TOP
休止中
活動実績
休止中
クマに関してもっと詳しく知りたい方へ
会員・寄付及びボランティアを募集しています!
ご意見・お問い合わせはこちら


 

福島県西会津町での死亡事故について(2011.7/23)


福島県西会津町での死亡事故について
再犯、連続事故になる恐れがあるので警戒すること。
理由、秋の里への出没期と違って初夏、夏の事故は山林で発生し、加害クマは
駆除されることは少ない。
過去に福島県天栄村、会津若松市周辺で数年に渡り連続して10数件の事故が発生したことがある。


書籍の紹介

福音館 月刊誌 かがくのとも
「おいだらやまの くま」


絵は動物画の第一人者の田中豊美先生です。
黒いと思われるツキノワグマに「青色」を導入した 驚異的な「青白いツキノワグマ」です。 文章は米田で、短いのですが、ひどく頭を絞りました。
福音館刊 410円 書店で購入できます。

山と渓谷社から以前、刊行した

「山でクマに会う方法」

が文庫本になりました。
860円と、手ごろとなりました。

 

 

Report on the Dead Gobi Bear

We have found a dead body of a Gobi bear at 18:22, May 21, 2011, at the observation point in Baruun tooroin bulag, or the natural spring of Baruun, located on the west edge of Great Gobi Wildlife Preservation District A, in southwest Mongolia.
We were six at the time:

Kazuhiko Maita ;Institute for Asian Black Bear Research and Preservation (NGO),
Tselmuun Muunee ;interpreter
Bathhuu Naranbat ;student, Graduate School, National University of Mongolia
Mori Shu ;ex-journalist of the newspaper Kahoku Shinpou
driver and guide working for Maita
driver and guide working for the Preservation Office

My driver said at the first glance on the dead bear, that “this should be food poisoning”. The driver from the Preservation Office said that it’s the first time in his 30 years’ career of working for the Office that he saw a dead body of a Gobi bear. He was pretty much excited. As for me, I first thought about the effect of a narcotic. The reason we all thought of some kind of “desease” is because we could see no “wound” on him and couldn’t think about the possibility of death in a fight.

Observations and Facts

1) No wound observed on any part of the body, including the fore-part of the body where fighting often leaves wounds. Seemingly good nutrition.
Rigor mortis, still remaining. Ballooning of the stomach and intestine due to fermentation gas had just started. Observed the eye, and the pupil was still in deep green color.

2) On the left side of the stomach there was a round-shaped hole in the outer skin & fur, around 40cm in diameter, with a part of intestine coming out of it. Bleeding from the skin was observed rather towards the right side of that hole, indicating that the bear body was laid with its right side of the stomach down when it was dead, and had been “moved” later, perhaps by a large animal, to then have its left side facing downwards.
The exposed part of the intestine had no sand on its surface, indicating that it has been exposed after its death. We have seen condors flying around when we first found the bear body, therefore suspected that they might have pulled the intestines out.


Estimated body weight approximately 100kg. Male, around 4 years old.
If any animal could have turned such a heavy dead body around from right side
down to left side down, it could only be another male bear.
All incisors, upper and lower, were missing.
Upper left maxillary canine was partly missing.
Premolars were also partly missing.
From these observations, I have estimated that this bear had once experienced
a capture by one of those traps set by the North American research team.
The GPS neck band was already dropped and missing.

3) 30 meters away from the dead bear, we have also found a dead camel, fallen into the spring. From observation, this camel is assumed to have died about one day before the bear was dead. The neck part of it had scratches and was partly eaten. We assumed that this camel fell into the spring, and as it was struggling to get out of it, it was attacked and eaten by a bear.

4) The Gobi bear is considered to have been dead around 24 hours before we found him. This means his estimated death took place late afternoon on May 20.

5) In the underground den, 1 km away from the dead bear, we found a memo written in Mongolian by a female Mongolian researcher accompanying the North American research team, saying “On May 16th we have observed a bear sleeping for five hours”. The record says they have then left this place and moved on.
Actually, bears don’t sleep that long, except in winter sleeps, so this indicates that the bear has already been sick at that point of time, and was not able to move at all.
We contacted the Preservation Office in the morning of 23rd, and asked if anyone has reported using a sleeper-gun to a bear in this area, but the answer was negative.
At this point of time, we were not aware of the fact that the North American team had captured two bears, used sleeper medicine, and released them afterwards.

6) We moved on and arrived to Shar Hulsnii bulag, where the US team was doing a capture & release activities of Gobi bears. On our way there, we have found 3 bear traps in the 20km radius of the spring, each one with around 20 chicken eggs in it, as well as blue berry jam, and took photo of them.
There’s a distance of about 100km between Shar Hulsnii bulag and Baruun tooroin bulag, however, male Gobi bears sometimes moves as distant as 300km.
Chicken eggs cannot be bought from local nomad people, therefore should have been bought in Ulaanbaatar. We took one of the eggs for reference and preserved it.
A long distance transportation of chicken eggs involves the risk of food poisoning by Salmonella bacteria. I do suspect the possibility of this bear having eaten these eggs at Shar Hulsnii bulag and then moved to the spot where he was found dead.

On May 28, Gobi Wildlife Preservation Office called me on the phone to tell that they have secured the dead body of that bear, and that they have judged that his death was caused by a disease. In my understanding, the Office is not equipped with enough equipment and capability to find the exact cause of his death. But they have preserved the stomach and intestine of the dead bear in alcohol. They have told us, that they also suspect food poisoning as the cause of the death of this bear.

Now that the estimated number of Gobi bears is already down to 20 or less, I do insist that we should make a detailed examination of the bear’s dead body to find out the exact cause of his death.

For reference, I have once requested to the North American research team, back in April 2010, at the International Gobi Bears Symposium, that “the bear traps made with metal wire that the North American team was using then, were very harmful to the teeth of the bears, often destroying many of them, therefore such traps should immediately be discontinued of their usage”. Since then, the US team had seems to have accepted my proposal and took away the old type traps, and introduced new, improved traps. I’m glad my proposal had a positive effect.

 

End of report


2010年度 ツキノワグマ出没の総括

(1) 西中国3県での堅果類の状況


島根県側は植林地が多くクマの生息地としては広島県側の広葉樹林が重要。
8月29日付けで広報したとおりブナが豊作でミズナラが皆無作、コナラが凶作、クリは並作だった。カキは皆無作(高原部は並作)に近かった。
問題はミズナラ、カキが全域同期して皆無作になったことは過去20年間、無かった。これは 「明治以来の大冷害といわれた80年、93年と似ている」と気象関係者に指摘されたとおり4月、5月は低温に推移した気象が影響したろう。
ミズナラ、コナラは県と言う単位を取っても同期して皆無作になることがなく、広島県内でもA町が凶作であれば、隣のB村は豊作と言うモザイク状になって全体的にはクマにとっては安定した食餌植物だ。
これが3県、一斉に同期したのは春先の低温による受粉への影響が濃厚だ。
2010年は日本海側でミズナラが同期して凶作から皆無作になったと思われる。
冷夏予測から一転、記録的な猛暑となった。
ここにも大きな問題がある。
当地では8月1日にドングリ類調査を行ったところ全域でコナラ、ミズナラは結実の4段階評価で皆無、凶作、並作、豊作の内、先端部に1から2粒のドングリをつけた凶作で、ハイイイロチョッキリが猛烈にドングリ粒に卵を産み付けて先端部を切り落とし、それでも足りずに珍しいことに太いカシワも切り落としていた。
その後、20日ころまでにコナラ、ミズナラ、カシワのドングリが落果し続け29日には全域でミズナラが皆無作となった。
これは猛暑が影響したことは確実だ。
地域としては広島県南西部、山口県北東部で出没と駆除が多かったのは豊作のブナ、並作のクリへの移動に寄る影響だ。
堅果類は、なり具合の周期性ばかりではなく、その年の気象に影響されることを知る必要がある。

(2) 全国での人身事故の多発


下記のグラフは11月に全国で起きた自然遭遇でのツキノワグマによる17件の人身事故(単位:hPa)、赤丸は3県で同時に発生、青丸は2県で同時に発生、黄色は単県で発生。 5日前後と13日に事故が集中している。
(注 代表して富山県の11月の気圧グラフ  西端の島根と東端の岩手では約半日のズレがあるが形 は相似) 
広域事故は相対的高気圧時に発生しやすい。そうして数日後に雨が降る。

クマ人身事故と気圧の関係

 

(3) クマを思う都市市民が参加できる取り組みを環境NPO、自然保護団体は起さなくてはならない。

 昨秋、西中国のクマの最重要地域にカキを運んでいる人たちを動物研究者が目撃している。最奥地に住む山クマ{集落依存型に対して}がカキの味を覚えたら、凶作年には里に出て安易にカキを食い駆除されることになる。
市民は行政、会社の環境活動に参加して植林しょう。
広島県旧戸河内町では1993年から不成績食林地の林間にクリを植える複層林化(クマのためとは言わないが)に取り組み成績を上げた。
当所も7ヘクタールの荒廃した農地の保全に取り組み、回復、クリの植林を行った。
大量退職者世代を引きこみ河原の伐開、通学路や人家の周囲の藪を刈り払って明るくしクマの侵入を防ぐ事業に参加してもらう。
廃村、廃屋の周辺にあるカキをもぐ。
放棄カキ、放棄果樹は最もクマを引き寄せ駆除を起させる要因だ。

(4) 今世紀、2001年、04年、06年と大出没を経験しておりながら行政の対応が良い方向になされたか疑問だ。
農業、人身被害を減少させ、クマの駆除数も減らす方策を創造しなくてはならない。
過激な愛護団体に付け入らせている現状は嘆かわしい限りだ。
クマに責任を負わせることができるはずもなく人間側が全て、この問題を解決しなくてはならない。

 

<ゴビヒグマ関係>

  8月 ゴビヒグマの生息域調査。
ゴビ厳正保護区内(53110k㎡ 東北地方の面積に匹敵)には湧水箇所が16箇所しかなく、全部を把握。塩分濃度等、湧水量、測量図を後世に残す。



書籍の紹介(2011.5/13)

福音館 月刊誌 かがくのとも
「おいだらやまの くま」


絵は動物画の第一人者の田中豊美先生です。
黒いと思われるツキノワグマに「青色」を導入した 驚異的な「青白いツキノワグマ」です。 文章は米田で、短いのですが、ひどく頭を絞りました。
福音館刊 410円 書店で購入できます。

山と渓谷社から以前、刊行した

「山でクマに会う方法」

が文庫本になりました。
860円と、手ごろとなりました。


秋田県でのクマ出没がブナ凶作単独説とするに異論あり
(2010.11/05)


1970から90年代までの30年間に大出没と言われる年は79年と
86年しかない。その時期にもブナの凶作はあった。
捕獲頭数は残雪上での春グマ狩り頭数を除外し、里に出て有害駆除された頭数。


ゴビヒグマの保全活動の経過報告(2010.11/05画像追加)

2009年6月よりモンゴルでゴビヒグマ(Gobi brown bears (Ursus arctos) )の保全活動を開始しました。

2009年11月25日 モンゴル環境観光省 事務次官と会談

向かって左から モンゴル国立大学 副総長      Ravchig SAMIYA
NPO日本ツキノワグマ研究所     米田一彦
モンゴル環境省 事務次官      BATSUURI Nantsag(獣医学博士)
マザライ(ゴビヒグマ)保護基金 事務局長  DORJRAA Ochir


 ゴビのゴビヒグマ生息地ではアメリカ側が捕獲して14頭をGPS追跡調査を実施、うち3頭が行方不明。
捕獲檻は網目の大きな金網式か全鉄板製でクマは網を咬んで歯を無くしたと現地レンジャーは証言した。
希少種の歯を無くした責任は無いのだろうか。


2010年3月27日17時から約15分間、ゴビヒグマを観察、望遠撮影した。



確認用ロボットカメラにはゴビヒグマ、オオカミが写る。
生息地域には16箇所の湧水地点しかなく
全地点をGPS把握してある。
内12箇所にゴビヒグマの足跡が見られる。


当所は堅果類凶作年に山にドングリをまく行為に反対する(2010.11/04)

以前から、このように態度を明確にして来ているが当所へドングリを撒くように
強要する例が後を絶たず、今回、以下の理由により表明する。


1. これまで動植物学研究者が各種理由により反対してきたことに賛同する。

2. 当所独自の理由
(1)クマは一回に最大5kgほど採食でき一日2回採食のピークがあるものとして10㎏とした場合。
クマは、その時期、あるものを、無くなるか、自分が殺されるまで食い続ける、ほぼ単一食的採食するので300㎏を山中に置くとすると30日間食い続けることになりリンゴ、ドングリ類の餌付けは駆除される危険性を高める行為だ。
(2) 第一、置いたドングリなどクマは食わない。
クマは一義的には未熟の青いドングリを好食する。
これは渋皮に含まれるサポニン、タンニンが含まれるのを嫌うためと思われる。
(3)紀伊半島のクマ以外、シイ、カシの実に慣れていない。
西中国のクマでさえシイ、カシ木にクマ棚を作らない。

3. 皆さんへ
(1)10月12日に福井県の病院施設でクマに襲われ、その後、施設内に居座ったクマを射殺した際に被害者を非難する電話、メールが殺到した件につき、突然に襲われ、なんら落ち度の無い被害者に二重被害を与える行為だ。
(2)都会の良心的な市民の熱意を受け入れて被害地の放棄カキもぎ(味を覚えさせてはならない)、草刈、放棄果樹木の伐採、登れなくするトタン板巻きに参加させるクマと農家に役立つ活動を行政、研究者、自然系NPOは起こさなくてはならない。

市街地、農耕地、平野部でクマと遭遇した場合の対処法(2010.10/25)
   市街地での受傷は重傷化しやすいが治療地点が近いので軽減されやすい。

(1) 「クマを見て後ずさり方」は山中での対処法
  現在、平野部に出ていること自体、興奮状態なので、市街地では効果は無い。

(2) 一瞬にして下半身を物、藪で隠す。電柱の前に立つ。建物の前に立つ。
  これで体を動かすな。クマは動いている車両、人の方へ方向を変える。

(3) 夜間、庭で物音がしても見回りしない。

(4) 犬を連れた早朝、夕刻の散歩はなるべく避ける。

(5) 物を置いて逃げる方法は、物より逃げる者を優先して追う。

(6) 今年の出没が収束する時期。
  やや間延びするだろうが寒冬との予報なので、兼ね合いで11月中旬の予想。



2010年 秋以降のツキノワグマの事故発生予測(2010.10/15)
 

(1) 06年のような事故数までは至らないだろう。
今年は岐阜から近畿型の出没のようだ。
理由は9月の伸びが低い。
現在自然遭遇での事故数が50件に満たず、今後、どう伸びるか注意が必要。
秋田県ではブナが大凶作でありながら駆除数が伸びていないようだ。
04年、06年のように事故が多発した北陸、長野、岩手での8月以降の事故数が伸びていない。


(2) 今年は里山に入るな、治療地点から遠い高山帯に入らないこと。


(3) 死んだ振りについて、致命的だと言う風潮について
1953年からの自然遭遇事故1228人(2009年時点まで)の中で自ら「死んだ振りをした」と発言している人が四人、「咄嗟にうつ伏せに伏せた」人が四人ある。
全被害者の30%近くは、逃げて、押されて、自然に、うつ伏せに転んでいる。
特に女性は「顔を守るために」意識的、無意識的に伏せるようだ。
するとクマは人を踏んで逃げた、脇を通り過ぎた例が発生している。
ただし伏せる、は人を小さく見せて攻撃を誘発しやすいだろう。
山中で拾う、採る、しゃがむ、座る動作は攻撃を誘発する。
多くのクマ研究者が提案する、最終局面で武器も無く、反撃意思も無くなったら
両手で首をガードして体を丸めて地面に伏せるは、死んだ振りに近い、マニュアル化された方法だ。


(4) ナタで反撃は
ナタがクマに届く範囲はクマの爪も届く範囲で持参せよとは勧められない。
それよりなら4メートルの距離が稼げるクマスプレーの方が良い。
クマが逃げる距離を与えてやるのが良い。

(5) 鈍器での反撃は
女性被害者222人中、鈍器をふるった人は一人だけ。
女性にもナタを勧めるのは無理だ。

(6) 反撃意欲のある人は長物鈍器でクマを打て。軽傷率が高い。

(7) 出没年の秋には犬を連れて里山を散歩するな。

(8) 攻撃のため接近して来たら自分を大きく見せよ。
ピッケル、スコップ、ザック、ステッキ、鍬、なんでも振れ。
クマに打撃を与えなくてもクマに恐怖を与える。
遭遇者の無意識の動作だろうが軽傷率が高い。

(9) チンチンする鈴はクマに聞こえている。

(10) 引っ掻かれる方が咬まれるより多い、初撃の爪を立ったままで首、頭に受けるな。

(11) 頭部の負傷が圧倒、次は手(左手の庇い手、右手の攻撃手)、足の順。

(12) 10メートル以内ではクマの表情、様子が一変する。
15メートル以上離れているようならクマを見て、少しずつ後下がりする。
倒れると攻撃を誘発する。

(13) 一頭による多重事故日、数県にまたがる広域発生日は、ある程度、予測がつくと思われる。


2010年度 西中国山地堅果類豊凶調査結果と出没予想(2010.8/29)

2010結果

(1) クマの食事果実の豊凶状況

ミズナラ、コナラが凶作状況で、注意が必要だ。
野生のシバグリは豊凶に、ばらつきがあり平均的には並作から豊作。
栽培クリは並作以下から不作
ブナは西部では豊作に推移している。
他にミズキ、クルミは不作傾向
ウワミズザクラが豊作
柿は並作以下に推移している。

(2) 出没予測

全体的には旧芸北町より東北部の地域が凶作傾向が強く出没に注意を要する。
対応する島根県側の旧金城町、旧弥栄村、旧瑞穂町でも注意
この方面では全般的にクリ園、カキへの出没が予想される。

 

 ・・・これ以前の記事