(菜の花)
④ カラフル白玉
⑤ さくさく鶏つくね








2/7の料理教室2018/2

月の3日は節分でした。
鬼の面をつけて、笑顔で、はいポーズ。よく撮れています。
トマトの皮をむき、芯ををくりぬいたキャベツをお湯に浸け、
ロールキャベツ用の皮を取る方法を教えてもらいました。
トマトの皮むきは何度か出てきました。
今日の料理で「生姜のスープ」「大根と貝柱のサラダ」は写真映りはあまりよく
ありませんが味わい深い料理でした。
2月と言えば牡蠣の美味しい季節。
中川さんが持ってきて、下拵えをして、熱々の牡蠣を皆に食べさせて下さいました。
四季折々美味しい料理を食べさせてもらって、幸せです。


 

トマトの皮のむき方とロールキャベツ用のキャベツの剥き方

今日の料理

① 桜えびご飯
② 生姜のスープ
③ 大根と貝柱のサラダ
④ ロールキャベツ
⑤ いちごのムース


 

桜えびご飯                       

 












   
今年もありがとうございました                         今日の料理のできあがり

















11/1の料理教室

今日の写真は中川さんに撮っていただきました。

今日の料理

① 芋ご飯
② 柿と大根のサラダ
③ キノコ入りハンバーグ
④ 簡単お吸い物




昔芋ご飯はよく食べた記憶があります。
米が不足していて、芋は増量のために入れていました。
今食べてみると昔を懐かしみながら美味しいと思って食べられます。
秋の味覚という感じがします。

柿と大根のサラダは面白い組み合わせです。
柿はねっとり、大根はしゃきしゃき、キュウリはさくさくという感じです。
醤油、胡椒、マヨネーズ、塩で和えると程よいサラダができあがりました。

ハンバークはエリンギ、椎茸を粗くみじん切りにし、豚の挽肉と絹ごし豆腐と味噌、片栗粉
を混ぜ、小判型にしてフライパンで両面を焼いたもの。

簡単お吸い物はだし汁に塩、酒、薄口醤油で味をつけ、生麩、三つ葉を浮かせた
もので、良い味が出ていました。

キノコ、柿、芋が季節を感じさせるもので、秋の味覚を感じます。








10/4 の料理教室2017

中川さん作 中秋の名月ができあがっています。
ススキを持ってきて、月を上らせて雰囲気ができあがってきました。
ありがとうございます。
月と云えば団子ですが今日の料理は栗ご飯、カボチャのいとこ煮、魚のホイル蒸しです。
でも、月を見ながら栗ご飯を食べるのもおつなものです。



 

ホイル蒸しの魚は鮭でした。
下に敷いた昆布からいいだしがでて、昆布のうまみをすって美味しい鮭となっていました。
栗ご飯はホクホク、カボチャのいとこ煮は小豆の甘みとカボチャのうまみが良く合って
実りの秋にふさわしい味が出ていました。
レンコン汁は鶏のもも肉、人参、ナメコの味が良くマッチし、すり下ろしたレンコンが
とろみをつけて飲みやすくなっていました。

①栗ご飯
②魚のホイル蒸し
③カボチャのいとこ煮
④レンコン汁
⑤リンゴのデザート


満月が半分隠れましたが今夜本物を心行くまで見てください


9/6の料理教室

目黒のサンマというのがあります。贅沢三昧のお殿様が目黒で
焼いたサンマを食べ、こんなうまいものが目黒にはあるのかと驚き、
夢中になったという落語があります。
サンマは庶民の味。私も葛飾柴又の料理屋で焼いたサンマを食べ、こんな美味しいサンマがあるのかと
驚いたことがあります。
美味しいものはあまり手を加えず、食べるのが一番かと思います。
今日はサンマの蒲焼き丼です。蒲焼きと云えばウナギを思い浮かべますが、サンマも馬鹿にしたものでは
ありません。
それとトマト風味の肉じゃがです。
肉じゃがにトマトが入ったものです。「トマト料理に下手な料理はない」と云われるほど。 トマトを入れると
料理が美味しくなるのだそうです。
レタスのスープもシメジのおいしい味の出た、あっさりとしたスープです。




① さんまのかば焼き丼
② トマト風味の肉じゃが
③ レタスのスープ
④ とうもろこしのマリネ

                         

 






8/2のフランス料理 2017


リーガロイヤルホテルの33階シャンポールに行き、フランス料理を食べました。。
2011年の夏にもここに来てフランス料理を食べています。6年前です。
日本料理は「つるま」で何回か食べています。
変わった国の料理を食べるのは心がおどり、楽しいものです。
タイ料理を食べたとき、魚料理か何かにパクチーが付いていて、変わった
味が忘らレなくなり、種を買って栽培したことがあります。
今はパクチー(香草)も珍しくなくなりました。
どこの国の料理も食べてみると忘れられない魅力にとりつかれることがあります。





8月は黒瀬さんと近藤先生の誕生日で、店からお祝いのデザートがでました。

 

 





7/5の料理教室   2017



 

     



今日は種類が少なく、おなじみの料理です。
餃子も色々な作り方があって、どれがおいしいのかよく分かりません。
チャーハンだって同じです。
色々作り方があって、味もまちまちです。
餃子も焼きたてを食べれば美味しいし、チャーハンも作りたてを食べれば
美味しいと思います。
自分の口に合ったものを作れれば、まず成功です。
後は美味しい餃子の店、美味しい焼きめしの店にいって食べることです。
料理はこだわりがなくては上手にはなれないと思います。


① 焼き餃子
② レタスのチャーハン
③ 杏仁豆腐










2017/3/1の料理教室

3月3日はひな祭り。
いかにも春らしい花が飾られ、小さなひな人形が置かれていました。
なんとなく心が浮き浮きし、ひな祭りとともに春がやってきたような気分になりました。
今日の料理は華やかさはありませんが、どことなく味わい深い料理でした。
季節のものを料理していただけることはありがたいことです。
今日はひな祭りを感じさせる料理教室となりました。






              

 

今日の料理

① 節分豆ご飯
  豆がふっくらとしていて、食べたときに違和感を感じなかった。
  おいしいと思いました。
②ししゃものごま揚げ
  香ばしく揚がっていて丸ごと食べれました。
③スイートポテト
  サツマイモも手間ひまかければ高級な和菓子のよう感じました。
④簡単お吸い物
  見た目の楽しいお吸い物でした。
⑤カリフラワーのサラダ
  沢山の野菜が入っていて、おいしいサラダでした。

 

                        

  

2017/2/1の料理教室

今年に入って初めての料理教室です。
1月は料理教室はありませんでしたが、寒い寒いと思っているうちに駆け足で過ぎてしまいました。
2月に入って、節分、立春と暦のうえでせわしくやってきます。
まだまだ寒い日が続き、立春とはほど遠い気がします。
節分には巻き寿司がつきもので、恵方に向かって巻き寿司を丸かじりします。
今年の恵方は北北西だそうです。
料理教室でも巻き寿司を作りました。
以前料理教室でも何回か作りましたが、なかなかうまく巻けませんでした。
うまく巻けなかっても、食べてみれば味は変わらないのが巻き寿司です。
節分の日に家で巻かせてもらって、少し上手になりました。
今年も中川さんに牡蠣をを持ってきて貰い、皆んな焼きガキを食べることができました。
牡蠣の殻から焼きたての牡蠣を食べるのはたまりません。
ありがとうございました。

 

                      

 

料理
① サラダ太巻き
  レタスにマヨネーズをかけ、カニかま、キューリ、卵焼きなどを入れ巻く。
② 白菜の豆乳あん
   ゆでた白菜に豆乳あんをかけてたべる。
   豆乳あんは豆乳にかに缶、白味噌、鶏ガラスープをいれ片栗粉を入れとろみを
   つけたもの。
③ 和風メンチカツ
   豆腐が入っているので和風。



2016/12/7の料理教室

1年を振り返ると色々あったと思いますが、あっという間に12月
がやってきました。
料理教室も1年間楽しく過ごすことができました。
今日は広島駅の停電で一部の方は遅れて到着となりました。
今年最後の料理教室となりました。
今日の料理教室はおいしそうなものが沢山ありました。
ローストビーフは高級な食材です。
今日は中川さんのクリスマスの飾り付け、海田さんのマンドリン
の演奏がありました。

 

                    

 

料理
① コーンライス・・・・・・・・
② 簡単ローストビーフ・・・肉が軟らかく、おいしかった
③ 田楽茄子・・・・・・・・・・田楽のたれがおいしかった
④ 沢煮椀・・・・・・・・・・・野菜の味がいいスープになっていた
⑤ かぼちゃ餅・・・・・・・・・・あんと抹茶をかけ食べると上品な味でした

沢煮椀は以前作っていて、こんな感想を書いています。

沢煮椀

このお汁は鶏肉は臭くなく、ごぼうの風味と良くあっていて、
野菜がたくさん食べれ、味付けがよかった。
味噌汁より時間がかかるが、こういう汁があればうれしい。







2016/11/2の料理教室

女と男の料理教室も今日で60回になるそうです。
8年近く色々な料理を教えていただきました。
だんだんと料理を作る要領がよくなり、綺麗にできるようになりました。
今日の料理もよくできていました。



  
                                      

メニュー
① 広島菜漬けの押しご飯
② ミルク餅
③ 翡翠シュウマイ
④ 白菜サラダ

先生の誕生日は8月ですが、今日お祝いが渡されました。
長い間ありがとうございます。




2016/10/5の料理教室

この写真は料理教室の普通の写真ですが、メンバーが段々と集約されてきたように感じます。
先生が説明されているときに、質問が沢山出てきます。聞いていると面白く感じられます。
実際に料理を家で作ってみて、面白さを感じられている人が多いいように感じます。
長く続けられているということは少なくとも料理が嫌な人は残っていません。。
何事も三日坊主ではうまくなりません。私のように昼飯を食べに来ている人もいますが、
料理に面白さを感じている人が残っているような気がします。
長く続けられるのも才能です。料理を作ることに楽しみが出てこないといい料理はできません。
自分たちの作った料理をすぐその場で味見ができるということは楽しいことです。
皆さん、プロの料理人になることは考えていないと思いますが、自分が作った料理の味を
味わうことの楽しみは手に入れることができたのではないかと思います。
楽しみの多いい人生は老後を豊かにします。

⓵ 栗ご飯
② あんかけ茶碗蒸し
③ イカと大根の煮物
④ 野菜のスープ
⑤ 梨入りサラダ

栗ご飯は御飯の中で栗のおいしさ、匂いが秋を感じさせてくれます。
あんかけ茶碗蒸しは出来上がったものは普通の茶碗蒸しと変わらないのに
別々に手間暇かけて作っていく理由がよくわかりませんでした。
イカの大根のの煮物はイカと大根が相性がよく美味しく食べられます。
大根の代わりに里芋でもいいということでしたが、ブリのあらで大根を煮ても
美味しく食べられます。秋は大根がおいしくなる季節で、いろいろな料理に
大根が活躍します。
野菜のスープは野菜の味がよく出ていて、とても美味しいスープでした。
冷蔵庫の中の残った野菜をつかっていろいろなスープができるところが良いと
思いました。
梨入りサラダはあっさりして梨の良さが出ていていいサラダでした。
梨単体で美味しいものをわざわざサラダにする必要などないという意見もあるそうですが、
色々なことをやってみるのも面白いと思います。
それが料理の奥深さや可能性のような気がします。





2016/9/7の料理教室

今年の夏は猛暑が続きました。
夏バテ一歩手前で頑張っていました。
9月に入って、少しだけ過ごしやすくなってきましたが、まだ
まだ暑い日が続いています。

今日の料理は 
   ① ナスの押し寿司
   ② 小豆のミルク羹
   ③ 冬瓜のすり流し汁
   ④ さくさく鶏つくね
4品です。 今の季節に合った料理という感じがします。


① ナスの押し寿司
  縦半分に切ったナスをフライパンで焼き、だしに浸けたものが
  上に載っている押し寿司。
  

② 小豆のミルク羹 
  小豆の羊羹でしつこくない甘さで、あっさりとしている。 
③ 冬瓜のすり流し汁  
  冬瓜の風味が残り食べやすい。
④ さくさく鶏つくね
   野菜はんバークののようで、れんこん、こんにゃくの触感があり、
   あつさりとしている。


暑い夏にはこういう料理は食欲がわくのではないかと思われます。


日本料理「つるま」食事会2016

8/3 「つるま」で食事会がありました。
出席者は先生を入れて10名で、皆さん料理教室に来ている人です。
どういう料理を食べれるのか楽しみでした。
普段食べる料理よりは高級ですが、そんなに高いものではありませんので、
多くは期待できませんが、プロの技に期待をしていました。
結果は味付けもよく、量も適当で、おいしくいただくことができました。
今日は近藤先生の誕生日だそうです。
「ハツピー バースデイ  ツ  ユー」 逆にプレゼントをいただきました。
ありがとうございました







献立
先付
① チーズムース 夏野菜 トマトジュレ

② イチボ炙り 玉子豆腐 すまし汁 仕立て

③ 八寸  12種盛

④ 造里 2種盛  食事  釜戸炊き御飯

⑤ 水菓子 葛餅

料理は見た目がよくなくてはいけません。
料理の美しさ、器も料理に合ったものでなくてはなりません。
全部を写真に撮ってみました。

   

 チーズムース 夏野菜 トマトジュレ               イチボ炙り 玉子豆腐 すまし汁 仕立て

   

八寸  12種盛                          造里 2種盛  食事  釜戸炊き御飯

水菓子 葛餅


    





2016 6/1の料理教室


① ハッシュドビーフライス(ハヤシライス)
② ほうれん草のカリカリじゃこサラダ
③ 牛乳かん ナイドウフ(杏仁豆腐)

① 名前が難しい料理ですが、ハヤシライスといえば良く食べている料理です。
② ほうれん草のカリカリじゃこサラダはバターで炒めたほうれん草の上にカリカリのじゃこが
   のっているもので、変わった食感です。
③  杏仁豆腐はさっぱりとした味で、夏向きのデザートです。    


4月、5月、6月の誕生日の人にお祝いが渡されました。
小谷さん、今井さん、浜崎さん「ハツッピーバースデイ ツ- ユ」



 







平成28年2月3日の料理教室2016

今年初めての料理教室です。日頃見かけない人も参加され、沢山の人が
参加されました。
今日は節分です。料理は節分の巻寿司と思いきや、カキやタイの料理と
和風ハンバーグでした。
中川さんからカキの差し入れがありました。
料理は季節感あふれるものが一番美味しく食べることができます。
私もレシピを見て、大体どんなものか解るようになりました。
自分たちの作った料理を味わいながら食べるのも楽しみの一つです。

今日の料理
        ① かき玉汁牡蠣風味
        ② 鯛飯・山椒風味
        ③ 和風ハンバーグ
        ④ うぐいすまんじゅう





楽しそうな節分の鬼



鯛飯・・・これに山椒の実を入れる

江波の牡蠣の剥き方の指導






うぐいすまんじゅうの作り方















12/2 の料理教室2015

いよいよ今年最後の料理教室となりました。
嬉しいことに今日はたくさんの人が料理教室にこられていました。
中川さんがクリスマスの飾りつけをされ、音楽入りで師走の雰囲気を
盛り上げておられました。
さすがに12月に入ったばかりではまだ切迫感はありませんが、忙しくなるぞという
予感はします。
今日の料理
① キャロットライス
② シュウマイ
③ 海老とブロッコリーのヨーグルト和え
④ さつま芋のポタージュ

英語の名前が大いいような気がします。
それだけ料理に西洋風のものが取り入れられているということでしょうか。
和風にこだわることなく洋風のいいところは取り入れ、美味しいものを作る
工夫が見られます。
料理にはボケ防止の効果があります。
料理というものは1品ずつ仕上げていくのではなく、並行して作っていきます。
常に次のことを予測しながら、並行して次の作業を進めます。
煮物をしている間に別の料理の下ごしらえをしたり、ソースを作ったりします。
プロの料理人は美味しい料理を作るのは勿論、料理を手際よく作らなくてはなりません。
上手に料理ができればボケ防止にもなります。
美味しい料理が食べれて、ボケ防止になるのですからどうぞ料理をはじめて下さい。




 

      海田さんのウクレレによる「琵琶湖周航の歌」の演奏

     

 










2015/11/4 料理教室

女と男の料理教室も52回となりました。
自分たちで作った料理を試食してきたことになります。
今までに作った料理はレシピと作り方を読めば大体は作れるのではないかと思います。
包丁の使い方、煮る、焼く、蒸す、揚げる等も見よう見まねでできるようになったはずです。
上手い料理が作れるかと言われれば疑問ですが、普通の味付けはできます。
料理を作るスピードとか応用とかはまだまだです。


今日の料理

  ① おにぎらず
  ② レンコンの素揚げサラダ
  ③ かぼちゃのすいとん汁
  ④ 豚肉のリンゴ巻き


  おにぎらず
      海苔の上にご飯をおいて、好きな具をのせ、包み込むだけで
      “おにぎり”ではなく“にぎらない”
      具は何でもよく、ご飯は酢飯でもOK!
  レンコンの素揚げサラダ
     以外に油こくなくて、香ばしくて美味しいサラダ
  かぼちゃのすいとん汁
     かぼちゃを蒸してつぶし、強力粉と混ぜることによりべたつきが
     なくなり、上品な味となる。
  豚肉のリンゴ巻き
     リンゴのすっぱさと豚肉の味がうまく混ざり合って、食べやすい味となる。

                      










2015/9/2 料理教室

中川さんがすすきを持ってきて、飾ってくださいました。
ススキといえばお月見、暑かった夏ともオサラバしたい。
最近は朝夕は涼しく感じられる。
可部の方ではまだつくつくボウシが啼いているが、夏を惜しんでいるようだ。
今日の料理教室は早く帰った今井さんを入れて12名。少しさみしい。
2008/12 が第1回の料理教室で、今日で50回になるそうです。
50回記念です。
皆さん100回までやると皆さん意気込んでおられます。
今日の料理は以下の通りです。
冬瓜とゴボウは先生の家で採れたものを持ってきていただきました。
今日の料理は大変美味しかったと思います。

① 玄米ご飯
② ゴボウの揚げサラダ和風味
③ 冬瓜の含め煮
④ 豚肉角煮
⑤ マンゴープリン

 


















7/1 料理教室2015

7月の料理教室です。
七夕の笹を中川さんが準備して持ってこられました。
季節と料理は関係があります。
料理に季節感がなくなるということはさみしいことです。
野菜や果物はだいぶ季節感はなくなってきました。
日本料理には季節感があって、四季折々の料理が出てきます。
四季折々の料理を食べられるということは幸せなことです。
七夕の短冊に願いを書いて、夜空に祈ります。
歳をとっても願いはあまり変わりません。


 












平成27年6月の料理教室

4月、5月と休みで、久々の料理教室となりました。
5月としては異常に暑く、最高気温が30℃を超える日が何日か
ありました。6月に入って梅雨入りが発表される等まっしぐらに夏に向って
います。
火山活動も活発で、箱根とか鹿児島の口永良部島など噴煙、噴火が
起こっています。
畑では玉ねぎ、じゃが芋が収穫されだし、夏野菜が段々と出てきます。
旬の食材を使って、美味しい料理ができます。
今回はアスパラと茄です。

今日の料理は①~⑤です。

  ① ワカメご飯
  ② グリーンアスパラガスとツナ(缶)の春巻き
  ③ 枝豆のすり流し
  ④ なすの田舎煮
  ⑤ ヨーグルトの黒酢かけ










平成27年3月の料理教室


① マーボー白菜
② サーモンのマリネサラダ
③ 杏仁豆腐のイチゴソースかけ

杏仁豆腐とサーモンのマリネが赤みがかって桃の花のようでした。
旬の野菜、素材を使って美味しく食べるのが料理です。
白菜は冬が旬で、柔らかく、甘みも楽しめます。
3月3日はひな祭りでした。
日本伝統の行事を楽しみ、、日々の暮らしが豊かにしましょう。
それには美味しい料理が一番です。
白いご飯にマーボー白菜をかけて食べると美味しく食べれました。















平成27年2月の料理教室


1.黒米ご飯
  黒米を使ったご飯です。米1合に約大さじ1杯の黒米を入れ、酒、塩を入れて炊きます。
2.カリフラワーのサラダ
  カリフラワーを茹で、人参、胡瓜、コーンと合わせたサラダです。
3.かぼちゃとツナのハンバーク
  かぼちゃ、ツナ、玉ねぎ、卵、粉チーズ、スキムミルク、塩、胡椒を混ぜ、
  小判形に表面に薄く小麦粉をつける。
  油を敷いたフライパンで両面こんがりと焼く。
4.簡単お吸い物
  卵豆腐、胡瓜、ブラックタイガー入りのお吸い物
5.野菜ジュースゼリー

   ちょっとした工夫で、料理の彩りがよくなり、感じが違ってきます。
  

昨日は節分、今日は立春です。
一向に春の兆しは見えてきません。
昨日は鰯の煙で邪気を払ったのか、皆さん良い顔をしておられます。
だんだん出席者が少なくなっていますが、楽しい料理教室は続いています。
日ごとに暖かくなってきます。
3月は沢山出てきて下さい。





12月の料理教室平成26年12月




① 牛肉の散らし寿司
② カキの吉野汁
③ 胡瓜の松前漬け
④ 芋羊羹

いよいよ今年最後の料理教室となりました。
彩りきれいな牛肉を入れた散らし寿司、冬の味覚 、カキの吉野汁。
なぜ吉野汁かというと、カキに葛粉ならぬ片栗粉をまぶしてあるので
吉野汁というそうです。
胡瓜の松前漬けは昆布、スルメが入って、松前漬のような味がしました。
芋羊羹は上品な味にできていて、美味しいと思いました。

  

中川さんの力作、クリスマスの飾り付け。
クリスマスの音楽も流れ、年の瀬を感じました。







11月の料理教室2014

① きのこご飯
② リンゴのデザート
③ かぼちゃの豆乳スープ
④ さんまのさつま揚げ

きのこご飯

きのこご飯に入れたきのこはシメジ茸、えのき茸、生シイタケ。具を調味料を入れて煮る。
具と煮汁に分け、米を入れた炊飯器に煮汁を加え、水を加えて既定の量とする。
分けた具を上に載せて炊く。

リンゴのデザート

リンゴを8等分し、芯を取る。鍋に水、レモン汁、リンゴを入れ、2~30分煮る。
砂糖、ハチミツを加え、5分煮る。好みでシナモンを振る。


カボチャの豆乳スープ

フライパンにバターを溶かし、玉ねぎをよく炒め、カボチャを入れさっと炒める。
水を入れ蒸し焼きにする。かぼちゃが柔らかくなったら、軽くつぶし、豆乳と牛乳を入れ
塩、胡椒で味を調える。

さんまのさつま揚げ

三枚に下ろしたさんまをすり鉢ですり、卵、生生姜、小麦粉、塩を入れ混ぜる。
笹がきゴボウを混ぜる。
スプーンですくって、油に落とし、ゆっくりと揚げる。
ピーマン、レモンを添える。

 

 

海田さんのウクレレでのスコットランド民謡、イングランド民謡の埴生の宿などの演奏と歌
を披露してもらい、食事の後のひと時を楽しむことができました。



9月の料理教室2014


中川さん力作の月見です。よく見ると月の中で2匹のウサギが餅をついています。
すすきも本物です。最近は簡単に見つかりません。
9月に入りますとなんだか秋らしくなってきて、なんだか秋の虫が鳴いています。
9月の料理教室はトマト尽くしの料理です。
今年は畑のトマトは豊作でしたが、8月に入ってから、雨の日が続き、割れて腐りよくありませんでした。
でもトマトはよく食べました。

ヨーロッパではトマトが赤くなると医者が青くなるといわれているそうです。

それだけ体にいいんだそうです。
トマトに限らず、畑から取ってくる野菜は体にいいような気がします。



    ① トマトの炊きこみご飯
   ② トマトの卵スープ
   ③ さんまのトマト煮
   ④ トマトゼリー

    トマトの嫌いな人には逃げ道がありません。今までこんな料理食べたことがありません。

    トマトの炊き込みご飯はトマトを横に切ってそのまま入れ、ご飯が炊けたときハムとかコーン
    と混ぜてできあがりです。
    酸味がきいていて、夏バテした時にいいかもしれません。


    
トマトと卵のスープ
   
味は鶏がらスープと塩、胡椒です。
   
玉ねぎとトマトを煮て、とろみをつけたところによく混ぜた卵を入れていきます。
   ひと煮立ちさせ、ごま油を落としてできあがりです。


   

8月の料理教室 2014

8月の料理教室は日本料理店「つるま」での会食会となりました。
料理は「味」「見た目」「おもてなし」が揃っておいしく食べれます。
料理教室で作っている料理は少ししゃれた家庭料理。
「つるま」での料理は年に何回かしか食べられない高級料理です。
普段あまりいい料理を食べていないと(奥さんに怒られます)、特に美味しく思われます。

献立

① 先付  マスカルポーネ  ズッキーニ、 水ナス、醤油のジュレ
② 椀    かぼちゃのすりながし バター葛豆腐
③ 八寸   12種盛
④ 造里   2種盛
⑤ 食事   釜戸炊きご飯
⑥ 水菓子  わらびもち

味、見た目、おもてなし の3拍子揃っていました。



12種盛                    お造りとご飯 味噌汁

 

 




7/2の料理教室2014


料理教室で料理を教えてもらうようになって何度目の七夕だろう。
そのうち沢山の料理を教えてもらった。自分たちで作って、食べた。
レシピを見て、どんな料理になるのか分かるようになりたいと思っているが、
まだできない。逆に、料理を見て、どういう風に作ったらいいのか分かるように
なりたいと思っているが、それもできそうにない。
レシピを見ながら作っていくうちにこんなものになるのか、というののならなんとか
できそうな気がする。

今日の料理は

1.ほうれん草のグラタン
2.茄子の煮物
3.枝豆ゼリー

の3品でした。

グラタンはバターが入っていてこってり味。
茄子の煮物は茄子を油で揚げることにより、コクが出た。
オクラは見た目が良くて、柔らかくおいしかった。
枝豆ゼリーはくせがなく、あっさりして冷たく冷やせば夏向き。


 

 




3/5の料理教室2014

料理

① 天津飯

② 簡単スープ

③ ごぼうの揚げサラダ

④ 小松菜入りむらすずめ



3月3日のひな祭りもなんとなく過ぎ、寒い日が続いています。
今日の料理はかにかまぼこを使った天津飯と小松菜入りの
むらすずめ、ごぼうの揚げサラダ、スープです。

小松菜入りのむらすずめはよもぎ餅のようなもので、青いのは小松菜です。
中にあんが入っていてちょっぴり春を連想させてくれます。
天津飯はかにかまぼこ入りで、なんとなくカニの味がします。
ゴボウ揚げサラダは油で揚げてあるのでゴボウの香ばしい香りがして
面白いサラダです。

比較的簡単ですが、我が家の昼飯と比べれば手の込んだほうです。
美味しく頂きました。









2/5 料理教室2014

                                                   
今年最初の料理教室です。
寒い日が続いています。美味しい料理を食べて、寒さをのりきりましょう。
豚ばら肉の煮物はパイナップルの酵素が肉を柔らかくするのだそうです。
パイナップルがないときはキューイでもよいそうです。
肉料理に一度試してみてください。

中華風茶碗蒸しは普通の茶碗蒸しとは違って、ひき肉が入っています。

① 豚ばら肉のパイナップル煮
② 中華風茶碗蒸し
③ レンコンの簡単炒めもの
④ カラフル白玉








12/4 料理教室2013

今年最後の料理教室です。
きのこのスパゲティ和風味、スイートポテト、野菜スープ煮でした。
派手な料理ではありませんが、味の方はよかったと思います。
中川さんが江波の牡蠣をもって来てくださいまして、焼き牡蠣が一品増えました。
焼きたての牡蠣は旬の美味しさがありました。
料理は出てくるときの温度が大事です。
スパゲティも野菜スープ煮も温かいうちに食べるから美味しくて、冷めると
せっかくの料理がだめになってしまいます。
冬に鍋料理が人気なのは熱々が食べられるからではないかと思います。
今月の誕生日の人に三舩さんが「ハッピーバースデイ」でおめでとう。

   きのこスパゲティ和風味
   


   スイートポテト




   野菜のスープ煮










   





 

   








10/2の料理教室2013

① かぼちゃのポタージュ
② コールスローサラダ
③ 鶏肉の甘酢漬け

料理というものはやっている作業一つ一つ理由があって、合理的にできているんだなあ
と感心させられます。
玉ねぎのみじん切り、かぼちゃの皮のむき方は何度か教えてもらっているのに、すぐに忘れて
しまっています。玉ねぎを切るとき涙が出るのに今日は出なかった。
もう一つは手間隙かけて細かいことに注意しながら作っていくところは、食べる人のことを考えた
おもてなしの心そのもののような気がします。
フランス料理、イタリヤ料理、中華料理などなど、食べていると国民性が出ているような気がします。
今日のかぼちゃのポタージュは濃厚な味がして、生クリームが味を引き立てていました。
「鶏肉の甘酢付け」で鶏肉をフライパンで焼くときにフライパンホイルを使うと、油を使わなくてもいいし、
フライパンの掃除が楽になるというのも納得しました。
今日は安い材料で美味しい料理ができたので、これが料理かと思いました。













7/3 料理教室2013

少し早い七夕さんの竹を飾り、ささやかな願いごとを書き、音楽を流した七夕さん
ムードの料理教室でした。
料理も夏らしく、そうめん、天ぷら、ゴーヤ、抹茶わらび餅を作りました。
あっさり味で、彩りもよく見て楽しくなるような料理でした。
いつも中川会長が七夕の竹を準備し、短冊をつけて持ってきてくださいます。
7月に入って梅雨らしい天気が続いています。
蝸牛も元気に動き回っています。
この雨が上がれば本格的な夏がやってきます。

今日の献立は以下の4点です
       ① 五目そうめん
          茗荷の香りが強く、清涼感を感じます。
          たれをかけて食べるとそうめんの食感を楽しめます。


       ② ごぼうと胡麻のかき揚げ
          ごぼうの匂いがよく、かみごたえがあります。

       ③ ゴーヤの白和え
          ゴーヤを薄く切って、お湯にとうしたので、ゴウヤの苦味が
          少し亡くなりました。
          パプリカが彩りとシャキシャキ感を出し、かにかまぼこと豆腐で
          いい味が出ています。

       ④ 抹茶わらび餅
         黄な粉の味が強く、抹茶の味はあまりしなかった。
         わらび餅のようでもなく、外郎のような味がするといった人もいた。















                                           

3/6の料理教室2013

教室の隅のテーブルの上に桃の花が飾られていました。
3月3日はひな祭りでした。梅が咲き、桃が咲き、桜が咲いて春らしくなります。
料理も季節感あるものに替っていきます。
役員の改選がありましたが、中川会長はそのまま留まっていただくことになりました。
25年度もよろしくお願いいたします。

今日の料理
   
   ① あんかけ焼きそば 
     フライパンで麺に焦げ目がつくくらい焼き、丸く形を整え、干ししいたけ、
     きくらげ、人参、ゆで竹の子、ロースハム、いかなど味ととろみを付けた
     あんをかける。

   ② ニラまんじゅう
     えびの皮をむいたものを細かく切り、5mmくらいに切ったニラとよく練り合わせ、
     餃子の皮の中心に置き、周囲にひだを作りながら丸める。
     餃子を焼くようにフライパンでやき、たれを付けて食べる。

   ③ さくらもち(関西風)
     道明寺粉に水砂糖を加え、蒸し器で30分くらい蒸し、餡を包み、桜の葉で
     巻いて出来上がり。

特別に美味しいというものではなくて、時にはこういう料理もいいなあと思いました。
ニラの青臭い匂い、桜餅のいい香り、少し焦げ目のはいったあんかけ焼きそば
を食べて満足しました。








10/3の料理教室2012

こういう料理を食べていれば、健康によさそうな気がしました。

具だくさんスープ:野菜、きのこ、生姜は細切りで、中華スープの素と煮る。
           ニラ、春雨はあとから入れ、酒、塩で味を調える。
           わりに簡単で、しいたけと生姜の味のバランスがよく、
           ニラの香りがしていいスープ。
           春雨が入っていて、食べたときの食感がいい。

トマトのマリネ  : ラッキョの甘酢漬がトマト、キューリとよくあっていて、
           奥行きのあるすっぱさになっている。

ゴーヤチャーハン: ゴーヤの苦さが気にならないチャーハン。
            豚肉をカリカリになるまで炒めて、カラットしてきた。

さつまいものおやき
あんこの中にドライフルーツが入って、味が上品になった。
               




中華料理を作るときの注意。強火でさっと炒める。

    ① 材料の大きさをそろえる。
    ② 固いものはさっとゆでておく。
    ③ 調味料、材料は火元に揃えておく。
    ④ 強火でいっきに作る。














3/7料理教室2012


少し遅れた雛祭り。
料理も春らしい装い。

① さくらご飯
② うぐいすまんじゅう
③ ヘルシーつくね・きのこソース
④ 分葱の酢味噌和え(ぬた)
⑤ 煮物

春らしさとヘルシーがテーマのような料理です。

さくらご飯は塩抜きしたしたさくらの葉をあついご飯にちらしたもの。

うぐいす饅頭は白玉粉の皮で白あんを包んだもの。

ヘルシーつくねは鳥ひき肉の野菜ハンバーグにきのこソースをかけたもの。

分葱とえびをゆで、酢味噌をかけたぬた。

煮物はいわゆる煮しめ。

小松菜と分葱の緑が目立っていました。

種類は多くても量がそんなに多くなく、なんとなく春らしい感じがしました。















2/1 料理教室2012

2/3 は節分。料理の方は節分にちなんで、広島巻き(江波巻き)です。
あまり聞きなれない海苔巻きですが、のりの上にご飯を広げ、カツヲ節をぱらぱら、
醤油をふりかけて、巻き寿司のように手で巻いたら出来上がりです。江波の中川さん実演。
今回は広島菜漬け、たくあんのみじん切り、かつお節、梅肉などを具に巻き寿司のように
巻いて出来上がり。すのこを使わないので簡単です。
どちらかといえば「オムスビ」に近い巻き寿司です。
恵方に向かって丸かじり、今年もいいことがありますように。
これだけではありません「白菜の豆乳あん」 「鮭のマスタード焼き」「沢煮椀」と
バラエティ豊かでした。野菜たっぷりの料理です。





白菜の豆乳あん

どちらかといえば薄味、あんに白菜をからませながら食べると
薄味とはいえ白菜のうまみが味わえました。

鮭のマスタード焼き

鮭の上のチーズがこげて色合いが良くなった。
味はマスタードとチーズが鮭の味を美味しくしていた。
ほうれん草はおいしかった。

沢煮椀

このお汁は鶏肉は臭くなく、ごぼうの風味と良くあっていて、
野菜がたくさん食べれ、味付けがよかった。
味噌汁より時間がかかるが、こういう汁があればうれしい。

広島巻き

き寿司というよりは細長いむすびという気がしました。
明太子、佃煮など何でもいけそうでした。
1本で腹いっぱいになりました。

江波巻きの実演

中川さんに江波のカキを持ってきていただき、生きのいいカキを味わうことができました。









12/7料理教室2011

今日の料理はクリスマスを意識したもので、飾りつけも綺麗にできています。
料理は味だけでなく、五感を働かして食べるものだと先生はいわれます。

味覚、視覚、嗅覚、触覚、聴覚→味、色あい、香り、(温度、舌触り)、音

そのように考えると料理に深みとか、巾が出てきます。

食べる人の気持ちを考えて料理をつくる。

作った人の気持ちを考えて料理を食べる。

こう考えるといい加減なものは作れないし、食べる方もゆっくり味わいながら
食べなくてはなりません。

それでは今日の料理を紹介します。



1.骨付き鶏肉の唐揚げ

  手羽元でチューリップを作りました。骨飾りもう少し丁寧つけたほうがよかった。
  ブロッコリーはゆでてそのまま冷ます。おかあげ。水で洗わない。
  キャロットライス、ブロッコリ、唐揚げの色のバランスがいい。
2.チーズケーキ

  クリームチーズ、バター、卵、砂糖、レモン汁をミキサーで混ぜ
  そのあと小麦粉を入れ攪拌する。
  オーブンで焼いて出来上がり。
  レモンの酸味とクリームチーズがよくあっておいしい。
3. きのこスープ・パイ包み

  きのこスープをパイ生地で被い、オーブンで焼き上げたものです。
  なんだろうという期待感、パイ生地を破り中を見るときに五感が全て働きます。
  中にきのこと人参の紅葉が入れてあつて、あっさりとしたスープが味わえます。
4. キャロットライス
  
  ピラフ→米をいためて炊く
  焼き飯→米を炊いていためる

  キャロットライスはピラフ。フライパンにバターを溶かし、人参を入れいため、
  米を入れてさらにいためる。
  ホタテのカンズメ、スープの素、水を入れ炊飯器で炊く。

  思ったよりあっさりとして、釜飯のような濃厚な味はしない。
5.アーモンド風味のサラダ

  野菜にドレッシングをかけ、焦げ目のついたスライスアーモンドをかけたもの。
  カラーピーマン、レタス、キューリがさくさくして、食べて美味しく、見た目も綺麗。

11/2の料理教室2011

11/2の料理を紹介します。
    左手前の皿が牛肉の押し寿司でございます。
    その右が白身魚の秋のあんかけ、左向こう側が
    柿とほうれん草の白和えでございます。

    牛肉の押し寿司

  牛肉をフライパンでさっと焼き、すき焼きの割り下
  で味をつけた牛肉が載っているもので、中央に
  そぼろ卵がはいっています。
  肉にはしっかり味がついていますが、食べてみます
  とすし飯とよくあっていて、脂っこいという味ではあ
  りません。見た目は少し悪いが、ちょうどいい味に
  なっています。

    
白身魚の秋のあんかけ

  あんの中にしいたけ、銀杏が入っていて、
  人参で秋らしく紅葉を現しています。
  料理は目で楽しんで、ゆっくり味わって
  食べてください。
  最初は味が薄いと感じましたが、段々
  慣れてきました。
  体にもいいし、いろいろなことが分ります。

    

   
 柿とほうれん草の白和え

    白和えの中に柿が入っているとは驚きました。
    白和えは上品な味がします。
    柿と白味噌ががはいっているのが変っています。
    よく味わって食べないと微妙な味がわかりませんよ。
    白和えは豆腐の特徴を活かした料理です。







フランス料理2011

今日の料理はフランス料理
作るのではなく食べる方です。
料理をうまくなるには美味しい料理を食べて、舌をこやさなくてはなりません。
リガーロイヤルホテルの33階、シャンポールに行きました。
料理は文化です。
色々な国に色々な料理があって、楽しむことができます。
普段食べる料理が一番大切なのですが、たまには外国の料理を食べるのも
楽しいものです。
展望もよく、料理もよく、少しアルコールもはいっていい気分になりました。
先生も参加していただきました。
関係者の皆さんご苦労さんでございました。