26年度主催事業報告へ戻る


主催事業報告

阿品市民センターでは、できるだけ様々な方の年代やニーズにお応えできるような内容を考えて講座を開いております。市民センターだより等を読まれて興味のある講座がございましたらぜひ参加してみてください。 


平成25年度主催事業報告


3月の主催事業報告

平成25年度 阿品地区防災訓練    
土石流模型   3D土石流体験   心肺蘇生
3月16日(日)9:00〜12:30  
 「平成25年度 阿品地区防災訓練」
 国土交通省中国整備局の土石流実験装置・3D土石流体験
 廿日市市消防署西分署による、初期消火・ロープの結び方
 FS式煙体験ハウス(煙道体験)
 地域政策課の出前講座
 心肺蘇生、AED及び応急処置などの訓練
 14日深夜に震度4の地震があり、防災に強い関心を持って参加された方も多かったようです。
 今回は大人と一緒に小学生以上の子どもたちも参加して、防災について学びました。
 正しい心構えと知識を身につけるための有意義な時間でした。

 共催:阿品地区コミュニティをすすめる会/阿品市民センター
   
煙道体験   出前講座   出前講座
    
訓練の説明   ロープの結び方訓練   消火器訓練
         
閉講式   閉講式   閉講式
マジックおじさんの "楽しいマジックショー"   
3月23日(日)13:30〜15:00 
 子どもたちに夢を!お年寄りに笑いを!
  「マジックおじさんの楽しいマジックショー」
 講師:反田 哲顕 さん、
 共催:阿品地区老人クラブ連合会/阿品市民センター    
反田さんは、吉島東の主任児童委員、某建設会社の現役部長さん。趣味で始めたマジックも20数年のベテラン。持ちネタも150以上で幅広い層に大人気のマジシャンです。
家族連れのお子さんからお年寄りまでショーを楽しんでおられました。 
おはなし会3月  春休み大会    
おはなし会紙芝居   おはなし会紙芝居   おはなし会
3月28日(金)10:30〜11:15   
 講師:絵本講座ガラガラドンのみなさん
 春の絵本・大型紙芝居・手遊び 他
    
ひげじいさん(手遊び)・ピンポーン(絵本)・このおとなにかな(絵本)・鈴を使った手遊び
おおきくおおきくおおきくなあれ(大型紙芝居)・まるくておいしいよ(絵本)
くんちゃんのはじめてのがっこう(絵本)・お手玉を使った手遊び・ランドセルがやってきた
おさんぽだいすき(絵本)
  
おはなし会手遊び   おはなし会手遊び   おはなし会

TOPへ戻る


2月の主催事業報告

あじなっ子学級 2月    
あじなっ子学級   あじなっ子学級   あじなっ子学級
2月8日(土)9:30〜12:30  
 「ランチを作って お別れ会」
 講師:松井 美佐子さん、竹内 美枝子さん、新藤 洋子さん
 献立:ライスバーガー・コーンスープ・コールスローサラダ・オレンジゼリー 
 今年度最後の活動になりました。みんなと作って食べるバーガーはおいしいですね。 
あじなっ子学級   あじなっ子学級   あじなっ子学級
         
話芸を楽しむ!落語会    
落語会   落語会   指笛と語り
2月8日(土)13:30〜15:00  
 落語・・・秋風亭 てい朝 さん
(広島演芸協会会長)
 指笛と語り「平成日本昔話」・・・山本 邦男 さん
   主催:阿品地区老人クラブ連合会/阿品市民センター
         
人権作品表彰式 講演会    
人権作品表彰式   人権作品表彰式   人権講演会
2月15日(土)13:30〜表彰式 14:00〜講演会  
 落語&トーク「ぼくはぼくらしく わたしはわたしらしく」
 講師:吉野 紫小枝 さん・狩山 満香 さん
(タイニィエッグズ)
 阿品・阿品台地区人権作品表彰式が行われました。
 今年は阿品台の小中学校の協力を得て、応募総数1,173点の作品が集まりました。
 標語は入選27点・佳作68点、絵手紙は入選7点・佳作11点でした。
    
         
二階堂和美コンサート    
二階堂和美さん   二階堂和美さん   二階堂和美さん
2月23日(日)13:30〜15:00  
 「二階堂和美コンサート
with 黒瀬みどり・ガンジー西垣
 二階堂和美
(ボーカル)・黒瀬みどり(ピアノ)・ガンジー西垣(コントラバス)
 アニメ映画「かぐや姫の物語」の主題歌を歌う二階堂さん。
 阿品の皆様にはおなじみのピアニスト黒瀬さん。
 話題の「いのちの記憶」をはじめとするオリジナル曲の数々を皆様楽しんでおられました。
 主催:阿品地区老人クラブ連合会/阿品市民センター
  
二階堂和美さん   二階堂和美さん   二階堂和美さん
         
かんたんおいしいかき料理    
かんたんおいしいかき料理   かんたんおいしいかき料理   かんたんおいしいかき料理
2月26日(水)10:00〜13:00  
 「地御前カキを使った かんたんおいしいかき料理」
 講師:宮河 加奈江 さん
 献立:かきの五宝菜(うーぽーつぁい)・揚げないかきフライ・かきの釜めし・
    おつまみ二種(しぐれ煮・中華グラタン)
   
         
ウクレレ演奏会    
ウクレレ演奏会   ウクレレ演奏会   ウクレレ演奏会
2月28日(金)10:00〜12:00  
 「ウクレレを聴いて 触って 楽しもう ウクレレ演奏会」
 演奏・講師:寺本 隆 さん
 ウクレレ演奏会とウクレレ体験コーナー。
 ウクレレに興味
を持たれた方も多いのではないでしょうか。
 なれない楽器に触って楽しいひとときでした。
  
ウクレレ体験コーナー   ウクレレ体験コーナー   ウクレレ体験コーナー
         
おはなし会2月    
おはなし会   おはなし会   おはなし会
2月28日(金)10:30〜11:15   
 講師:絵本講座ガラガラドンのみなさん
 季節の絵本・大型絵本・手遊び 他
    
  ひげじいさん(手遊び)・コンコンクシャンのうた・かぜにごようじん・ぼくのいす・
  おすわりやっせ(手遊び)・きょうりゅうのおおきさ(大型絵本)・みーんなかーめ・
  はなをくんくん・みんなおかえり
         


TOPへ戻る


1月の主催事業報告

あじなっ子学級 1月    
床の間拝見   作法を習う   講師のお点前拝見
1月18日(土)10:00〜12:00  
 「上田宗箇流 茶の湯体験」
 講師:粂 裕代さん
  はしの持ち方、姿勢、お茶のたて方・のみ方を習います。
  いつもと違う雰囲気に子どもたちも好奇心旺盛。
  和菓子やお茶をおいしくいただきました。
    
お茶をいただく   お運びを習う   お点前を習う
    
心に響くオカリナのひととき    
オカリナ演奏会   オカリナ演奏者   朗読者
1月19日(日)10:00〜11:30  
 「心に響くオカリナのひととき」〜オカリナ&朗読〜
 出演:オカリナ演奏 江村 克己さん・TERAKOさん
    朗読     大須賀 實千子さん
 
共催:阿品地区老人クラブ連合会/阿品市民センター
オカリナにふれる   オカリナ演奏会   オカリナ演奏会
    
おはなし会 1月    
おはなし会   パネルシアターはてなボックス   おはなし会
1月24日(金)10:30〜11:15   
 講師:絵本講座ガラガラドンのみなさん
 季節の絵本・パネルシアター・手遊び 他
    
  ひげじいさん(手遊び)・のりものつみき・ねこごよみ・だれのあしあと・
  ショコラちゃんのステーキだいすき・ねずみくんのチョッキ・
  だいどうだいどうおすわりやっせ・ごくらくももんちゃん・まめのかぞえうた・
  しんせつなともだち・おばあちゃんのえほうまき・はてなボックス(パネルシアター)
    
    
新春の調べ  
新春の調べ   新春の調べ   新春の調べ演奏者
1月27日(月)13:30〜15:00  
 「新春の調べ」〜尺八と箏の優しい音色に癒されましょう〜
 出演:邦楽アンサンブル“SIG”
    尺八 関口 禮伸さん
    箏  石川 恵子さん・
 後藤 久子さん 
 共催:阿品地区コミュニティをすすめる会 文化交流部
    



TOPへ戻る


12月の主催事業報告

あじなっ子学級 12月    
けん玉に挑戦   けん玉の砂原講師   けん玉の砂原講師
12月14日(土)10:00〜12:00  
 「けん玉に挑戦」&「クリスマス会」
 講師:砂原 宏幸 さん
  けん玉練習:飛行機、もし亀、大皿、小皿、すもう、とうだいなど
  ドーナツとジュースでクリスマス会。プレゼントやお菓子をもらって楽しいひとときでした。
けん玉に挑戦   けん玉に挑戦   けん玉に挑戦
         
けん玉に挑戦   けん玉に挑戦   クリスマス会の様子
    
Ajina Live Festival   
Affectの演奏   unusualの演奏   R*Jの演奏
12月15日(日)13:30〜16:30
 毎年夏におこなっていた「サマーライブ イン アジナ」を今年は12月に開催。
 高校生の熱い演奏で、冬の寒さも吹き飛びました!

 ゲスト:香川 裕光 さん
 出演:Affect・unusual・R×J・はな吉・Re:sound・NeU
はな吉の演奏   Re:soundの演奏   NeUの演奏
         
香川裕光さんのステージ   香川裕光さんのステージ   香川裕光さんのステージ
    
おはなし会 冬休み大会    
おはなし会手遊び   おはなし会大型絵本   おはなし会
12月20日(金)13:30〜14:15   
 講師:絵本講座ガラガラドンのみなさん
 ブラックライト・冬とクリスマスの絵本・手遊び 他
    
  ひげじいさん(手遊び)・さむがりやのゆきだるま(紙芝居)・アラジン(ブラックライト)
  ぐりとぐらのおきゃくさま(大型絵本)・サンタクロースの5人兄弟(パネルシアター)
  めしあがれ(絵本)・ぴったりのクリスマス(絵本)
    
おはなし会   おはなし会紙芝居   おはなし会パネルシアター
  茶話やかサロンの親子さんの参加もあり、にぎやかで楽しいおはなし会でした。    


TOPへ戻る


11月の主催事業報告

おはなし会 11月     
おはなし会   おはなし会   おはなし会
 11月22日(金)10:30〜11:15   
 講師:絵本講座ガラガラドンのみなさん
 冬の絵本・パネルシアター・紙芝居・手遊び 他
    
  ひげじいさん(手あそび)・タンタンテンテンいっしょにごあいさつ(紙芝居)
  まるくておいしいよ(絵本)・おとうふさんとこんにゃくさん(絵本)
  みんなでたいそう(紙芝居)おすわりやっせ(手あそび)・あかんべノンタン(絵本)
  ごろん(紙芝居)はてなボックス(パネルシアター)・こねこのしろちゃん(紙芝居)
   
         
健康講座「間違っていませんか?そのダイエット!」
健康講座   健康講座   健康講座講師
 11月25日(月)10:00〜11:30  
「間違っていませんか?そのダイエット!」
 〜正しい知識で健康な美しさをゲットしましょう〜
  
 講師:山口県東部ヤクルト販売(株)
    大矢 聖子さん(健康管理士・食品衛生指導員) 

 メタボを正しく理解すること・心がけたい食生活・適切な運動などのお話でした。
 免疫力が低下する減量より、体重が増えた原因から改善する方法などを伺いました。
 参加者のみなさんは1sの体脂肪サンプルに驚いておられました。
健康講座   健康講座   健康講座
         


TOPへ戻る


10月の主催事業報告

山陽スペースファンタジープラネタリウムに行こう!    
10月5日(土)9:00〜12:00  
 地域を知ろう 山陽スペースファンタジープラネタリウムに行こう!
  主催:阿品公民館企画運営委員会
  協力:阿品地区コミュニティをすすめる会

  山陽学園内にあるプラネタリウム見学。広島電鉄を利用して移動。
  雨の中、素敵な星空を学びました。
         
あじなっ子学級 10月   
あじなっ子学級   あじなっ子学級   あじなっ子学級
10月12日(土)10:00〜12:00  
 アクリルモップ作りとまつりバザー品の値段決め
  アクリル毛糸を使ってモップを作る。
  センターまつりのバザーで販売する物の値段を決める。
    パンジーの苗(4つで150円) アクリルモップ(100円)
    アクリルたわし(80円) コースター(30円)
   
         
阿品地区交流ウォーキング  in みやじま  
阿品地区交流ウォーキング   阿品地区交流ウォーキング 
10月14日(月)9:30〜12:00  
 世界遺産を歩く 阿品地区交流ウォーキング in みやじま
  秋の宮島をのんびり楽しくウォーキングしました。
  宮島遊歩道5.3キロコース
  共催:廿日市市/阿品地区コミュニティをすすめる会
    
阿品地区交流ウォーキング   阿品地区交流ウォーキング   阿品地区交流ウォーキング
阿品市民センターまつり   
阿品市民センターまつり   日本画クラブ   虹色クラブ
10月19日(土)10:00〜15:00  
 テーマ:「海も 笑顔も キラキラ阿品」
心配していた雨もやみ、大盛況のうちに終えることができました。たくさんの方にご来場いただきクラブでの学習の成果を皆様にご覧いただけたことを大変うれしく思っています。まつり実行委員の皆様、ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。    
阿品能面打ちクラブ   手編みクラブ   阿品台西保育園
 展示部門 各クラブのみなさんの力作が並びます。    
アメリカンパッチワーク   洋裁水曜日   ピノキオクラブ
         
パソコンクラブ HAL/さくら   シニア英会話・阿品英会話クラブ   陶芸クラブ
         
阿品写真クラブ   主催講座の作品展示   おはなし会
         
環境クイズコーナー   あじなっ子学級手作り販売   阿品郷土文化芸能保存会の餅つき
 阿品地区公衆衛生推進協議会共催の環境クイズコーナー(景品付き)も行われました。   
たのしいお菓子クラブの販売   魅惑のクッキングの釜めし販売   日本画クラブのバザー
 バザー会場もたいへん盛況でした。   
ピッコロクラブ・ピッコロキッズのバザー   阿品二丁目げんきサロンのバザー   ヨーガクラブのバザー
    
あじびな〜のバザー   阿品快食倶楽部・ふじタウンまつり保存会   和太鼓クラブどん舞
         
ジャズダンスBMX   太極拳あじな〜ず   ステップアップ
 フロアー発表部門   
ステップアップ   社交ダンスウィング   フラメンコクラブ
         
大正琴カサブランカ   混声合唱さくら   コールサルビア阿品
 ステージ発表部門    
ふじ幼稚園年長組さん   阿品台小学校5年生   廿日市相撲甚句会
         
阿品日舞クラブ   西部三線クラブあしびな〜   阿品市民センターまつり
 毎年ステージの〆は三線クラブの音楽に合わせてお客様も総立ちで踊ってくださいます。   
阿品地区市民学習会    
市民学習会講師   市民学習会   市民学習会
10月26日(土)19:00〜20:30   
 『いま、地域社会で「気になること」』
  主催:阿品地区人権啓発推進協議会 共催:阿品地区町内会連絡協議会
  高齢社会;孤独、徘徊、虐待、認知症、・・介護
  地域や家庭の中での「自立」「支えあい」「繋がり」など考えます。
    
         


TOPへ戻る


9月の主催事業報告

子育て講座    
講師宮本先生   子育て講座   子育て講座
 9月6日(金)10:30〜12:00  
 講師:宮本 和子 さん(上級食育指導士)

 共催:0歳児ママ達の茶話やかサロン
 
乳幼児の子育て真っ最中のお母さん達に、子育て・食育などのお話をして頂きました。
 「0歳児ママ達の茶話サロン」は乳幼児を連れた若いお母さん達の交流の場になっています。
  開催日は毎月たよりに載せています。
   
    
パンジーを種から育てましょう!
   押し花でコースターやしおりを作りましょう
    
講師高尾先生   パンジーの種植え   パンジーの種植え
  9月14日(土)10:00〜12:00  
 講師:高尾 勝久 さん

 あじなっ子学級の子ども達とパンジーの種を植えました。
 また来月のセンターまつりで販売する押し花のコースターやしおりを作りました。
 材料の花はセンター花壇で咲いたパンジーです
パンジーの種植え   コースター作り   押し花のコースター
    
  おはなし会 9月  
 9月27日(金)10:30〜11:15   
 講師:絵本講座ガラガラドンのみなさん
 秋の絵本・大型絵本・パネルシアター・手遊び 他
    
  ひげじいさん(手あそび)・ひげじいさん・えんやらりんごの木
  りんごがコロコロコロリンゴころころパンダ&ゆらゆらパンダ・いもいもほりほり
  14ひきのおつきみ・たまごの中から(パネルシアター)
  


TOPへ戻る


8月の主催事業報告

楽しい折り紙教室    
楽しい折り紙教室   楽しい折り紙教室   折り紙教室作品
8月29日(木)9:30〜11:00  
 講師:高橋 京子 さん 

 内容:パーツを折って組み立てて傘やコマを作る
    ペンギンなどの動物を作る

  手先を使うことは健康面でも脳の発育にもとてもよいとされています。
  パーツを作ってそれらを組み立てていく少し違った折り紙を習いました。
    
がんばれ!宿題やりきり教室(4回目)
夏休み宿題やりきり教室   宿題やりきり教室   夏休み宿題やりきり教室
8月26日(月)9:00〜11:30   
  講師:ボランティア
  ボランティアのみなさんが見守る中 、夏休みの宿題(算数・国語)を やりきりました。
  算数の苦手な子もよく頑張りました。
小学生のみなさんは、集中して頑張っていました。 
    
夏休み工作教室    
夏休み工作教室   木のおもちゃ   木のおもちゃ
8月24日(金)13:00〜16:00   
 「木(端材)のおもちゃをつくろう」「粘土でかざるポケットティッシュBox」
 「クラフトテープでつくるウォールポケット」

  共催:阿品公民館企画運営委員会/阿品地区コミュニティをすすめる会青少年部
    
木のおもちゃ   ウォールポケット   ウォールポケット
 
ウォールポケット   ティッシュボックス   ティッシュボックス
 木のおもちゃ:のこぎり、かなづちなどを使い、自分で考えた形に組み立てていきます。
 ウォールポケット:クラフトテープを編み、飾り付け仕上げます。
 ティッシュBox:粘土で作ったふたの部分やケース本体をビーズやテープで飾ります。
ティッシュボックス   木のおもちゃ作品の一部   木のおもちゃ作品の一部
 この講座には、毎年地元の中学生がボランティアで参加してくれます。
 中学生のお手伝いを受けて、児童のみなさんも緊張しながらもうれしそうです。
木のおもちゃ作品の一部   ウォールポケット作品の一部   ティッシュボックス作品の一部
 みんなの力作が並びます。夏休みの宿題が完成しました。 
 ボランティア、コミュニティ、企画委員の皆さんのご協力で無事終了できました。
 ありがとうございました。
 
 
がんばれ!宿題やりきり教室(3回目)    
夏休み宿題やりきり教室   夏休み宿題やりきり教室   夏休み宿題やりきり教室
8月5日(月)9:00〜11:30   
   ボランティアのみなさんが見守る中 、夏休みの宿題(算数・国語)を やりきります。
   小学生のみなさんは、集中して頑張っていました。
    
平和学習    
平和学習   平和学習   平和学習
8月3日(土)10:00〜12:00
 共催:阿品地区人権啓発推進協議会
「被爆証言と篠笛の調べ」 〜平和を願って〜
  
証言者:横山 多美江 さん(廿日市市在住)
  演 奏:福原 百三 さん(山桜の会)
  朗 読:畠田 朱美 さん(そらいろのたね)
 
   高橋さんの被爆証言、福原さんの篠笛演奏、畠田さんの詩の朗読。
   語り継いでおきたいという願いのこもった生の声は説得力がありました。 
 
平和学習   平和学習   平和学習
    
おもしろ理科実験教室    
岡講師   おもしろ理科実験教室   おもしろ理科実験教室
8月2日(金)10:00〜12:00  
 講師:岡 求 さん 

 内容:光のふしぎ 〜偏光万華鏡で遊ぼう〜

   手づくり偏光万華鏡を作って、いろいろな物を見る。科学で光の世界を楽しむ。
おもしろ理科実験教室   おもしろ理科実験教室   おもしろ理科実験教室
    


TOPへ戻る


7月の主催事業報告


がんばれ!宿題やりきり教室(2回目)
宿題やりきり教室   宿題やりきり教室   宿題やりきり教室
7月29日(月)9:00〜11:30   
  ボランティアのみなさんが見守る中 、夏休みの宿題(算数・国語)を やりきります。
  宿題の終わった人は、詩の朗読(暗唱)・絵本の読み聞かせなど楽しみました。
 
阿品地区救急法講習会     
救急法講習会   救急法講習会   救急法講習会
7月27日(土)9:00〜12:00 
 講師:日本赤十字広島看護大学 川西 美佐先生

     学生ボランティアのみなさん
    地域政策課出前トーク  
 共催:
日本赤十字広島看護大学/阿品地区コミュニティをすすめる会
      廿日市市地域政策課/阿品市民センター
  
救急法講習会   救急法講習会   救急法講習会
    
夏休みミニシアター    
ミニシアター   ミニシアター   ミニシアター
7月26日(金)10:00〜11:30 
  
共催:阿品地区人権啓発推進協議会/絵本講座ガラガラドン
 
アニメ映画「勇気あるホタルととべないホタル」「クレヨンの星」
 
光る紙芝居ブラックライト「つきよにさんぽ」
 
内容:ひげじいさん・ひまわり・ちびごりらのちびちび・はずがしがりやのれんこん
        ゆうれいとすいか・のっぺらぼう・つきよにさんぽ
    
親子でチャレンジ エコクッキング    
エコクッキング   エコクッキング   エコクッキング
7月24日(水)10:00〜13:00 
 講師:地球温暖化対策はつかいちさくら協議会

 
メニュー:キーマカレー・ナン・ラッシー
  内容:
「ごみ」のおはなしを聞き、分別クイズに挑戦しました。
      調理実習では、エコを意識しながら 調理や片付けをしました。
エコクッキング   エコクッキング   エコクッキング
    
がんばれ!宿題やりきり教室(1回目)   
宿題やりきり教室   宿題やりきり教室   宿題やりきり教室
7月22日(月)9:00〜11:30   
  ボランティアのみなさんが見守る中 、夏休みの宿題(算数・国語)を やりきります。
  小学生のみなさんは、集中して頑張っていました。
    
あじなっ子学級 7月    
あじなっ子学級   あじなっ子学級   あじなっ子学級
7月13日(土)10:00〜12:10   
 工作をしよう 〜ペットボトルで風車を作ろう〜
 
ペットボトルを使って風車を作る。風を受けてまわるように工夫しながら組み立てました。    
    
「認知症サポーター養成講座」
   
〜認知症を知り、地域で支え合いましょう〜    
認知症講演会   認知症講演会   認知症講演会
7月9日(火)13:30〜15:00 
 
講師:廿日市高齢者ケアセンター
    地域包括支援センターはつかいち
    廿日市市社会福祉協議会

 認知症を正しく知り、認知症の方やそのご家族をそっと支える“認知症サポーター”について学びます。
   


TOPへ戻る


6月の主催事業報告


おはなし会 6月   
おはなし会   おはなし会   おはなし会
6月28日(金)10:30〜11:15   
 講師:絵本講座ガラガラドンのみなさん
 雨と初夏の絵本・大型絵本・パネルシアター・手遊び 他
    
  ひげじいさん(手あそび)・あついあつい・びゅ〜んびょ〜ん・ぞうのはな(大型絵本)
  たまごのなかから(パネルシアター)・まるくておいしいよ・おすしのさかな
  はっぱのおうち(大型絵本)・ばいばいまたね
    
    
「相続のはなし」    
相続のはなし   相続のはなし   相続のはなし
6月24日(月)13:30〜15:00 
 講師:倉橋 孝博さん
(広島県金融広報委員会金融広報アドバイザー)
  内容:遺言・遺産にかかる基礎控除額・配偶者の特例・法定相続分について
     宅地の特例など・税制改正のはなし
  
  遺言・遺産・相続などの気になる話をわかりやすく説明していただきました。  
相続のはなし   相続のはなし   相続のはなし
    
 あじなっ子学級 6月   
邦楽鑑賞   演奏にチャレンジ   演奏にチャレンジ
6月8日(土)10:00〜12:10   
 箏にふれてみよう
 講師:邦楽アンサンブルSIG
   
  鑑賞:七つの子・六段の調・十五夜お月さん
  体験:さくらさくら・お月さま・チューリップ・夕やけこやけ
  はじめて邦楽の楽器にさわり、演奏にチャレンジ。楽しい体験でした。
  邦楽の伴奏でいろいろな歌を歌いました。

 


TOPへ戻る


5月の主催事業報告


「盆景で夏の景色を楽しもう」〜盆の中に草木の寄せ植え〜 
講師   盆景講座   盆景講座
5月31日(金)10:00〜12:00  
 講師:橋本 博さん 
(ハシモト園芸)
 盆景とは、自然の美を立体的に写実、配置や景色の工夫をこらし表現しようとするものです。
 
盆栽とは一味違う手軽さと、趣のあるさわやかな作品ができあがりました。
 参加者のみなさんの力作が並びました。

 
盆景講座   参加者の作品の一部   参加者の作品の一部
 
おはなし会 5月    
    「かえるのうた」
5月24日(金)10:30〜11:15   
 講師:絵本講座ガラガラドンのみなさん
 雨の絵本・パネルシアター・大型絵本・手遊び 他
    
  ひげじいさん(手あそび)・どろんこももんちゃん・999ひきのきょうだい(大型絵本)
  かえるのうた(パネルシアター)・ぴよ〜ん(大型絵本)
  わにさんどきっはいしゃさんどきっ・だれのかさかな・バルボンさんのおでかけ
  
絵本「ぴよ〜ん」   絵本「ぴよ〜ん」   絵本
    
あじなっ子学級 5月  
5月11日(土)10:00〜12:10   
 パソコンで名刺を作ろう!
 手作り名刺を交換し合って今年度もスタートです。
 


TOPへ戻る


4月の主催事業報告

おはなし会 4月    
春の絵本   春の絵本   春の絵本
4月26日(金)10:30〜11:15   
 講師:絵本講座ガラガラドンのみなさん
 春の絵本・大型絵本・手遊び 他
    
   ひげじいさん(手あそび)・よくきたね・バルバルさん・どっちにかくれてる?
   たけのこずんずん・もぐらバス(大型絵本)・おすわりやっせ・おべんとう
   はてなBOX(パネルシアター)・だいどころにもはるがきた・おさんぽだいすき
 
パネルシアター「はてなBOX」   おはなし会   おはなし会
 


TOPへ戻る