現在の地に初めて天守が建造されたのは慶長6年(1601)藤堂高虎築城の時とされています。
高虎が今治に転封となって後、奥州仙台藩主、伊達正宗の長子秀宗が宇和藩10万石を賜り、
元和元年(1615)に入場。2代宗利利の時、天守以下城郭の大修理を行ない、寛文11年(1671)
に完成。その姿を現在に残しています。(宇和島市観光ガイドより)
![]() 城山の北登山口にある桑折氏武家長屋門。本来は間口35mの堂々とした門。 |
![]() 城山には400種の草木がうっそうと生い茂っている。 |
![]() 苔むした石垣群と樹齢300年を超える木立は幽玄の世界へと引き込まれる。 |
![]() 三層三階の天守は小造りだが洗練と落着きがあり私の好きな城である |
![]() 宇和島城天守は国内に現存する12天守の一つに数えられる。 |
|
![]() 椿と宇和島城 |
![]() 天守から見た宇和島湾(日本屈指のリアス式海岸地帯にあたる) |
![]() 宇和島城をバックに記念撮影としゃれてみました。いかが! |
![]() 天守を背にして程なくの所ですが急な石段が続きました。 |